新潟県に生息する害獣の種類や駆除方法は?生態の特徴や効果的な対処法を解説!

都道府県

害獣の被害は、日本全国のどこに住んでいても遭遇する可能性があります。

ただし、地域によって気候や環境や異なるため、日本全国に生息する動物もいれば、特定地域にしか生息しない動物もいるため注意が必要です。

本記事では、新潟県の地域において出没しやすい害獣の種類や特徴をご紹介します。

害獣の具体的な防除法についても解説しておりますので、害獣の被害にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

新潟県の地域性について

新潟県は、本州の中北部に位置しており、北東から南西へ細長い領域を持つ地域です。

中部地方に属するものの関東・東北地方に突き出す形状をしており、離島の佐渡島・粟島も擁しています。

本章では、新潟県の地域性や気候、生息する野生動物の特徴などをご紹介します。

新潟の気候や土地環境

北西は日本海に面しており、北東から南西までは朝日山地・越後山脈・頸城山塊などの山々に囲まれ、総じて自然が豊かな地域です。

以下のように、自然公園も多数存在することもその特徴の一つといえるでしょう。

【国立公園】

  • 磐梯朝日国立公園
  • 尾瀬国立公園
  • 上信越高原国立公園
  • 妙高戸隠連山国立公園
  • 中部山岳国立公園

【国定公園】

  • 佐渡弥彦米山国定公園
  • 越後三山只見国定公園

【県立自然公園】

  • 魚沼連峰県立自然公園

新潟県の主要産業として農業が挙げられ、特に日本有数の米所として知られています。

コシヒカリの収穫量は日本一であり、特に魚沼地方で栽培されるコシヒカリは「魚沼産コシヒカリ」として食味日本一の評価を受けるトップブランドです。

米に関連する煎餅・あられといった米菓の生産額も日本一であり、日本酒も兵庫県や京都府に次ぐ第3位となっています(酒蔵数に関しては日本一)。

また、米粉の研究もおこなっており、まさに日本一の米どころといっても過言ではないでしょう。

自然豊かな土地を活かして農業も盛んであり、茄子と枝豆の作付面積は日本一。他にもチューリップやスイカの栽培も盛んにおこなわれています。

気候としては、県内全域が日本海側気候に属しており、豪雪地帯(一部特別豪雪地帯)の指定を受けています。

冬季は日照時間が短く曇天の日が多いものの、晩春から初秋にかけての日照時間は太平洋側の地域と比較しても長く、好天の日が多いようです。

年平均気温は、山沿いで11~13℃・海岸や平野部では13~14℃となっており、相対的に上越で高く・下越で低くなるという特徴があります。

年合計降水量は佐渡や下越の海岸部で1500~2000mmですが、山沿いでは3000mmを越えるところもあり、山沿いでも湯沢や妙高方面は相対的に少なく2000mm程度となっています。

新潟にいる動物の生態系

新潟県は、長い海岸線・広い沖積平野・大小さまざまな河川や湖沼・高山に及ぶ山岳からなる地域です。

海岸線は比較的温暖ではあるものの、ほとんどの地域が豪雪地帯であり、言い方を変えると地勢・気候が変化に富んでいるともいえます。

そのため、野生動植物は種類・数ともに豊富で、分布の南限・北限となる種や全国的に希少な種も多く生息しています。

ただし、野生動物のなかにはエサや棲む場所を求めて人の生活圏に浸入する恐れもあり、野生動物による害獣被害も増加しているのが現状です。

野生動物も地球上に住む大切な命であり、食物連鎖の過程でもなくてはならない大切な存在です。

野生動物による被害を減らすことはもちろん、人間と野生動物との共生も今後の重要な課題となってくるでしょう。

新潟県の野生鳥獣による農作物の被害状況とは?

この章では、新潟県の野生鳥獣による農作物の被害、注意すべき鳥獣の種類や特徴についてご紹介します。

農作物への被害だけでなく、人への人身被害も起こり得る可能性があるため、特に野生動物との接触には十分な警戒が必要です。

令和5年度の野生鳥獣による農作物被害

令和5年度の野生鳥獣による農作物への被害金額は「約2.6億円」であり、前年比約108%となっています。

特に鳥類による被害は前年比度110%(増加額12.5百万円)と増加しており、今後も徹底した対策が求められます。

以下は、新潟県のホームページにある「令和5年度野生鳥獣による農作物被害の概要」のデータをもとに、鳥類・獣類それぞれの被害額や被害作物をまとめた表です。

【鳥類】

種類金額(百万円)前年比主な被害作物
カラス64.3107%野菜
ムクドリ30.9101%果樹
ハト20.9167%野菜
カモ9.174%野菜
スズメ7.4101%
サギ0.668%
その他鳥獣6.2206%野菜

参考:新潟県のホームページ「令和5年度野生鳥獣による農作物被害の概要」

【獣類】

種類金額(百万円)前年比主な被害作物
イノシシ75.1103%
サル14.8106%野菜
タヌキ12.7117%野菜
ハクビシン6.8117%野菜
クマ1.9222%野菜
シカ1.4198%肥料作物
その他獣類4.978%

参考:新潟県のホームページ「令和5年度野生鳥獣による農作物被害の概要」

鳥類であればカラスとムクドリ、獣類であればイノシシによる農作物への被害が特に多いことがわかります。

またクマとシカに関しては、前年に比べて被害額が大幅に増えていることにも注意が必要です。

特にクマは人身被害も発生しており、遭遇すれば命をかかわる危険性もあるため、クマに侵入されないよう・被害を発生させないよう地域単位で対策を講じる必要があるといえるでしょう。

農作物被害において注意すべき鳥獣

上述の内容を踏まえ、農作物被害において特に注意すべき鳥獣をご紹介します。

また、タヌキやハクビシンのように、家屋に浸入し害獣被害をもたらす動物もいるため、こちらは後述にて解説を加えていきます。

イノシシ

イノシシは、新潟県においてもっとも農作物への被害額が高い動物です。

農作物を食い荒らすだけでなく、農作物を踏み潰す・掘り起こすだけで食べずに放置する、畑を踏み荒らす。泥浴びが好きなこともあって、田んぼに侵入して泥浴びをして田を荒らすなど…田畑に侵入されると甚大な被害を被ることになります。

また、イノシシは一度エサ場やお気に入りの場所を見つけると、さまざまな手段を講じて再侵入しようとする点にも注意が必要です。

そしてもう一つ、イノシシによる人身被害にも警戒しなければいけません。

もしイノシシと遭遇してしまった場合は、イノシシを刺激せず、物陰に隠れる・高いところへ登るなどしてやり過ごし、落ち着いてその場を離れることが重要です。

イノシシは非常に臆病な生き物のため、人間に出会っても自分から襲い掛かることは基本的にせず、一刻も早く安全なところまで逃げようとします。

イノシシが攻撃してくる理由は、主に以下が挙げられるでしょう。

  • 人間側がイノシシに気付くのが遅れてしまう
  • 人間側がパニックに陥り、イノシシの逃げ道をふさいでしまう
  • 大声を出す・人間側から近づく・物を投げる・犬をけしかけるなどでイノシシを刺激してしまう
  • 発情期・出産の時期でイノシシが興奮状態にある など

イノシシに遭遇すると混乱してしまう気持ちは理解できますが、できるだけ慌てず・落ち着いてその場を離れるよう意識してみてください。

なお、イノシシは冬眠しない動物であり、降雪期は雪の少ない場所を求めて沢沿いや山沿いなど除雪された場所に出没する可能性が高くなります。

除雪でできた雪の壁を越えて山側に戻れず市街地へ出没するケースもあるため、特に雪が降る冬場はイノシシの存在に警戒しておきましょう。

クマ

クマは、農作物への被害額だけで見ると、他の鳥獣に比べて被害は少なめといえます。

しかし、クマが出没した場合は人身被害など地域住民に命の危険がおよぶ恐れがあるため、決して油断できません。

実際、新潟県のホームページを確認すると、令和6年度の県内のクマ(ツキノワグマ)による被害は以下のように発表されています。

【令和6年度 県内のツキノワグマ目撃・痕跡・人身被害の件数】

  • ツキノワグマ目撃・痕跡・人身被害の件数:852件
  • 内数 人身被害件数(被害者数):7件(7名)

※令和6年4月1日~11月25日までに県に報告があったもの

令和6年10月5日に今年度5例目のクマによる人身被害が発生したことから、これまでの「クマ出没警戒注意報」から警戒段階を引き上げ「クマ出没警戒警報」を発表しています。

また、人身被害の拡大が懸念されることから「クマ出没警戒強化期間」を1月31日まで延長もしています。

また、令和6年6月21日に、県外の山林でクマに襲われたとみられる県内在住の方が遺体で発見されるという事案も発生しています。

クマとの遭遇は命に関わる危険があるため、お出かけの際(特に山に入る際)はクマの出没情報をしっかりと確認する必要があります。

詳細は、新潟県のホームページにある「鳥獣被害対策支援センター」をご確認ください。

サル

新潟市内でも、サルによる被害は発生しています。

農作物への被害はもちろんのこと、市街地でもサルの目撃情報があるため注意が必要です。

サルは非常に頭のよい動物であり、人間に近い感情を持っているとも考えられています。

もしもサルに遭遇した場合は、以下の点に注意しておきましょう。

  • 目を合わせない:目を見つめるとサルが威嚇されたと思い込み、襲ってくることがある
  • 近づかない:不用意に近づくと襲ってくることがあり、特に幼児などは接触しないよう十分な注意が必要といえる
  • 大きな声を出さない(驚かさない):サルの防衛本能を刺激することなるため、非常に危険である
  • 絶対にエサを与えない:エサを与えると、人の生活圏から居座る可能性が高くなる。また、エサを取るときに引っかく・噛みつく恐れもあるため危険

また、サルは非常に手先が器用なため、鍵をしっかりかけておかないと引き戸などを開けて家屋に浸入してくる可能性もあります。

サルの目撃情報があった場合は、ガラス窓や出入口の鍵をしっかりとかけておくことも重要です。

シカ

シカは、現時点では農作物への被害は他の鳥獣に比べて少ないものの、今後その被害が拡大していく恐れのある動物といえます。

その理由は、以下が原因でシカの生息頭数が増えていることにあります。

  • 温暖化による暖冬
  • 過疎化・高齢化による人間活動の低下
  • ハンター人口の減少
  • 肉の利用価値の問題による狩猟圧の低下 など

シカは草食動物であり、クマやイノシシに比べればまだ人間への人身被害は少なめとはいえます。

しかし、草食であるが故に農作物への被害が顕著であり、加えて木々の樹皮が食害を受けたり、ツノ研ぎをする習性のために幹の皮が剥げて樹木が枯死するなど、深刻な林業被害が懸念されています。

植物のほとんどを口にするため、希少植物が食害にあう可能性も十分にあるでしょう。

農業・林業の多くに甚大な被害をもたらす恐れがあるため、シカによる被害も看過できない問題となっているのが現状です。

ムクドリ

ムクドリは、全長は24cmほどでスズメよりは大きく・ハトよりは小さな見た目をしており、椋の木の実を好んで食べることからムクドリと呼ばれるようになったといわれています。

首元とお腹が白くなっており、足とクチバシは黄色くなっていることも特徴に挙げられるでしょう。

古くは農作物に付着する虫を食べることから、害虫から農作物を保護してくれるありがたい存在として益鳥として重宝されていることもありました。

しかし、近年は果樹を食べることが問題視されており、新潟県ではカラス・イノシシに次いで農作物への被害が大きな生き物として認識されています。

また、ムクドリは電柱に大量に集まり、鳴き声による騒音・糞・巣を作るといった被害も多発しており、地域住民にとってさまざまなトラブルを引き起こす害鳥としても問題視されています。

ムクドリが害鳥として認識されるに至ったのは、エサや棲み処が少なくなってしまったことが原因として挙げられるものの、人間の生活に害を与えることも確かです。

人間と鳥獣の共生は、今後も生活していく上での重要な課題となっていくといえるでしょう。

カラス

新潟には、主に以下3種のカラスが確認できます。

ハシボソガラスハシブトガラスミヤマガラス
・農耕地、市街地、河原、海岸などで通年生息し、繁殖などをおこなっている
・くちばしが細く、ガァガァと濁った声で鳴く
・雑食性で、主に果実や昆虫類などを食べる
・市街地、農耕地、林、海岸などで通年生息し、繁殖などをおこなっている
・本来は森林に生息する南方系のカラスである
・くちばしが太く、カァカァと澄んだ声で鳴く
・雑食性で、動物の屍体や人間の残飯などを食べる(生ごみ荒らしをするのは、このカラスが多い)
・秋冬期に大陸からやってくる冬鳥であり、3月中旬~4月上旬頃には居なくなる
・他2種に比べて若干小さめで、カララ、ガララとしわがれた声で鳴く
・成鳥は、くちばしの根元部分が白っぽい
・食性は雑食で、昆虫、鳥類の卵や雛、果実、種子等を食べる
・群生が強く、数十から数百羽、場合によっては数千羽にもなる大群となり、集団でねぐらを作る

農作物への被害だけでなく市街地にも出没し、破棄予定の生ごみを食い荒らす・複数羽が集まって鳴き声を発する・建物やベランダなどに巣を作ったりと、人々の生活圏でも甚大な被害をもたらす鳥として認識されています。

特に、4月~8月にかけてはカラスの繁殖期を迎えるため、活動が活発となります。

カラスによる食べ物の盗難や食べ物をねらって人への攻撃などの被害が増えているため、十分な注意が必要です。

カラスへむやみに威嚇する・食べ物(エサ)を与えるといった行為は、絶対にしないでください。

家屋に浸入する野生動物にも要注意!

小型・中型の野生動物のなかには、家屋に浸入し、屋根裏や床下などに巣を作って棲みつくものも存在します。

上述の農作物被害でご紹介したタヌキやハクビシンだけでなく、ネズミ・イタチ・アライグマ・アナグマ・テン・コウモリなどが全国各地で問題となっている害獣として名を挙げられます。

家屋に棲みつかれると、以下のような害獣被害が発生するため注意が必要です。

  • 鳴き声や足音による騒音
  • 糞尿による悪臭(健康被害)や建物の腐食被害
  • 建材・断熱材・電源コードなどをかじることでの建物の劣化
  • 感染症の発病 など

放置するほど被害は拡大し、防除や建物の修繕費用は高額となってしまいます。

自身で対処するには多大な手間とリスクが発生するため、できるだけ早期にプロの害獣駆除業者へ対処を依頼することをおすすめします。

なお、もし害獣被害を未然に防ぎたいという場合は、以下を実践してみましょう。

  • 害獣の侵入経路となる場所を封鎖する
  • 害獣が苦手とするニオイ・光・音などを活用する
  • エサとなるものを放置しない
  • 隠れ蓑となる雑草を適宜処理する
  • 家屋への侵入経路となり得る木の枝を剪定する など

野生動物が侵入してくるのは「エサ場や棲み処となる場所を探すため」であり、侵入経路を封鎖し衛生管理を徹底するなどの然るべき対処を実施すれば、侵入の可能性を軽減することができるはずです。

害獣の駆除は自治体に依頼できる?

自身で対処するには手間とリスクがかかる、業者へ依頼すると駆除費用がかかる…といった点から「害獣駆除を自治体へ依頼することはできないのか?」と考える方もいるかもしれません。

自治体が駆除に動いてくれるのは、農作物への被害や地域全体に被害がおよぶ場合はほとんどです(例:イノシシやクマによる被害など)。

ただし、お住いの自治体によっては条件を満たすことで駆除に動いてくれる害獣も存在しますし、駆除まではいかなくとも、害獣被害の相談・業者の斡旋・捕獲機の貸し出しなどサポートを実施しているところもあります。

詳細は自治体によって異なるため、気になる方はお住いの自治体のホームページを確認したり、電話などで問い合わせてみるとよいでしょう。

害獣駆除はプロの業者へ依頼するのがおすすめ!

法律・手間・リスクの観点から、知識や技術をもたない一般の方が害獣駆除をおこなうのは至難の業といえます。

プロの業者へ依頼すれば、駆除費用が割高となってしまうケースもあるでしょう。

しかし、その分、安全・確実・楽に害獣の防除をおこなってもらえるだけでなく、万が一被害が再発した際にも迅速かつ格安に対応してもらえるでしょう。

害獣の被害は、放置した分だけ被害箇所が拡大し、結果として防除費用や修繕費用が高額となってしまいます。

総合的に判断すれば害獣駆除業者へ依頼したほうが費用が安くなる可能性もあるため、早め早めにプロの業者へ依頼することも重要といえるでしょう。

なお、業者によってサービス内容や費用は異なることから、複数社(できれば3~4社)に現地調査や見積もりを依頼し、各業者を比較したうえで依頼することをおすすめします。

まとめ

新潟県は、自然豊かで農業も活発におこなわれている地域です。

自然が豊かであるために野生動物も数多く生息しており、近年ではエサ場や棲み処を求めて人の生活圏へ侵入してくるものも増加傾向にあります。

野生動物との接触は命に関わる危険性もあるため、放置せずに自身で対策手段を用意する・自治体で相談する・プロの業者へ対処を依頼するなどの策を講じてみましょう。

なかには、地域単位で対処を必要とするケースもあるため、被害に関して一人で悩む必要はありません。

状況に応じて、適切な対処を実施しておくことをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE