「ネズミ駆除を業者に依頼したいけれど、業者選びに失敗したくない」と迷っていませんか。
ネズミによる被害を予防・根絶するためには、業者による安全で迅速かつ有効な駆除が必要です。
しかし、業者選びを間違えてしまうと、ネズミ駆除が不完全だったり高額請求をされたりする恐れがあります。
当記事では、ネズミ駆除業者への依頼で失敗しがちなパターンや、業者選びを成功させるコツについて解説します。
ネズミと悪徳業者のいずれの被害にも遭わぬよう、ぜひ当記事をご一読ください。
1. ネズミ駆除を業者に任せる際に失敗しがちな3つのパターン

駆除業者への依頼で失敗しがちなパターンは、次の3つが挙げられます。
- 格安だと思ったら追加料金で高額請求される
- 施工が不十分で再発してしまい頼んだ意味がなかった
- ネズミに関する知識のない業者を選んでしまう
業者選びで失敗しないよう、それぞれの失敗事例から回避方法を見出しておきましょう。
1-1. 格安だと思ったら追加料金で高額請求される
業者選びをする際、金額面も選定の1つのポイントとなります。
依頼主からすれば、価格を抑えたうえで完全にネズミを駆除できるのがベストです。
しかし、依頼主のそうした希望を逆手に取る悪徳業者も存在します。
見積もり時では格安だったはずが、いざ駆除を依頼すると見積もり外の作業を追加し、高額請求をしてくるケースがあります。
または、駆除業者が依頼主に相談もなく勝手に必要と判断した追加作業によって、請求額が増える場合もあるでしょう。
この失敗の原因は、見積もりに見落としがあったことです。
次のような見積もりが出された業者には、十分に注意しましょう。
- 詳しい作業内容が不明確
- 追加料金発生の条件が明記されていない
- 事前調査が不十分
1-2. 施工が不十分で再発してしまい頼んだ意味がなかった
業者の技術不足により、ネズミが駆除しきれていなかったり、しばらくしてネズミが再侵入してきたりするケースもあります。
具体的な要因としては、次の通りです。
- ネズミの巣・隠れ場所を特定できていない
- 侵入経路を全て塞ぎきれていない
- 効果的な薬剤・装置を使用していない
業者の中には、わざと不十分な施工をして、再発した際に再び依頼してもらえるようにする悪徳業者もいます。
駆除を依頼する前に、再発防止策や再発の保証制度、使用する薬剤・装置についてあらかじめ確認しておきましょう。
1-3. ネズミに関する知識のない業者を選んでしまう
ネズミ駆除業者には、技術とともに専門的な知識も必要です。
ネズミに関する知識のない業者を選んでしまうと、次のようなトラブルが起こり得ます。
- 巣や侵入経路を特定できず、被害の深刻化や再発が起こる
- ネズミの種類を正確に判定できず、効果的な駆除作業が行えない
- 効果が出にくい薬剤や装置を使用し、ネズミを駆除しきれない
- 住環境に合わない駆除方法を施され、小さな子どもやペットの安全が確保されていない
ネズミへの理解が浅い業者では、ネズミの種類や生態、駆除方法などの基本的な質問をしても明確な回答が示されない場合があります。
使用する薬剤・装置や再発防止策についても、適切な説明とアドバイスはもらえない可能性が高いでしょう。
こういった業者は単に知識がないこともありますが、丁寧な対応を取る気がないケースも考えられます。
依頼してしまうとかえって時間とお金を無駄にしてしまい、家族の健康を損なうリスクも伴うため、業者の知識量は重視しておきたいポイントです。
2. ネズミ駆除業者選びを成功させるためのコツ

ご紹介してきた失敗例から、なおさら業者選びに迷いが出てしまうかもしれません。
ですが、優良な業者選びは意外にも難しくないのです。
以下に挙げる4つのネズミ駆除業者選びを成功させるためのコツを掴めば、失敗するリスクを最小限に減らせます。
- 料金だけで判断しない
- 業者ランキングだけでなく口コミもチェック
- 見積もり時に積極的に質問する
- 自社施工の業者を選ぶ
各々のコツについて、詳しくご説明します。
2-1. 料金だけで判断しない
依頼をする側にとっては、高額よりも少額の料金設定の方が当然魅力的です。
ただし、極度に安い料金設定では、業者選びに失敗するリスクが高まります。
業者や被害状況などによって変動はするものの、ネズミ駆除業者に依頼する際の相場は30〜40万円です。
1〜2万円といった破格の値段を謳う業者では、追加料金の上乗せや不十分な施工といった不当行為を行う可能性があります。
業者選びにおいて良心的な価格であることは重要なポイントですが、施工の内容や評判、依頼主への対応も含めて総合的にチェックをする必要があります。
なお、費用の内訳や安く抑えるコツについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
2-2. 業者ランキングだけでなく口コミもチェック
業者を選定する際、多くの人から選ばれている業者に依頼したいと思うのは自然なことです。
読まれている方の中には、「ネズミ駆除業者 ランキング」などで検索をした方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ランキングはあくまでも参考程度にお考えください。
ランキングが掲載されているサイトは複数ありますが、どのランキングも掲載業者や順位にばらつきがあるはずです。
気になる業者があれば、必ず口コミを確認しましょう。
なお、口コミも「どんなサイトに掲載されているか」をチェックしながらの比較が望ましいです。
業者の公式サイトに載っている口コミは、業者が選別・改変できるものになります。
対して、独立した口コミサイトや比較サイト、SNSなどに掲載されている口コミは比較的信憑性が高いです。
具体的かつ直近の口コミはイメージもしやすく、業者の質の現状もわかりやすいため、できるだけ詳細に書かれた新着の口コミを調べることをおすすめします。
2-3. 見積もり時に積極的に質問する
ネズミに精通している優良な駆除業者は、依頼主への対応も丁寧です。
依頼主からの質問に対して真摯に対応する姿勢や分かりやすい詳細な回答があれば、ネズミ駆除の実績やノウハウ、信頼性のある業者であることが分かります。
また、料金設定や見積もりについても明確な説明がもらえれば、追加請求のリスクも低減できるでしょう。
検討している業者の知識や親切さを見抜くためには、施工内容やネズミの生態などについて細かく聞いておくとよいです。
2-4. 自社施工の業者を選ぶ
駆除業者の中には、施工のみを下請け業者に一任しているところがあります。
依頼を受けた業者と実際に施工をする業者が異なる場合、次のようなデメリットが生まれます。
- 技術やサービスの質に差が出やすく口コミでの評価では良し悪しを判断しにくい
- 問題発生時の責任の所在がわかりにくい
- 中間マージンが発生することで料金が高くなりやすい
自社施工の業者に依頼すれば、受託から施工まで同じ業者で行われるため施工の品質が安定します。
同等のサービスを受けたうえでの口コミ評価であれば、より業者の評価を判断しやすいでしょう。
また、問題が発生しても責任の所在が明白で、アフターフォローを受けられる可能性があります。
委託費用も上乗せされないため、価格も良心的です。
3. ネズミ駆除業者に頼んでも意味がない?自分でやるべき?

「悪徳業者に引っかかるリスクがあるなら、ネズミ駆除業者に依頼しても意味がないのではないか」「自分で駆除した方がいいのではないか」と思われるかもしれません。
確かに、悪徳な駆除業者に依頼するとお金を失うだけで意味がなかったり、簡易的な対策ならご自身でできたりする場合もあります。
しかし、ネズミ被害を根本から解決するには、業者による駆除が不可欠です。
ネズミは人の目につかないように行動をするため、ご自身では侵入しているネズミを追い出しきれない可能性があります。
また、一度追い出せたとしても、ご自身で侵入経路を全て封鎖して再発対策をするのは、かなりの時間と手間がかかるでしょう。
ネズミ被害は一刻を争うため、業者による安全かつ迅速な対応が求められます。
だからこそ、優良な業者選びが肝心なのです。
ご自身での対策にまず挑戦したい方は、以下の記事をご参考にしてみてください。
4. ネズミ被害や業者選びに迷ったら協会の無料相談をご活用ください!

ご紹介した業者選びのコツを元に選定していくと、優良な駆除業者を見つけ出すことはさほど難しくありません。
ただ、業者選びが本当に正しかったかどうかは、実際に施工を依頼しないと分からないものです。
可能であれば、正式に依頼をする前に「この業者なら大丈夫」という太鼓判が欲しいと思うはずでしょう。
日本有害鳥獣駆除・防除管理協会では、ネズミ被害に関するあらゆるお悩みの無料相談を行っています。
ご自身でネズミ対策をする場合だけでなく、業者選びに迷われている場合にもご相談いただけます。
ネズミ被害による不安を業者選びにまで長引かせないためにも、ぜひお気軽にご相談ください。
- 対処方法
- 業者選び
- 害獣の特定

まとめ
「ネズミ駆除を業者に依頼して失敗した・意味がなかった」と思われることが多いのは、業者選びに失敗してしまったケースが多いためです。
本来なら適正価格で安心安全な住まいを取り戻せたはずが、悪徳業者による高額請求やネズミ駆除の技術・知識不足により実現しなかった場合、業者選びが失敗だったと言えます。
優良業者を見極めるためには、自社施工の業者を探したうえで利用者の口コミを確認し、見積もり時には積極的に質問をしましょう。
料金だけで判断しないことも、悪徳業者を回避するポイントです。
コメント