【害虫】ゴキブリが1匹いたら、その裏に100匹潜んでる…?

その他

書き出し

「ゴキブリを一匹でも見かけたら、その近くに100匹のゴキブリが潜んでいる」
皆さんは、そんな話を聞いたことがありますか?
これは、ゴキブリの繁殖力の強さを示すものとして広まった言説ですが、一度でも自宅でゴキブリを見たことのある方にとっては、この話が本当なのかどうか気になるところでしょう。
そこで今回は、ゴキブリの生態や特徴を深掘りし、その繁殖力と適応力の高さが如何にしてゴキブリの発生へと繋がるのか、理解を深めていきたいと思います!

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

この前、夜中に水を飲もうとキッチンに向かったら、冷蔵庫の下から突然ゴキブリが出てきたのよ!
私はゴキブリが大嫌いだから、思わず悲鳴を上げてしまったわ。
一匹見かけたら、他にも沢山いるって聞くし、夜も不安で眠れないわよ…。

1. ゴキブリの特徴と生態

ゴキブリの種類

ゴキブリへの理解を深めるために、まずは日本で一般的によく見られる4種類のゴキブリの特徴をそれぞれご紹介します。

クロゴキブリ

クロゴキブリは、日本の家庭で最もよく見かける大型のゴキブリです。その名の通り成虫は黒っぽい体色の体長25〜40mm程度のゴキブリです。
クロゴキブリは夜行性で、暗く湿った場所を好むため、家の中では台所や風呂場、排水溝周辺に巣を作ることが多く、飛行能力を有していることでも知られています。
また、繁殖力が高いため、一度屋内への侵入を許すと急速に増殖してしまいます。

チャバネゴキブリ

チャバネゴキブリは、主に飲食店や商業施設などでよく見られる小型のゴキブリです。
成虫の体長は10〜15mmとクロゴキブリに比べて小さく、茶色い体と素早い動きが特徴で、殺虫剤への抵抗性を獲得するなど適応力が高く、全世界に広く分布しています。
チャバネゴキブリは湿った場所だけでなく、温かい環境も好むため、特に冬でも暖房の効いた建物内で活動が活発になります。

ワモンゴキブリ

ワモンゴキブリは屋内で繁殖するゴキブリ科の昆虫の中で最大となる、体長35〜50mm程度のゴキブリです。
アフリカの熱帯・亜熱帯地域原産の外来種のため、日本においては南部の温暖な地域や都市部の高温・多湿な環境できませんが、近年は温暖化や都市のヒートアイランド現象により、その分布を広げつつあります
成虫になるまでに6ヶ月から1年を要しますが、寿命は最大で3年ほどにもなり、また、メスはオスと交尾せずに単為生殖することができます。

ヤマトゴキブリ

ヤマトゴキブリは、おもに山間部の家屋や郊外の住宅に生息する日本在来のゴキブリです。
比較的乾燥した環境を好み、高い低音耐性を持っているのが最大の特徴で、1990年以降は北海道、2010年以降は海を渡ったニューヨークでも存在が報告されています。
成虫の体長は20〜35mm程度で、黒い体色を有していますが、クロゴキブリと異なりツヤが無く、細長い体型をしています。

ゴキブリの習性と生活サイクル

種類ごとに若干の差はありますが、基本的にゴキブリは夜行性で、暗くて湿った場所を好み、昼間は家具の狭い隙間や水回りなどに隠れ、夜になると食物や水を探して活動します。
また、ゴキブリは非常に高い繁殖力を持ち、メスは卵を卵鞘(らんしょう)と呼ばれる袋状の保護膜の中に産みつけて、卵鞘の中で一度に数十匹の幼虫を孵化させます。
適切な環境が整っていれば、幼虫はわずか数ヶ月で成虫になり、さらに次の世代が生まれるというサイクルを繰り返します。
ゴキブリは環境への適応能力が高く、食物が乏しい場合でも紙や皮革、石鹸などさまざまな物を食べて長期間水分なしで生き延びることができる強い生命力を持っているため、排除が困難な害虫と言えるでしょう。

1匹いたら、100匹潜んでいるのか?

結論から言うと、「ゴキブリが1匹いたら100匹潜んでいる」という話はあながち嘘ではありません。
ゴキブリは高い繁殖力を持っているため、1匹見かけた場合、その周辺に複数のゴキブリが生息している可能性が高いと言えるでしょう。
特にゴキブリが好む暖かく湿った場所であれば、短期間で数十匹~数百匹に増殖することもあります。

なぜ1匹見かけると他にもいる可能性があるのか?

夜行性のゴキブリは暗くて狭い場所を好む習性があるため、普段は私たちの目に見えない場所に潜んでいることが多いです。
ゴキブリは巣を作って生活するわけではないものの、台所のシンクの下や家電の裏、家具の隙間、配管の周囲などに生息し、適切な温度と水源があれば繁殖します。
ゴキブリの繁殖力は非常に高く、1匹のメスが1度の交尾で数十個の卵を含む卵鞘を産むことができ、例えばクロゴキブリは1匹のメスが年間200匹以上の子供を産むことがあります。
以上のような理由から、1匹でもゴキブリを見かけた場合はすでに多数の仲間が潜んでいるか、そうでなくても今後増殖するリスクが高いと考えたほうがいいでしょう。

2. ゴキブリによる健康リスク

ゴキブリは単に不快な感情をもたらすだけの害虫ではなく、私たちの健康にも深刻なリスクをもたらす存在です。
以下に、ゴキブリが引き起こす具体的な健康リスクをいくつか紹介します。

病気の媒介

不衛生な環境で生活するゴキブリは、多くの病原菌を媒介し、さまざまな感染症の原因になることがあります。
具体的にはゴミ捨て場や排水溝、トイレなどの汚染された場所を縦横無尽に移動して菌を体に付着させるため、特にサルモネラ菌や大腸菌といった病原菌の媒介者となるケースが多いです。
これらの菌は、ゴキブリの体や排泄物を介して食品や調理器具などに付着し、最終的に人間の体内に入り込む可能性があります。

  • サルモネラ菌:サルモネラ菌は食中毒の原因として知られ、嘔吐や下痢、発熱を引き起こすことがあります。ゴキブリがこれらの菌を運ぶことで、特に家庭や飲食店での感染リスクが高まります。
  • 大腸菌:大腸菌もまた、ゴキブリを介して食品に汚染されることで食中毒を引き起こす可能性があります。

クロスコンタミネーション(交差汚染):ゴキブリが病原体を運ぶことで、1つの汚染源から様々な食材や調理器具へと汚染範囲が広がります。この現象をクロスコンタミネーションと呼び、最終的に家族全体が食中毒にかかるリスクを生じさせます。

アレルギー反応

ゴキブリの排泄物や死骸、皮の脱ぎ殻などが家の中に蓄積されると、これらがアレルギーの原因となることがあります。
ゴキブリ由来のアレルゲンはホコリなどに混じって空気中に拡散し、アレルギー体質の人々に影響を及ぼします。
長期間ゴキブリが棲みついている家では、知らず知らずのうちにアレルギー症状を発症することもよくあります。

  • 喘息の悪化:ゴキブリのアレルゲンは、喘息を持つ人々にとって大きなリスクとなります。特に幼児や高齢者など、呼吸器が弱い人々にとっては症状が悪化しやすく、呼吸困難に陥ることもあります。
  • アレルギー性鼻炎:鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が出ることも一般的です。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

やっぱりゴキブリって不衛生よね。私は喘息持ちだから、アレルギーも心配だし。
こんな気持ち悪い生き物が家にいるなんて耐えられない…。
ゴキブリが絶対でないように、通気口を塞いだりゴミの管理を徹底たのに、どうしてなの?

3. なぜゴキブリが家に現れるのか

ゴキブリが発生する家と発生しない家の違いは何んでしょうか?
ゴキブリが家に現れる理由はいくつかありますが、以下に原因と考えられるポイントを解説します。

食べ物や水源

ゴキブリにとって、台所やゴミ箱、排水溝などは格好の餌場です。残飯などの生ゴミや食べ物のカス、さらにはペットの餌までもがゴキブリを引き寄せる原因になります。
また、飲み水の供給源がある場合や特に湿気の多い場所は、ゴキブリの生息にとって理想的であると言えるでしょう。

隠れ場所

家の中には、ゴキブリが巣を作りやすい隠れ場所が多く存在し、特に壁の隙間や家具の裏、電気配線の隙間、配管など、暗くて湿った場所が好まれる傾向にあります。
こうした隠れ場所にゴキブリが侵入すると、気づかないうちに繁殖を繰り返し、数が増えてしまうことがあります。

4. ゴキブリ被害の兆候

前述のように、ゴキブリ被害は家主の知らないうちに進行するケースが少なくありませんが、できるだけ早期に被害を発見するにはどうしたら良いのでしょうか?
実は、ゴキブリの被害にはいくつかの明確な兆候が現れます
これらの兆候を理解・察知することで、適切な対策を講じることが可能ですので、是非この機会に覚えておきましょう。

フンや脱皮殻

  • フン:ゴキブリのフンは小さく、コーヒーの粉のような見た目をしています。フンが多く見られる場所は、ゴキブリの巣が近くにある可能性が高いことを示唆しており、主に台所や家の隅、家具の裏、収納スペースなどに残されることが多いです。
  • 脱皮殻:ゴキブリは成長する過程で脱皮を繰り返します。この脱皮の際にでる脱皮殻も、ゴキブリが生息・繁殖している何よりのサインとなります。脱皮殻は白っぽくて軽いため、見落としがちですが、複数見つかる場合は特に注意が必要です。

特有の臭い

ゴキブリが多く潜む場所では、油臭い独特な臭いが漂います。
この臭いは、ゴキブリ自身が分泌する物質から来ており、ゴキブリ活動が活発なエリアでは特に強く感じられます。臭いが強い場合は、その周辺に巣がある可能性が高いでしょう。

目撃情報

基本的に姿を見せないゴキブリですが、夜間に電気をつけた際に急いで逃げる姿を目撃することが多々あります。
ゴキブリは非常に警戒心が強く、光を避ける習性を持っているため昼間はほとんど姿を見せませんが、夜になると活発に行動します。
暗い場所から素早く動き出す物体を目撃した場合は、すぐに対策を考える必要があります。

5. ゴキブリ対策のポイント

自宅にゴキブリがいると分かったら、できるだけ早い段階で対策を打たなければなりませんが、ゴキブリの根絶には「駆除」と「予防」の二つの異なるアプローチが必要です。
この項では、ゴキブリの駆除と予防の代表的な方法について解説します。

駆除

1. 殺虫スプレー

殺虫スプレーは、即効性が高い駆除方法で、ゴキブリを見つけた際にすぐに駆除できる点が最大の利点です。
成分にはピレスロイド系の化合物が使用されることが多く、神経系に作用して素早くゴキブリを麻痺させて駆除します。

使い方
  • ゴキブリを見つけたら、距離を1メートルほど保ちながらスプレーを吹きかけます。
  • ゴキブリは素早く逃げることが多いため、事前に逃げ道を塞いでおくと効果的です。
  • スプレーをかけるときは、空気の流れが少ないところで使用し、飛散を最小限に抑えましょう。
注意点
  • 即効性がある一方で、持続効果はないため、巣や隠れ場所に潜む他のゴキブリへの影響は限定的です。
  • 直接かけるタイプのスプレーは、誤って吸い込まないように換気が必要です。また、食品の近くで使用するのは避けるようにしましょう。

2. 毒餌

毒餌は、巣に戻ったゴキブリが他のゴキブリに毒を拡散し、巣全体に作用する「連鎖効果」があるため、巣ごと駆除する可能性が高い方法です。
一般的にホウ酸やフィプロニルなどの成分が含まれており、摂取後に数時間から1日程度で効果が現れます。

使い方
  • ゴキブリがよく出没する場所、隠れそうな場所(台所のシンク下、家電の裏、家具の隙間など)に設置します。
  • 毒餌の効果を持続させるために、食品や水分をゴキブリが摂取しにくいように環境を整えます。水があると毒餌の効果が薄れるため、こまめに水分を拭き取るのがポイントです。
注意点
  • 毒餌は小さい子どもやペットの誤食リスクがあるため、設置場所には十分注意が必要です。
  • 毒餌の効果が発揮されるには数日かかることがあるため、即効性を期待する場合は他の方法と併用するとよいでしょう。

3. 燻煙剤

燻煙剤は殺虫成分を含んだ煙を部屋全体に広げて、隠れたゴキブリを一斉に駆除する方法で、ゴキブリの隠れ場所が多く、直接駆除が難しい場合に有効です。
煙が小さな隙間にも入り込み、目に見えない場所のゴキブリも駆除できるため、部屋全体のゴキブリを一掃することが可能です。

使い方
  • 燻煙剤を使用する際は、事前に火災報知器をカバーし、食品やペット、植物を安全な場所に避難させておきます。
  • 指定された手順に従って燻煙剤に火をつけたり、薬剤に水に入れて発煙させます。部屋を密閉して煙を行き渡らせ、指定の時間待機します。
  • 時間が経過したら、部屋全体を換気してから入室します。
注意点
  • 燻煙剤は使用中に煙が立ち込めるため、人やペットは避難させる必要があります。また、部屋の隅々まで薬剤が行き渡るため、換気の徹底が重要です。
  • 使用後は床やテーブルなどの表面を拭き取り、薬剤の残留を防ぎます。

予防

清潔を保つ

ゴキブリを寄せ付けないための最も基本的な対策は、清潔な環境を維持することです。

方法
  • 食べ物の片付け:食事後は必ず食べ物を片付け、食卓やカウンターを清掃します。また、調理器具や食器は使った後すぐに洗い、食品の残りかすが残らないようにしましょう。ゴキブリは油も餌とするので、コンロ周辺や台所のシンク、食器棚の奥など、見えにくい場所にも注意が必要です。
  • ゴミの処理:ゴミは定期的に捨て、特に食べ物の残り物やペットの食べ残しがないか確認します。ゴミ箱は蓋のあるタイプを使用し、臭いが漏れないようにしましょう。

水分源の管理

水分が豊富な場所はゴキブリにとって魅力的です。そのため、水分源を管理することが重要です。

方法
  • 水回りの掃除:キッチンやバスルームの水回りは特に注意が必要です。シンクや排水溝に水がたまらないようにし、こまめに掃除を行います。水道の漏れがあればすぐに修理し、水分を持続的に供給しないようにします。
  • 乾燥を徹底:風呂上がりや水仕事の後には、床をしっかり拭いて湿気を残さないようにしましょう。特に湿気の多い季節には、換気を行い、通気性を確保することが重要です。

侵入経路の遮断

ゴキブリが外から侵入しないように、家の周囲をしっかりチェックし、侵入経路を遮断することも対策の一環になります。

方法
  • 網戸のチェック:網戸に破れや穴がないか確認し、必要に応じて修理や交換を行います。網戸を使用することで、ゴキブリやその他の虫の侵入を防ぐことができます。
  • 隙間をふさぐ:窓やドアの隙間をチェックし、シーリング材や防虫テープを使って穴をふさぎます。特に台所近くの勝手口や換気扇、通気口などに重点的に対策を施してください。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

数が多いだけに、ゴキブリの駆除って手間がかかりそうよね…。
それに、駆除した後のゴキブリの死骸を掃除しないといけないわけでしょ?
いっそのこと業者の人に任せてしまおうかしら?

6. 専門業者によるゴキブリ駆除

ゴキブリの発生を抑えるためには自ら対策を講じることも大切ですが、被害が一定以上大規模になった際には、専門業者による駆除サービスを利用することも選択肢に含めなければなりません。
しかし、業者への依頼には費用や効果などについて、さまざまな不安がつきまといます。
そんな不安をお持ちの方に向けて、以下では、業者による駆除とはどのようなものか解説してまいります。

駆除の手順

1. 状況の確認・調査

まず、駆除業者はゴキブリが発生している場所やその周辺を詳しく調査します。
この段階では、ゴキブリの種類、発生場所、数の多さ、侵入経路、隠れ場所を確認し、最適な駆除計画を立てます。調査には専用の検査ツールを使うことが多く、目に見えない配管周りや隙間、家具の裏なども丁寧に確認されます。

2. 駆除計画の作成と説明

調査結果をもとに、業者は駆除プランを作成し、依頼者に説明します。
具体的な駆除方法、薬剤の種類、予想される効果や持続期間など、実施する工程を丁寧に説明し、同意を得たうえで作業に移ります。この段階で依頼者側の要望や懸念点にも配慮した計画が立てられることが多いです。

3. 駆除方法の実施

駆除業者が使用する主な方法は次のとおりです。

  1. プロ用の毒餌(ベイト剤):プロ用の毒餌は、市販品よりも強力で即効性が高いものが多く、ゴキブリが持ち帰って仲間にも拡散することで巣全体に作用します。餌を摂取したゴキブリが巣に戻り、連鎖的に仲間のゴキブリも駆除されるため、効果的な巣ごとの駆除が期待できます。
  2. バキューム(掃除機):物の移動などにより出てきた活動中の成虫・幼虫はもとより、死がいやフン、卵をバキュームで除去します。専門業者の使用するバキュームは、微細な粒子を捕集できるHEPAフィルターを装着しているため、アレルゲンの拡散を防ぐことができます。
  3. 特殊な燻煙剤や霧化器具:業者が使用する燻煙剤は高濃度の薬剤を含んでおり、一般家庭用のものよりも広範囲に強力に作用します。霧化器を用いることで、隙間の奥深くや配管内、家具の裏など、通常の掃除では届かない場所まで煙や霧が行き渡ります。
  4. 専用の殺虫スプレーやゴキブリ用ジェル剤:ゴキブリの隠れ場所に直接散布できる専用スプレーやジェル剤も用います。これらは強力な即効性があり、巣ごと駆除を目指す際に効果的です。

4. 再発防止対策

駆除後は、再発を防ぐための対策が行われます。これには以下のような施策が含まれます。

  • 隙間の封鎖:ゴキブリの侵入経路となりそうな隙間や配管周りの穴を封鎖します。隙間用のシーリング剤などを使い、侵入経路を物理的に遮断します。
  • 環境の改善提案:ゴキブリが発生しにくい環境作りのために、業者が環境管理に関するアドバイスを提供することもあります。例えば、湿気を取り除くための換気、食品の密閉保存、台所や水回りの清掃習慣などです。

5. 定期的な点検とメンテナンス

一部の業者では、駆除後も一定期間にわたって定期的な点検サービスを提供するプランが用意されています。

  • 徹底的な調査:業者は、侵入経路や発生源を徹底的に調査し、どこからゴキブリが入ってきたのか、どこに餌場があるののかを正確に把握します。これにより、繁殖の原因を改善し、根本的な対策を講じることができます。
  • 再発防止策の提案:駆除作業が完了した後は、再発を防ぐための具体的なアドバイスを提供してくれます。たとえば、食品の処理や衛生管理の見直しを提案、さらに必要に応じた補修工事などを行い、今後のリスクを最小限に抑える手助けをしてくれます。

依頼のメリット

以下に、専門業者を利用するメリットを挙げます。

プロの技術と経験

専門業者はゴキブリ駆除に特化した技術と豊富な経験を持っています。

  • 効果的な薬剤と方法:業者は、市販されていない薬剤や特殊な駆除方法を駆使して、ゴキブリの生息状況に応じた最適な対策を行います。一般の家庭で手に入る薬剤よりも、効果が高く、安全性が確保された薬剤を使用することが多いです。
  • 短期間での解決:プロの手によって短期間で効果を上げることができるため、ゴキブリ被害による経済的なダメージの大きい飲食店でも、早期解決を目指すことが可能です。自己処理では効果が薄いケースでも、専門家による駆除で迅速に問題を解決できます。

再発防止対策

ゴキブリ駆除後の再発防止も、専門業者の重要な役割です。
再発が懸念される場合には、必要に応じて追加の処理を施し、ゴキブリの発生を長期的に抑制します。
また、点検時には新たな侵入経路の有無や隠れ場所がないかをチェックし、必要な対策を行ってもらえる点もメリットと言えるでしょう。

専門業者によるゴキブリ駆除サービスは、短期間での解決と再発防止の両方を実現するための効果的な手段です。
ゴキブリ問題が深刻化する前に、早めに相談することをお勧めします。

駆除費用の相場

専門業者への依頼を検討している方にとって、費用の相場は実に気になるところかと存じます。
実際の駆除費用はゴキブリの侵入状況や発生頻度に応じて変わりますが、ここでは一般的なゴキブリ駆除の相場と、それに影響を与える要因を詳しく解説します。

ゴキブリ駆除の相場

ゴキブリ駆除の料金は業者やサービス内容によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

一回限りの駆除サービス

10,000円〜50,000円

ゴキブリの数が少なく、発生が限定的な一般家庭に適したサービスです。
間取りや業者によって多少のばらつきがありますが、基本的にワンルームあたり10,000円〜15,000円が相場で、部屋数(施工面積)が増えるほど費用は大きくなります。
また、飲食店の場合は10坪あたりの50,000円〜150,000円と割高になります。

定期的な駆除サービス

月額5,000円〜15,000円

ゴキブリ繁殖のリスクが高い一般家庭や飲食店など、定期的な駆除を必要とする依頼主に向けて、月額制や年契約の定期駆除サービスが存在します。
年契約の場合は、合計で5万円〜10万円ほどが一般的な相場です。

アパートやマンションの全体駆除

100,000円〜

個別の住宅ではなく、アパートやマンション全体で駆除を行う場合、広範囲にわたる駆除が必要なため、費用は高額になります。
部屋数に応じて施工面積が増えるうえ、エントランスなどの共用部分での対策も必要になります。

個別の被害状況によって駆除費用は大きく変動します。
実際の料金は、見積もりを請求した上でご確認ください。

相場に影響を与える要因

  1. ゴキブリの発生規模
    発生しているゴキブリの数や巣の場所によって、駆除の難易度が異なります
    巣が複数ある場合や、特定の薬剤では対処しきれない場合は、費用が増加する可能性があります。
  2. 建物の規模と構造
    一軒家なのか、マンションやアパートなのかによって料金が変わります。
    大きな建物や、入り組んだ構造の場所では、駆除に時間と手間がかかるため、費用が高くなることが多いです。
  3. 駆除方法
    駆除方法も価格に影響します。一般的なスプレーによる駆除から、ベイト剤を使用した駆除、煙霧式の駆除などがあります。
    特にベイト剤や煙霧式は、持続的な効果が期待できるため、料金が高くなることがあります。
  4. 駆除後の保証
    一部の業者では、駆除後に再発した場合に無料で再度駆除を行う「保証付きサービス」を提供しています。
    保証期間は3ヶ月〜1年と幅がありますが、保証がつくことで費用が高めになる傾向があります。
  5. 地域による価格差
    都心部や地方、または業者の規模によっても価格に差があります。
    出張費が嵩む分、都心部と比較して地方では高めの料金設定となることがあります。

駆除業者選びのポイント

ゴキブリ駆除の費用を見積もる際には、以下のポイントを確認しておくことをおすすめします。

  • 無料見積もりサービスを提供しているか
  • 保証の有無や保証期間
  • 口コミや評判を確認して信頼できる業者かどうか
  • 追加料金が発生する条件の確認

相場の理解と共に、信頼できる業者を選ぶことで、効果的なゴキブリ駆除を実現できます。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png

相場なんて見当もつかなかったから、色々教えてもらって助かったわ!
一刻も早く何とかしたいし、すぐにでも見積もりをとって、どの業者にするか決めた方が良さそうね。
今回はどうもありがとう!

最後に

本コラムはこれで以上となります!
ゴキブリ嫌いの方にとって、自宅でゴキブリが発生した時の恐怖、ストレスは非常に大きいでしょう。
そんな不安な日常から抜け出すためにも、正しい知識を身につけて適切な方法で駆除・予防を行いたいものです。
当サイトでは、ゴキブリ駆除に必要な知識から優良な駆除業者の選び方までを紹介した多種多様な解説コラムを用意しています。
お困りの際は、どうぞ参考になさってください!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE