ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

ハクビシン

まえがき

こんにちは。
突然ですが、皆さんはハクビシンの事をどれだけ知っていますか?
「自宅敷地内に動物がいるのを目撃したけど、なんの動物か分からない」なんて話もよくあります。
特にハクビシンは、イタチやアナグマなどと似ているので、知識の無い方には識別が難しいでしょう。
また、ハクビシンは日本にも生息するジャコウネコ科の動物で、害獣としての側面もあるので、害獣被害に遭い、その対策を効率的に行おうとするならば、あらかじめその動物がハクビシンであるか否かを特定しておく必要があります。
そこでこの記事では、ハクビシンの見分け方を知りたい方に向けて、その特徴や対策法を詳しく解説したいと思います。
記事の中では、ハクビシンの見た目や生態、被害やその対策などを画像付きで解説します。
ハクビシンについてもっと知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

この前見たことない動物を見かけたんだけど、あれってハクビシンだったのかしら…?
害獣対策するにしても、なんの動物か分からなかったら、どうしようもないものね…

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

その通りです。動物によっては駆除に許可が必要だったり、そもそも禁止されているケースもあります。
駆除した後に駆除の禁止された動物だと分かった!なんて事が無いよう、前もって害獣の正体を突き止めておきましょう。

ハクビシンの基本情報

形態

ハクビシンは体長約90〜100cmほどで、尻尾の長さが体長の半分近くにもなります。
体重は約3〜4kgで、オスとメスで大きな差はありません。
一般的に体の大部分は灰褐色、四肢は黒色ですが、個体差が大きいのが特徴です。
また、尾は細長く、先端が白い個体や鼻が黒い個体もいます。

生態

ハクビシンは夜行性で、昼間は樹洞や人家の屋根裏などに潜んでいます。
ネコ科と親戚関係にあたる種なので、木登りが得意で、電線や細い枝も平気で移動します。
また、食性は雑食で、果物や野菜、穀物、昆虫、ネズミなどなんでも食べます。
年に1回出産し、2〜3頭の子どもを産んで、母子を中心とした家族で生活します。
多い時には10〜20頭程度の群れを作ることもあります。

流入

日本のハクビシンが在来種なのか外来種なのかについては、かねてから議論がなされており、江戸時代に記録された「雷獣」とされる動物の特徴がハクビシンに似ているため、江戸時代には既に少数が日本に生息していたとする説や、明治時代に毛皮用として中国などから持ち込まれたもの説があります。
ハクビシンは日本の本州から九州にかけて断続的に分布しています。
日本での初めての確実な記録は1943年の静岡県浜名郡での狩猟記録で、1952年以降は国の狩猟統計にも登場している。
ハクビシンが外来種であるという認識が広まっていなかったために、長野県では1976年に一時県の天然記念物に指定されたものの、その後1995年に解除されました。
日本産と東南アジア産のハクビシンのミトコンドリアDNAを解析した際には、日本産の個体はそのいずれもが東南アジアのハクビシンとは同系統ではないとの結論がえられました。
その反対に、西日本で優占する遺伝子型が台湾東部に、東日本で優占する遺伝子型が台湾西部に由来することが明らかになりました。
いずれにしてもハクビシンが日本に入ってきた時期は判然としないため、明治以降に流入した動植物であることを定義とする特定外来生物には当たらないとして、アライグマと異なりハクビシンは駆除対象とはなりません。
ただし、鳥獣保護管理法により狩猟獣に指定されているので、狩猟免許を取得した上で期間や地域を守って駆除することは認められています。

見た目の特徴

白い筋

ハクビシンの最大の特徴は、額から鼻にかけての白い筋です。
この筋は個体によって太さや長さが異なりますが、ほとんどのハクビシンに見られます。
ハクビシンの漢字表記「白鼻芯を見ると分かるとおり、この筋が名前の由来となっています。
加えて、種小名のlarvata(仮面をつけた)や英名masked(仮面をつけた)も、この特徴にちなんで名づけられました。

他の動物との見分け方

ハクビシンはタヌキやアライグマ、アナグマ、イタチなどとよく間違えられますが、見分ける方法がいくつかあります。

タヌキ


タヌキは目の周りに黒い模様があり、木登りが苦手です。
信楽焼の置物やイラストなどを通してイメージする姿とは異なり、鼻先が長く、犬のような特徴を持っています。

糞(フン)の特徴

タヌキの糞は、太くて茶色く、果物や昆虫などの残骸が混ざっています。地面に穴を掘ってため糞をします。糞の大きさは直径2~3cm、長さ10~15cmほどです。

アライグマ


アライグマはタヌキと非常によく似ていますが、目の周りの黒い模様がつながっており、尻尾に黒白の縞模様がある点が特徴的です。

糞(フン)の特徴

アライグマの糞は、細長くて灰色や黒色で、果物や水生動物などの残骸が混ざっています。木の上や屋根の上など高いところにため糞をします。糞の大きさは直径1~2cm、長さ5~10cmほどです。

アナグマ


アナグマは体がずんぐりと太く、尾が短く、土を掘るのが得意です。
日本に生息している個体は体毛が茶色く、また、耳がハクビシンほど目立たないといった点が見分けるためのポイントです。

糞(フン)の特徴

アナグマの糞は、細くて茶色や黒色で、土やミミズなどが混ざっています。地面に穴を掘ってため糞をします。糞の大きさは直径1~2cm、長さ5~10cmほどです。

イタチ


イタチは体が小さく、尾が短く、スリムです。
全体的なフォルムはハクビシンに一番似ていますが、比較的目が小さいという点で見分けられます。

糞(フン)の特徴

イタチの糞は、細くて黒色で、骨や毛などの動物の残骸が混ざっています。巣穴の近くや獲物の残骸の上などに糞をします。糞の大きさは直径0.5cm以下、長さ2~5cmほどです。

ハクビシン


ハクビシンは白い筋があることや、尾が細長いこと、木登りが得意です。
また、ハクビシンの指の本数が5本なのに対して、タヌキは4本なので、足跡に残った指の形を見て両者を識別することも可能です。

糞(フン)の特徴

ハクビシンの糞は、細長くて黒っぽく、果物の種や毛などが混ざっています。木の上や屋根の上など高いところにため糞をします。糞の大きさは直径1~2cm、長さ5~10cmほどです。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png

これよ、これ!
私が見たのは、やっぱりハクビシンね!
こうやって見ると、結構違いがあるものね…。

あとがき

以上が、ハクビシンという動物についての解説でした。
ハクビシンは見た目がかわいらしい動物ですが、害獣として人間との間にトラブルも多く、対策が必要になる場合もあります。
ハクビシンに関するさらに詳しい情報をお求めの方に向けて、当サイトでは具体的な対策方法やオススメの害獣駆除業者なども紹介していますので、興味があれば是非ご覧ください。
ハクビシンと人間との共存のために、適切な対応を心がけましょう。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png

分かりやすい解説で助かったわ!
一度業者に相談してみて、自分でやるか、業者に任せるか決める事にするわ。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE