アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

害獣・害虫別

人里に出没し農作物などを荒らす害獣として熊やイノシシなどの大型動物をイメージする方は多いでしょう。

しかし、近年ではアナグマ・ハクビシン・イタチといった中型の動物による農作物や人家への被害も深刻化しています。

一見すると可愛らしい動物たちですが、なんの対策もせず放置していると被害は甚大なものとなっていくため注意が必要です。

本記事では、中型動物かつ害獣として認識されている「アナグマ」の特徴や被害例についてご紹介します。

自身でできる対処法や注意点も解説しておりますので、アナグマの被害を危惧されている方はぜひ参考にしてください。

アナグマってどんな動物なの?

本章では、アナグマの生態についてご紹介します。

同じ害獣に分類されるハクビシン・アライグマ・イタチとは違った習性があるため、その特徴を正しく理解しておきましょう。

外見の特徴や生息域

体長は約40~70cmほどが一般的で、手足と尻尾が短く、タヌキのような寸胴体型をしています。

個体差はあるものの、体毛は薄茶色であることが多いようです。

また、体に対して顔が小さく、目の周りの黒い縦線模様や丸くちょこんとした耳などが特徴的といえるでしょう。

日本に生息するアナグマは、在来種であるニホンアナグマが大半であり、北海道を除いた本州・四国・九州などに広く分布しています。

主に森林地帯や里山に生息することが多いとされていますが、近年では寝床やエサを求めて都市部で目撃されるケースも増加しています。

アナグマの好む環境

「アナグマ」という名称の通り、アナグマは穴掘りに長けており、自然界であれば山の斜面・竹林・木の根元といった場所に巣穴を掘って生活しています。

人家に棲みつく場合は、建物の床下を棲み処とするケースが多いでしょう。

巣穴の内部は複数の部屋に分かれており、静かで暖かい場所を好む傾向にあります。

穴を掘る能力に長けているため強靭な手足を持つ反面、体重が重いため木登りはあまり得意ではありません。

アナグマの性質

アナグマの性質としては、以下が挙げられます。

  • 性格は、温厚かつ警戒心が薄い
  • 夜行性で夜間に活発に活動する(昼間は巣穴でじっとしていることが多いが、日中に活動することもある)
  • 気に入ったルートを何度も利用する習性がある
  • 冬季には冬眠し、平均温度が10℃ぐらいを上回ると活動を開始する
  • 出産時期は冬から春の間で、巣の中では6~7頭のアナグマが母子を中心に集団生活を送っている
  • タヌキと同様に、危険が迫ると擬死行動(狸寝入り)をする
  • 同じ箇所に糞尿をする「溜め糞」の習性も持っている など

アナグマは、温厚かつ警戒心が緩いことから、人が近づいても逃げないことはありますが、不要に接近すると驚いて攻撃してくることもあるため注意が必要です。

また、春ごろを目安に繁殖し数を増やすため、狩猟期間である冬前から春に駆除することで、被害を抑えられる可能性が高くなるでしょう。

アナグマの食性

アナグマは雑食性であり、ミミズやコガネムシなどの幼虫・ネズミなどの小動物・果物や野菜、果ては人が廃棄する生ごみまでなんでも口にします。

そのなかでも、甘い農作物(イチゴ・スイカ・スイートコーン・落花生など)を好む傾向にあり、畑に侵入し食い荒らしてしまう食害が古くより問題視されています。
(養蚕施設で蚕が食べられたという報告もある)

畑はもちろん、家庭菜園で育てている果物や野菜なども食害に遭う可能性が高いため、農作物を育てている方はアナグマの存在を警戒しておいたほうがよいでしょう。

アナグマが引き起こす害獣被害とは?

本章では、アナグマが引き起こす害獣被害についてご紹介します。

人の生活圏に侵入したアナグマは、人々の生活にさまざまな被害をもたらす害獣と化します。

もしもアナグマを見かけた際(痕跡を発見した際)は、早急に対処を実施するのがおすすめです。

農作物や果樹への食害

畑や家庭菜園で野菜や果物を育てている方は、他の害獣への被害対策も含め、侵入させないための工夫が必須といえるでしょう。

また、アナグマは木登りが苦手ではあるものの、まったく登れないわけではありません。

果樹に登られ、実を食べ尽くされたという被害も報告されているため、この点にも注意が必要です。

自然界に生息するアナグマは、山や森で昆虫や木の実などを見つけ食べ物としますが、エサが少なくなると人里へ現れ食害を引き起こします。

近年は自然環境が激減しているため、エサや寝床を求めて人の生活圏へ侵入するアナグマが増加しており、特に周囲で目撃例があった場合は徹底した対策が必要となるでしょう。

穴掘りによる被害

食害と同等…もしくはそれ以上に深刻な問題となるのが、穴掘りによる被害です。

アナグマは土を掘る習性があり、巣穴の内部は複数の部屋に分かれている(大きな巣穴で生活している)ため、床下に巣穴を掘られると地盤が緩んで建物が崩れやすくなってしまいます。

日本は地震大国であり、地盤が緩んだまま放置していると、最悪の場合は建物の倒壊につながる恐れもあるでしょう。

アナグマは基本的に同じ巣をずっと使い続けるため、時間が経つほど(放置するほど)巣穴が大きくなっていき、より建物が倒壊しやすくなるため注意が必要です。

糞尿による悪臭・健康被害

アナグマのフンの特徴は、ハクビシンと似ており以下のような特徴があります。

  • フンの大きさは5~15cmほど
  • 丸みがあり、細長い形をしている
  • 甘い果実を好むため、フンの中に種子が混ざっていることがある
  • フンの半分以上が土や泥でできており、光沢がある
  • フン特有のアンモニア臭はあまりしない(果実を多く食べていれば、甘い匂いがすることもある) など

他の害獣と同じく、アナグマも溜め糞をする習性があるため、放置するほどにフンが蓄積され衛生状態が悪化してしまいます。

その結果、悪臭被害・感染症・アレルギーなどの健康被害につながる恐れがあるため、注意が必要です。

アナグマを見かけたらどう対応したらよい?

本章では、アナグマを敷地内などで見かけた際の対処法についてご紹介します。

人々に被害をもたらす害獣であっても無許可で捕獲・殺傷ができないため、注意しておきましょう。

害獣の種類を特定する

害獣と一括りにいっても、その種類はさまざまであり、害獣の種類によって対処法が異なります。

どの害獣かを特定する際にポイントとなるのは、鳴き声・足跡・フンなどの痕跡が挙げられます。

また、土を掘るというアナグマの習性は他の害獣ではほとんど見られないため、穴を掘られた形跡がある場合は、アナグマである可能性が高いといえるでしょう(モグラなどの可能性もあるため、断定はできない)。

アナグマが好む場所や土の質としては、以下が挙げられます。

  • 大きな岩の下
  • 木や枯れ木などの根元
  • キツネ穴と呼ばれるキツネが子育て時期に使う穴
  • 竹林に掘られた穴
  • 斜面に掘られた穴
  • アナグマが掘りやすい土は砂土、シルト(粒の細かい砂) など

家の周囲をチェックし、痕跡を見つけた際はその詳細をよく観察してみるとよいでしょう。

ただし、害獣によって痕跡に違いはあるものの、素人目には害獣の特定が難しいともいえます。

また、確認の手間や野生動物との接触の危険性(攻撃を受ける・感染症の発症など)もあるため、不慣れな方ほど無理をせず、早めに害獣駆除の業者に相談することをおすすめします。

許可なく野生動物を捕獲できない点に要注意!

アナグマは、鳥獣保護管理法という法律によって保護・管理されており、許可なく個人が捕獲や駆除することは禁じられています(一部の地域では順絶滅危惧種に指定されている)。

仮に、捕獲可能な地域で自身で捕獲をするとなった場合、狩猟免許の取得や狩猟経験などの一定条件を満たしたうえで、捕獲予定エリアを管轄している自治体にて許可申請をおこなわなくてはいけません。

どれだけアナグマによる害獣被害を受けていても特例はなく、許可を得なければ駆除できません。

一般の方の場合、アナグマなど害獣に対してできることは「追い出し」と「侵入防止」の2つが基本となることを理解しておきましょう。

加えて、野生動物には病原菌や寄生虫などが大量に付着しており、接触することも非常に危険です。

害獣や害獣の痕跡を確認したら、早急に害獣駆除の専門業者に連絡し、駆除を依頼することをおすすめします。

アナグマを自身で追い払う方法とは?

アナグマの捕獲や駆除には許可が必要となりますが、無許可でもアナグマを追い払うことは可能です。

本章では、アナグマを自身で追い払う際の方法についてご紹介します。

ただし、不慣れな方だと手間やリスクが生じるため、限界を感じたら早めにプロの業者に相談するようにしましょう。

木酢液などニオイの強い液体を利用する

木酢液とは、自然由来の人体や自然に無害な忌避剤のことです。

アナグマなどの野生動物は強いニオイを嫌うため、木酢液などのニオイが強い液体をアナグマがいそうな場所にまくことで追い出し効果が期待できます。

もし「木酢液のシミやニオイが残りそうで不安…」という場合は、丸めた新聞紙や布切れに木酢液を染み込ませ、周囲に散らしておくとよいでしょう。

木酢液や忌避剤は、ホームセンターやネット通販にて簡単に入手できるため、侵入防止の意味も含め設置してみましょう。

音・光を発する害獣除け商品を設置する

アナグマを含む野生動物は、強い光や不意の音を嫌う傾向にあるため、音や光を発する害獣除け商品を設置するのもよいでしょう。

たとえば、超音波発生装置やライトなどが該当し、これらもホームセンターやネット通販などで簡単に入手できます。

ただし、個体差があるためかならずしも効果があるわけではありませんし、同じ罠を使うほど動物の警戒心は薄れていきます。

設置後は適度に状況を観察し、効果がない(薄れていると感じる)場合は、罠の種類や設置場所を変えてみましょう。

アナグマの侵入を防ぐ方法は?

アナグマを追い出すことに成功したあとも、再発を防ぐために侵入防止対策をおこなう必要があります。

本章では、アナグマの侵入を防ぐ方法についてご紹介しましょう。

上記でご紹介した、ハクビシンが苦手とするニオイ・音・光などと併用することで、より高い効果が期待できるかもしれません。

柵を設置する

アナグマの敷地内への侵入を防止するため、柵を設置するのが効果的です。

金網やネットなどを用いて、家の周り・畑・家庭菜園など侵入されたくない場所を囲んでみましょう。

こうすることで、ハクビシン・タヌキ・モグラなど別の動物の侵入対策にも役立てることができます。

また、通常の柵で効果が見られない場合は、電気柵を用意してみるのもよいでしょう。

柵に触れると電気が走り、それに驚いたアナグマが逃げ出し・近づかなくなる可能性が高くなります。

ただし、電気柵は初期費用が高額になりやすく、定期的にメンテナンスも必要となるため、この点には注意しておきましょう。

トタン板で視界を遮る

トタン板とは、亜鉛メッキを施し、耐食性能を高めた鋼板のことです。

建築資材として一般的かつ簡易に用いることができるため、外壁や屋根に多く利用されています。

このトタン板は、アナグマの侵入防止以上に「視界を遮る効果」が期待できるでしょう。

畑や家庭菜園を囲み・中の様子を見えにくくすることで、アナグマのエサとなり得る農作物を守ることができます。

トタン板だけでは自立しないため、竹や木材の支柱を2本使い、トタン板を挟み込んで使用します。

また、トタン板と地面の間に隙間があると穴を掘って侵入してくるため、板を埋め込むように設置するのがおすすめです。

なお、トタン板を地面に埋め込むと、高さが足りなくなるケースがあります。

もし高さが不十分だと感じた場合は、ネットの目合いが4mm以下の防風ネットで囲んでみましょう。

歯や爪が通らないため、アナグマ対策に有効です。

侵入経路を封鎖する

アナグマは「しつこい動物」といわれており、一度エサ場や棲み処と認識した場所に何度も侵入してくるケースが多いとされています。

そのため、アナグマを追い出したあと、またはアナグマの侵入を防止したい場合は、侵入経路となる場所を徹底的に塞ぎましょう。

畑や家庭菜園などを守る場合は、柵やネット以外にもワイヤーメッシュ(鉄線を網のように溶接した金網のようなもの)も効果的です。

ワイヤーメッシュは、格子が7.5㎝四方以下のものがおすすめであり、設置は以下のように進めていきます。

  • 地面に支柱を打ち込む
  • 支柱の横に深さ30㎝ほどの細い溝を掘る
  • 掘った溝に沿ってワイヤーメッシュを置き、針金を使い支柱・ワイヤーメッシュを固定する
  • 溝を埋め戻す

価格は、サイズや目の大きさで前後するものの、縦1m×横2mほどであれば1枚500円ぐらいで購入できます。

また床下に浸入する際、通気口などの隙間から入り込むケースがありますが、この場合は金網やネットを張って侵入を防止しましょう。

歯や爪が通らない(外されにくい)、目合いが4mm以下の金網やネットがおすすめです。

外されないよう、ネジ・釘などを活用してしっかり固定しておきましょう。

適度に除草する

アナグマなど多くの野生動物は身を隠しながら行動する習性があります。

そのため、家や庭・畑の周りにある雑草を適度に除草し見通しをよくすることで、侵入防止効果が期待できます。

見通しがよくなれば、仮に野生動物が侵入した際にも気づきやすくなるでしょう。

熟した作物は早めに収穫する

熟した作物はアナグマなど野生動物の絶好のエサとなるため、放置していると食害に遭いやすくなります。

熟した作物は早めに収穫し、エサとなるものを極力なくす(エサ場と認識させない)ことが重要です。

柵・ネット・ワイヤーメッシュなどの侵入防止策と併せて適度にチェックすることで、被害を大幅に軽減することができるでしょう。

廃棄予定の作物や生ごみを取り除く

アナグマは雑食性でなんでも口にするため、生ごみや廃棄予定の果物や野菜もエサとなり得ます。

こちらも出しっぱなしにしていると食害に遭う可能性が高くなるため、注意しておきましょう。

  • 生ごみを置いておく場合は、フタつきのもので厳重に保管する
  • 生ごみを溜め込まず、適度にゴミに出す
  • 廃棄予定の果物や野菜は、放置せずに早めに処分する

なお、アナグマなど野生動物の多くは夜行性のため、夜間にエサを求めて徘徊するケースが多いとされています。

生ごみを捨てる際は、前日の夜ではなく、回収日の早朝に出すのが理想といえるでしょう。

アナグマに関するよくある質問

本章では、アナグマに関するよくある質問をご紹介します。

アナグマが苦手なものはなに?

特に、木酢液・ハッカ・ミント・レモンなどのニオイが苦手なため、これらの液体を忌避剤として散布するのが効果的です。

いずれも入手がしやすく、かつ自然由来の成分を使用しているため、農作物への影響もありません。

薬剤の使用に抵抗がある方は、試してみるとよいでしょう。

アナグマの行動範囲は?

アナグマの行動範囲は約1~4㎢と広範囲です(地域環境によって異なる)。

行動範囲となる場所を縄張りとして認識し、複数の巣穴を掘って暮らしています。

一般的にオスとメスでは行動範囲が異なり、繁殖シーズンに入ったときのみ、オスがメスの生活圏に出入りするようになります。

アナグマを見つけた場合はどこに連絡すればよい?

アナグマや痕跡を見つけた場合は、早急に害獣駆除の専門業者へ対処を依頼しましょう。

なかには、業者へ依頼する機会もそう多くはないことから「どの業者に連絡すればいいかわからない…」という方もいるかもしれません。

その場合は、お住いの地域にある市役所に相談してみるのもよいでしょう。

アナグマを見つけても行政への連絡の義務はありませんが、被害が発生している場合は害獣駆除業者の斡旋などの相談に乗ってくれることもあります。

ただし、自治体がアナグマなど害獣の捕獲・駆除を直接おこなってくれることはなく、自治体によってサポート内容も異なります。

まずは自治体のホームページや電話などで、サポートの有無とどんな対応をしているのかを確認してみましょう。

アナグマの駆除はプロの業者に依頼しよう!

アナグマは鳥獣保護管理法によって保護・管理されているため、どれだけ被害に遭っていたとしても無許可で駆除することができません。

追い出しや侵入防止などは不慣れな方でもある程度対応はできますが、非常に手間がかかります。

すでに侵入の形跡があった場合は、手間だけでなく怪我や感染症などのリスクも伴うため、素人がむやみに対処するのは非常に危険といえるでしょう。

業者に依頼すれば、駆除から再発防止、万が一再発した際も迅速かつ無料(または低価格)で対応してもらえるため、中長期的に害獣被害に悩まされることがなくなるでしょう。

被害が広がるほど駆除や修繕にかかる費用が高額となるため、できるだけ早めに業者へ依頼することが重要です。

まとめ

一見すると可愛らしい見た目をしているアナグマですが、人々の生活圏に浸入するとさまざまな害獣被害を受けてしまいます。

被害を放置するほどその被害は拡大していくため、早め早めに対処を講じることが重要です。

自身で対応することに限界を感じる場合は、無理をせず早めにプロの業者に相談することをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE