アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

害獣・害虫別

アナグマは、古くから日本人になじみのある動物です。

一見すると可愛らしい容姿をしているものの、アナグマによって建物や農作物などに被害を与える害獣という側面も持ち合わせています。

もし、アナグマを見かけた場合は、どのように対応すればよいのでしょうか?

この記事では、アナグマの生態やアナグマによる害獣被害についてご紹介します。

アナグマとよく似た動物もいるため、見間違えることのないよう特徴を理解しておきましょう。

アナグマとはどんな生き物?

本章ではアナグマの生態についてご紹介します。

近年では害獣としても知られるようになってきたため、その生態や性質を正しく理解し、被害に遭った際は適切な対処を講じていきましょう。

アナグマの特徴

アナグマは、食肉目イタチ科アナグマ属に属する哺乳類であり、日本では「ニホンアナグマ」と呼ばれるものを一般的にアナグマと呼んでいます。

日本の北海道を除く、本州・四国・九州などの幅広い地域に生息しており、もともとは山林にいたアナグマが里山に下りてきて、農村の作物や家畜などに被害を与えていました。

しかし、近年では人家の周りにも生息域を広げつつあり、住居に侵入し巣穴を作り、さまざまな害獣被害をもたらすようになっています。

アナグマの特徴としては、主に以下が挙げられます。

  • 体長 :約40~60cm程度、尻尾は10~15cm程度(メスよりもオスのほうがやや大きい)
  • 体重 :12、3kgほど(地域や個体差によって異なる)
  • 毛色 :くすんだ明るめの茶褐色で、足先は黒に近い色をしている
  • 顔立ち:鼻先がとがっており、目の周りは黒く、目の間から鼻先にかけて白っぽい
  • 指  :前後の肢ともに5本あり、鋭い爪を持っている

特に前肢の爪が鋭く・長く、名前の通りその特徴的な爪を利用して穴を掘る習性があります。

アナグマの性格は温厚で、他の動物と争わずにうまく共存することが多いとされています。

警戒心も強くないことから、人間が近づいても逃げないこともあるほどです。

ただし、野生のアナグマには無数の病原菌や寄生虫が付着しているため、見た目が可愛らしい・おとなしいからといって、不用意に近づくのはやめておきましょう。

アナグマの生態

アナグマの繁殖期は春~夏にかけてであり、その間に子育てし、秋になると子どもは親と同じくらいのサイズになり親離れしていきます。

その後、冬場は冬眠し、1日の平均気温が10℃を超えたくらいで冬眠から目覚め活動を開始します。

上記のことから、秋ごろは冬場の冬眠に備えて食欲が旺盛になり、体重が増加する傾向にあるでしょう。

その他の生態の特徴としては、夜行性であること(日中に行動することもある)、視力がよくない代わりに嗅覚や聴覚が発達していることが挙げられ、暗い場所であっても難なく獲物を捕らえることができます。

なお、飼育下にあるアナグマの寿命は10~15年ほどであり、野生の場合は飼育下にあるアナグマより短めといわれています。

アナグマの食性

アナグマは雑食性であり、動物・昆虫・植物の葉・果実・果物などなんでも口にする傾向があります(カエルなどの両生類、ネズミやモグラなどの小動物、鳥なども食べる)。

そのなかでも、特にミミズや昆虫の幼虫を好んで食べるといわれています。

農作物の周辺はアナグマが好むエサとなるものが豊富であり、近年ではエサを求めて人の住まう建物などに浸入するケースも増加しています。

アナグマの巣穴

「アナグマ」という名称の通り穴を掘る習性があり、山林では斜面や木の根元などに大きな巣穴を掘って生活する傾向にあります。

5・6頭の家族単位で生活し、巣穴の中には複数の部屋があります(穴の長さは長いもので50mを超えるものもあるといわれている)。

また、出入り口も複数あり・掘られた土で盛り上がっています。この巣穴は快適なため、タヌキが使用することもあるようです(「同じ穴の狢」という言葉は、同じ巣穴を使用するということから来た言葉といわれている)。

アナグマに似た動物の種類や見分け方は?

自然界にはアナグマと似た姿をしている動物がいくつかおり、その中には家屋に浸入し害をおよぼす害獣も存在します。

本章では、アナグマとよく似た害獣の種類や見分け方についてご紹介します。

もしアナグマらしき動物を発見しても断定せずに、どの野生動物かを見分けてみましょう。

間違えやすい動物①:タヌキ

アナグマはイタチ科・タヌキはイヌ科で分類上はまったく異なる動物ですが、見た目・食性・行動など似た部分が多く、古くからこの2種は見間違いが多く発生していたとされています。

たとえば、タヌキに見られる「タヌキ寝入り」と呼ばれる仮死行動は、アナグマでも見られます。

主な見分け方は、尾の外観による識別です。タヌキの尾には縞模様があるため、これが判別のポイントとなるでしょう。

また、タヌキの指の本数は4本、アナグマは5本かつ鋭い爪を持っているため、足の形や足跡などでも判別が可能です。

少し判別は難しくなりますが、アナグマのほうが鼻が大きく耳が小さく見えることもあります。

間違えやすい動物②:アライグマ

アライグマはタヌキに近い見た目をしていることから、アナグマにも間違われることがあります。

アライグマも尻尾に特有の縞模様があるため、アナグマとは尻尾での判別がしやすいといえます。

また、体色が灰色が強く出ていること、足先は黒いものの脚自体は白色の個体が多いことも判別のポイントとなるでしょう。

間違えやすい動物③:ハクビシン

アナグマとハクビシンは、体色・配色が若干似ていることから、一見しただけだと勘違いする人も多いようです。

ただし、以下のような違いがあるため、よく見ると判別はしやすいといえるでしょう。

  • ハクビシンのほうが尻尾が長く、スレンダーな体型をしている
  • ハクビシンには、額から鼻にかけて白い線がある
  • ハクビシンは鼻がピンク色である など

また、アナグマは低いところを、ハクビシンは高いところを好む傾向があります。

そのため、屋根裏に棲みつくのはハクビシンであることが多いでしょう。

アナグマがもたらす害獣被害とは?

本章では、アナグマがもたらす害獣被害をご紹介しましょう。

農作物や果樹への食害

アナグマは雑食性の生き物であり、自然界に生息している場合は基本的に昆虫・木の実・魚などを食べて暮らしています。

しかし、自然界にエサとなる食べ物がなくなると、エサを求めて人里に下り畑の農作物を荒らしてしまいます。

アナグマは特に甘いものを好むため、スイカ・イチゴ・トウモロコシなどを栽培している方は要注意です。

一度アナグマに目をつけられると繰り返し同じ被害を受ける可能性がありますし、アナグマは穴を掘る習性があるため、畑の周りを柵で囲んでも地中から侵入し農作物を荒らす恐れもあります。

家庭菜園をしている場合は、庭で育てている果物や野菜も食害に合わないよう注意しておきましょう。

時には家畜やペット(鳥・うさぎなど)が襲われる場合もあるため、合わせて注意が必要です。

穴掘りによる被害

アナグマは穴を掘る習性を持っており、巣穴を掘って生活しています。

複数の入り口がある大きな巣穴を作り、その巣は年々大きくなっていくため、結果的に建物下の地下に空洞ができてしまい、その土地の地盤が緩くなってしまいます。

日本は地震が多い国であり、最悪の場合は建物の崩落の危険性すらあるため、特に注意が必要です。

アナグマは人に見つからないように穴を掘り巣穴を拡大するため、気づいたときには手遅れになっていたというケースも少なくありません。

時間が経つほど建物への被害が深刻化するため、自宅の近くでアナグマを見かけた場合は、家の周りに穴があいていないかをチェックしておきましょう。

人体への被害

アナグマによる人体への被害は、特に騒音被害とフンによる悪臭被害が挙げられるでしょう。

アナグマは夜行性のため、主に人が寝静まった夜間に活動が活発化します。

周囲の生活音もあまりないため、夜中に床下を走り回られると睡眠の妨げとなってしまうでしょう。

「床下になにかがいる…」という不安から、夜も安心して眠ることができなくなり、睡眠障害やノイローゼを引き起こす恐れもあります。

また、アナグマが家の下(床下など)に棲みつくと当然フンをしますが、溜めフンをする習性があることから、棲みつく期間が長くなるほどフンはどんどん蓄積していきます。

排泄物が溜まると、悪臭だけでなく感染症や食中毒を引き起こす恐れがあるでしょう。

さらに、アナグマは自然界で暮らす野生動物のため、直接触れると病原菌に感染する可能性もあります。

ダニやノミなども大量に寄生しているため、仮にアナグマを見かけても接触するのはやめておきましょう。

アナグマは許可なく駆除できないため要注意!

鳥獣保護管理法とは、端的にいうと野生の動物をむやみに殺傷してはいけないというものであり、もし無許可で駆除してしまうと懲役1年以下または100万円以下の罰金が科せられることがあります。

アナグマだけでなく、(ネズミなど一部の例外を除き)害獣のほとんどが対象となっているため、害獣被害を受けている方・被害を危惧される方は、早めに害獣駆除業者に相談することをおすすめします。

プロの業者に依頼すれば、害獣の駆除から再発防止まで徹底しておこなってくれるため、手間をかけずに安心・安全な住居環境を手に入れることができます。

業者によって、駆除費用・サービス内容・保証内容は大きく異なるため、相見積もりを取りながら複数社を比較してみるとよいでしょう。

アナグマの被害は市役所に相談できる?

アナグマなどの害獣駆除は、お住いの自治体に相談することでサポートしてもらえる可能性があります。

本章では、アナグマの被害を市役所に相談した際に受けられるサポートや、駆除申請をおこなう手順についてご紹介します。

市役所で受けられるサポート内容

害獣のなかには、地域単位で協力することで被害を軽減できる可能性があります。

その橋渡しとなってくれるのが自治体のため、もし害獣被害に遭っている・害獣を見かけたという場合は、お住いの市役所に相談してみるのもよいでしょう。

他にも、自治体によっては捕獲器の貸し出し・害獣駆除業者の斡旋・捕獲した害獣の回収・補助金や報奨金の支給などをしてくれる自治体もあります。

ただし、すべての自治体が対応しているわけではなく、対応可能な範囲も自治体によってさまざまです。

特に、一般家庭の害獣駆除にかかる費用は被害者が負担するケースがほとんどで、補助金の支給は受けられない可能性のほうが高いでしょう。

詳細は自治体によって異なるため、気になる方はまずお住いの地域にある市役所に確認を取ってみましょう。

アナグマの駆除申請をおこなう際の手順

アナグマを許可なく駆除することはできないため、まずお住いの自治体に許可の申請をおこなわなくてはいけません。

また、捕獲・駆除をおこなう場合は、該当する狩猟免許も取得しておく必要があります。

申請をおこなう際は、所轄の環境省・自治体のウェブサイト・窓口などで申請書を入手し、必要事項を記載して提出しましょう。

申請書には、捕獲するアナグマの数や捕獲方法・捕獲する地域や期間といった情報を必要とする場合があります。

自治体によっては、申請書以外にも駆除計画書や事前におこなわれた駆除の報告書といった別の書類が必要となるケースもあります。

事前に必要な書類を確認し、準備をおこないましょう。

申請が承認されると捕獲・駆除をおこなうことができますが、その際に条件や制限が付与されることもあるため、注意しておきましょう。

捕獲・駆除後の処理方法

アナグマを処分する際は、所轄の環境省や自治体の規定に従う必要があります。

事前に許可された方法で処分をおこなう必要があるため、許可された方法に従って適切に対処しましょう。

また、捕獲・駆除後は環境省や自治体へのレポートの提出が必要な場合もあります。

捕獲したアナグマの情報や処分方法を正確に記録し、レポートを提出してください。

アナグマの被害を防ぐにはどうしたらよい?

本章では、アナグマの被害を防ぐ方法をいくつかご紹介しましょう。

柵を設置する

家や畑の周辺に、侵入防止用の柵(トタン板や金網など)を設置するのが効果的です。

柵を設置しておけば、アナグマだけでなく、ハクビシン・タヌキ・モグラといった他の害獣への対策にもなります。

アナグマは穴を掘って地中からも侵入するため、設置の際は30~40cmほど地面に埋め込むとよいでしょう。

地上の高さは50cmほどあれば問題ありません。

また、通常の柵で効果が見られない場合は、電気柵も検討してみましょう。

感電による痛みで逃げ出すだけでなく、柵が危険であるとアナグマが認識すれば畑に寄り付かなくなり、再侵入防止にも効果的です。

柵を設置する際は、特に以下の3点に注意しておきましょう。

  • アナグマは特に体の大きな個体ほど力が強いため、強度の強いものを選ぶこと
  • 電気柵は初期費用が高額であり、定期的なメンテナンスも必要となる
  • 電気柵に雑草が触れると電圧が低くなるため、定期的に除草作業が必要となる

忌避剤を使用する

アナグマは嗅覚が発達しているため、忌避剤の利用も効果的といえます。

忌避剤とは、対象の害獣が嫌う匂いを発し、家や畑などに近づかせないようにするための薬剤のことです(アナグマ専用の忌避剤には木酢液やオオカミの尿などが配合されている)。

柵や害獣除け装置と併用すれば、さらに高い効果が期待できるでしょう。

忌避剤の種類は固形タイプ・粉末タイプ・スプレータイプなど複数あるため、用途に応じて必要なものを利用しましょう。

ただし、忌避剤の持続時間は1~2か月ほどが一般的であり、雨が降ると効果は弱まります。

また、いずれはアナグマも匂いに慣れるため、同じものを使い続けることでも効果が薄まる恐れがあります。

効果が切れるまたは弱まるとアナグマが再び侵入する恐れがあるため、定期的かつ適度に忌避剤を使用・変更するようにしましょう。

害獣除け装置を活用する

アナグマの多くは臆病な性格をしていることから、大きな音や強い光を苦手としています。

そのため、アナグマなど害獣が近づいてきた際に音や光を発する害獣除け装置を設置しておけば、驚いて逃げ出す可能性が高まるでしょう。

害獣除け装置のなかでおすすめなのは、超音波と光の両方で害獣を追い払うタイプです。

ソーラー充電式を利用すれば、地面に設置しておくだけで効果を発揮できるでしょう。

もちろん、柵や忌避剤など他の手段と合わせることで、より効果が高まります。

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 同じ罠を設置し続けていると、いずれは慣れて警戒心を緩める恐れがある
  • 害獣だけでなく人にも影響があるため、周辺環境には注意が必要
  • 動物の動きを感知したときにのみ作動するため、対応できる範囲は限定される など

庭や畑の大きさ・周辺環境を考慮しながら、状況に応じて必要な量の装置を設定してください。

アナグマに関するよくある質問

本章では、アナグマに関するよくある質問をご紹介します。

アナグマは野良猫を食べる?

「アナグマは野良猫を食べる」という噂があるようですが、アナグマが野良猫を食べることはありません。

アナグマは雑食性で昆虫・ミミズ・果物・種子・小型哺乳動物など食べ物の範囲は多岐に渡りますが、野良猫はその対象には含まれていません。

そもそも、アナグマよりも野良猫のほうが大きく・攻撃的であるため、アナグマが野良猫を捕まえること自体が困難です。

アナグマを見つけたらどこに連絡する?

アナグマを見かけても、一般的には行政への連絡の義務はありません。

しかし、人・家畜・農作物などなんらかの害獣被害が発生するまたは、発生している可能性はあるため、不安を感じる方は関係する自治体や環境保護団体に連絡するとよいでしょう。

また、お住いの建物や畑などでアナグマの被害に遭っている場合は、害獣駆除業者に相談するのも一つの手段といえます。

被害が軽微であるほど防除にかかる費用は最小限に抑えることができるため、早め早めに動き出すことが重要です。

アナグマはどこに隠れているの?

アナグマは地面に大きな穴を掘って生活します。

都市部や農村地帯でアナグマが棲みつく場所としては、民家の床下が多いでしょう。

民家の床下は暗くて静かであり、アナグマが食物を求めて周辺を徘徊する際に利用することがあります。

床下の通気口や隙間などから侵入し住処とするケースがあるため、家の中で不快な動物臭や鳴き声が聞こえる場合は、アナグマが住み着いている可能性を疑ってみましょう。

ただし、床下は普段人が足を踏み入れることがない場所であり、不衛生かつ他の害獣や害虫が棲みついているケースもあります。

調査する際は防護手段を用意し、慎重に作業を進めてください。

少しでも不安を感じるのであれば、プロの業者に現地調査を依頼してみましょう。

まとめ

アナグマは、人気がなく・隠れられる場所が多い自然界に生息するおとなしい生き物です。

しかし、近年は山の開発などが原因で住む場所やエサとなるものが減少し、人が住む生活地域まで生息範囲を広げています。

アナグマなど害獣の被害は放置するほどに拡大するため、もし自身の家や周辺で被害をおよぼしている場合は、安全な生活を守るためにも早急に対処を講じましょう。

素人が対処するには手間とリスクが発生するため、少しでも不安を感じる方は、お住いの地域の自治体や害獣駆除業者に相談してみることをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  7. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE