イタチ駆除にナフタリンは効果的?正しい設置場所と注意点を徹底解説

害獣・害虫別

急なイタチの出現に、「できるだけ早く市販品で対処したい」とお考えではありませんか。
一般的なイタチ対策としては、くん煙剤が定番ですが、私たちの生活に身近なナフタリンにも一定の効果があります。
ただし、徹底的な対策としてはナフタリンだけでは不十分であることも事実です。
当記事では、ナフタリンがイタチ駆除に効くとされる理由や効果的な設置場所、使用の注意点を解説します。

害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
  • 処方法
  • 者選び
  • 獣の特定
無料相談窓口
オペレーター画像

1. イタチ駆除におけるナフタリンの効果

ご覧の方の中には、ナフタリンという成分が身近なところにあるとご存じない方もいらっしゃるでしょう。
どんな方でも、年に一度や二度は接点があるはずです。
本章では、ナフタリンとは何か、忌避剤としての効果について詳しくご紹介します。

1-1. そもそもナフタリンとは

ナフタリンは独特のニオイを持つ白色の結晶です。
常温でゆっくりと気化(昇華)する性質があり、身近なところでは衣類用の防虫剤として使用されています。
衣替えをしたときに放たれるツンとしたニオイは、まさにナフタリンによるものです。
また、半年以上前に衣装ケースへ入れた固形の防虫剤がなくなっているのも、特有の性質が起因しています。

ただし、全ての防虫剤にナフタリンが含まれているわけではありません。
忌避剤としての使用を検討する前に、ご家庭にある防虫剤の成分をご確認ください。

1-2. 忌避剤としての効果

イタチ対策として、ナフタリンはある程度有効です。
嗅覚が優れているイタチは、ナフタリンの強いニオイを嫌う傾向にあります。
そのため、イタチを見かけた場所や侵入していると思われる場所にナフタリンを置いておくと、ニオイを不快に感じて退散していきやすくなるのです。

なお、ナフタリン以外にも忌避効果を期待できる市販品があります。
使用方法や使用上の注意などは、以下の記事で詳しくご紹介しています。

2. ナフタリンの効果的な設置場所

ナフタリンを設置するのに適しているのは、イタチが巣を作る場所や通過する場所です。
具体的には、以下のような場所へ設置すると忌避効果が見込めます。

  • 屋根裏
  • 床下

それぞれの場所でナフタリンの設置が効果的な背景や設置方法について解説します。

2-1. 屋根裏

屋根裏は、イタチが巣を作りやすいかつ侵入しやすい代表的な場所です。
外敵に見つからない屋内でありながら暗さがあり、食料となる昆虫やネズミが発生しやすい屋根裏はイタチにとって絶好の住処になります。
快適だったはずの巣の周辺にナフタリンを設置すれば、不快なニオイにストレスを感じて逃げていきます。
設置方法は、個包装のナフタリンをそのまま設置するだけです。

2-2. 床下

床下は侵入口となりやすい通気口があり、暗くて食料を得られるというイタチが生活しやすい条件も揃っている場所です。
そのため、床下にナフタリンを設置すれば、追い出しとともに侵入予防も可能になります。
ただし、通気口付近はニオイが流れやすくなります。
ニオイの拡散を必要最低限に保つため、ナフタリンの入った小袋などは開封せずにそのまま設置しましょう。

2-3. 庭

庭は家に侵入してくるまでのアプローチであると同時に、イタチの餌場にもなりやすい場所です。
家庭菜園の作物が狙われることはもちろん、土の中に生息するネズミや虫などを捕食する目的であちこちに穴を掘ることがあります。
庭や畑を荒らされるのを防いだり、家へ侵入させたりしないために、庭への設置もおすすめです。

ただし、庭での使用は匂いが拡散しやすく、効果が薄れやすくなります。
加えてナフタリンをそのまま庭へ設置すると、雨の影響で溶け出す可能性があります。
設置するナフタリンはビニール袋や容器などに入れて、雨風を防げるよう工夫して設置しましょう。
また、ナフタリンの蒸気は植物に影響を与える恐れもあります。
したがって、植物や作物とは距離を置いてナフタリンを設置するのがよいです。

3. ナフタリンを使用する際の注意点

手軽に購入できて忌避剤としての使用方法も簡単なナフタリンですが、安全面には配慮が必要です。
使用する際には次の3点に注意しましょう。

  • 素手で触れない
  • 子どもやペットが触れられない場所に置く
  • 狭い場所では十分に換気を行う

各注意点の根拠について詳細にご紹介します。

3-1. 素手で触れない

ナフタリンを取り扱う際には、密閉性の高いゴム手袋などを装着しましょう。
素手でナフタリンに触れてしまうと、皮膚炎などを起こす恐れがあります。
触れてしまった場合は、すぐに水で洗い流してください。

3-2. 子どもやペットが触れられない場所に置く

子どもやペットとナフタリンの接触で、最も注意したいのが誤飲です。
ナフタリンは血液毒の一種で、経口摂取すると健康被害を受けるリスクがあります。
人間がナフタリンを誤飲した場合、次のような症状が現れます。

  • 悪心・嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛
  • 発熱
  • 溶血性貧血
  • 肝・腎障害    など

子どもや体の小さな動物にはさらに負荷がかかりやすく、命を脅かす危険性もあります。
ナフタリンを保管・使用する際は、必ず子どもとペットの手が届かないところに置きましょう。
もしも子どもやペットがナフタリンを誤飲してしまった際には、使用した防虫剤もしくは忌避剤の成分表を持参し、医師の判断を仰いでください。
なお、誤飲直後の牛乳や油脂類、アルコールの摂取はナフタリンの吸収を増大させる危険があるため、絶対に避けましょう。

参考:31.衣料用防虫剤の誤飲
   有害性総合評価表 物質名:ナフタレン

3-3. 狭い場所では十分に換気を行う

先述したように、ナフタリンは気化する有害物質です。
そのため、屋内での濃度が高いと口に入れずとも目・鼻・喉の粘膜から刺激を受けてしまいます。
それぞれの器官で影響を受けた場合には、次のような症状が見られることがあります。

  • 眼の刺激
  • 視神経炎
  • 角膜損傷
  • 頭痛
  • 錯乱
  • 悪心       など

参考:31.衣料用防虫剤の誤飲

高濃度の場合に限らず、低濃度のナフタリンを長時間吸入した場合も健康を害しかねません。
狭い場所でナフタリンを使用する際には、十分に換気を行いましょう。
また、本来の使用場所であるタンスや衣装ケースの中は閉めきった空間であるものの、防虫剤のパッケージなどには適切な使用量が記載されています。
用途外の使用であることを意識しながら使用上の注意をよく読み、過剰な量の使用も控えましょう。

4. ナフタリンだけでは不十分!本格的なイタチ対策はプロに任せるのがおすすめ

ナフタリンで一度は追い出せても、侵入経路を封鎖しなければイタチは何度でも侵入してきます。
それは、イタチにとって人間の住居が快適な環境に整っているからに他なりません。
イタチには帰巣本能が備わっているため、「もうここには住んでいられない」と認識させるまで追い出しを繰り返す必要があります。

とはいえ、ナフタリンが何度も通用するとも限りません。
何度もナフタリンのニオイを嗅ぐうちに、慣れてくる個体が現れるケースもあります。
イタチを完全にシャットアウトするのであれば、侵入経路の封鎖が欠かせません。

イタチの侵入経路として代表的な場所は、次の5つが挙げられます。

  • 屋根裏
  • 床下の通気口
  • 換気扇
  • エアコン導入部

パテや金網、パンチングメタルなどでイタチに侵入されそうな隙間を塞いで、再侵入予防を施しましょう。
ただし、イタチは3cmほどの隙間があれば、どんなところからでも侵入できてしまいます。
上記に挙げた場所だけでなく、一般の方では見つけにくい場所や対策に危険が伴う高所に侵入経路があるパターンもあるでしょう。
また、通気口や換気扇といった機能上必要な隙間を塞ぐことはできません。

ご自身での対策は、まさに「いたちごっこ」になりやすい方法と言えます。
本格的なイタチ対策は、ぜひお早めに専門駆除業者へご相談ください

5. イタチ被害でお悩みなら協会の無料相談をご活用ください!

イタチ被害においては、様々な側面で人間側が損害を受けやすいと言えます。
イタチを放置しておくと、騒音・精神的被害・健康被害を受ける可能性があります。
夜行性のイタチの足音や鳴き声などは睡眠を阻害されるまでに騒がしく、人によってはノイローゼになってしまうこともあるほどです。
また、イタチの体表や糞尿には数々の病原菌や寄生虫が付着しており、家に侵入されただけでも感染リスクを伴います。
そして、それらの被害から免れようと対策してもナフタリンの使用には注意が必要ですし、全ての侵入経路を封鎖することは非常に困難です。

さらに厄介なことに、イタチは鳥獣保護法により無許可での駆除や捕獲は禁止されています。
違反した場合には罰則を受けることもあるため、出現するイタチの数を減らすこともできません。
ご自身でのイタチ対策は、根本的な解決にならないのが現実です。

しかしながら、安くはない専門駆除業者への依頼に二の足を踏んでしまう方もいらっしゃるでしょう。
「イタチの侵入が疑われるものの、どう対処すればいいのか分からない」とお困りでしたら、日本有害鳥獣駆除・防除管理協会の無料相談をご活用ください。
当協会では、ナフタリン以外で安全にイタチを忌避する方法や侵入経路の特定方法、優良駆除業者の探し方など、あらゆるお悩みに沿った適切なアドバイスをご提供できます。
イタチ被害は早急に事態が深刻化しやすい問題ですので、ぜひお早めにご相談ください。

害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
  • 処方法
  • 者選び
  • 獣の特定
無料相談窓口
オペレーター画像

まとめ

衣類用の防虫剤などに使われるナフタリンはイタチが嫌う強力なニオイを発するため、忌避剤として一定の効果があります。
ただし、ナフタリンは有毒性の物質で取り扱いには注意が必要です。
ニオイに慣れてしまう個体もおり、万全な対策とは言えません。
徹底的にイタチ被害を解決するには、一刻も早いプロへのご依頼がおすすめです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  6. アナグマの生態、生息地、被害とは|見つけらどうすべきかも解説

  7. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  8. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

最近の記事

  1. イタチ対策にセンサーライトは効果がある?使い方や注意点を解説

  2. イタチ駆除にナフタリンは効果的?正しい設置場所と注意点を徹底解説

  3. ハクビシンに噛まれたらどうすればいい?応急処置の手順を解説

TOP
CLOSE
無料相談窓口はこちら