和歌山県にはどんな野生鳥獣が生息している?注意すべき害獣の特徴や被害内容・効果的な駆除方法を解説!

都道府県

日本には数多くの野生鳥獣が生息しており、地域によって生息する鳥獣や被害内容に違いが見られます。

農作物への食害が深刻なことはもちろんのこと、近年では市街地に出没し人身被害をもたらす生き物や家屋に棲みついて害獣被害を発生させる類も存在しています。

自然豊かな地域が広がる和歌山県にもさまざまな野生鳥獣が生息していますが、どのような野生鳥獣が出没しやすく、どういった被害をもたらしているのでしょうか?

本記事では、和歌山県において出没しやすい野生鳥獣の種類や被害内容についてご紹介します。

害獣の具体的な防除法についても解説しておりますので、害獣の被害にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

和歌山県の地域の特徴について

和歌山県は、日本の近畿地方に位置する県であり、県庁所在地は和歌山市です。

日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有した自然豊かな地域として知られています。

本章では、和歌山県の土地環境や気候・栽培している農作物(農林水産物)について詳しくご紹介していきます。

和歌山県の気候や土地環境

和歌山県は紀伊半島の南西部にあり、北は大阪府、東は奈良県と三重県、南は熊野灘に接し、西は紀伊水道を挟んで徳島県と向かい合っています。

自然が豊かな地域で、緑なす山々には霊峰高野山や熊野三山、世界遺産「紀伊山地の霊場と参拝道」などがあり、古くから自然に富んだ歴史・文化を形成しています。

気候としては、紀伊半島沖を流れる黒潮の影響を受けるため年間を通して温暖といえます。

ただし、山間部に限ると冬は厳しい寒さとなり、そのなかでも特に寒い高野山は、冬場の平均気温が青森市・函館市といった北日本並みとなるほか、雪が降ることも多いようです。

夏から秋にかけて台風の襲来が多く、昭和26年以降の台風上陸数は鹿児島県・高知県に次いで3番目に多い県として知られています。

なお、県北部(紀北)・県中部(紀中)・県南部(田辺・西牟婁、新宮・東牟婁)の3つに分けると、それぞれで気候の特色が異なります。

【県北部(紀北)】

  • 瀬戸内海式気候に属しており、梅雨期と台風期を除けば降水量が少なく、年間日照時間が長い地域といえる
  • 夏になると、和歌山市など平野部では熱帯夜が続き、紀伊山地・和泉山脈・金剛山地の間に位置する北東側は内陸性気候の傾向があり、猛暑になることもある
  • 冬は晴れることが多く、放射冷却が強まった朝は平野部でも冬日になることがある
  • 北東側は寒暖差を利用したブドウなど、さまざまなな果物の栽培がおこなわれている

【県中部(紀中)】

  • 太平洋側気候に属し、年間日照時間が長い地域である
  • 年間降水量は2,000mm程度でそれほど多くない
  • 御坊市など沿岸部の夏は蒸し暑いが、海洋性気候の特徴である海風が吹き、ほとんど猛暑にならないため比較的過ごしやすいといわれている

【県南部(田辺・西牟婁、新宮・東牟婁)】

  • 太平洋側気候に属しており、年間日照時間が2,200時間を超え、全国1位2位を争うほど日照時間が長い地域である
  • 年間降水量はかなり多く、特に東側は4,000mmにも達する日本でも有数の多雨地帯として知られる
  • 夏から秋にかけて台風が頻繁に通過することから「台風銀座」と呼ばれてもいる

和歌山県の主な農林水産物と農業事情

和歌山県では、地域の特性を活かした産地形成をなしており、全国と比較して作物の反収率が高いという特徴があります。

主な農林水産物としては、以下が挙げられます。

【農産物】

  • みかん:収穫量は17年連続日本一で全国の2割を占めている。特に有田地方のみかんは有田みかんとして非常に有名である(収穫量全国1位)
  • 梅:みなべ町、田辺市を中心に栽培され、収穫量は全国の6割を占めている(収穫量全国1位)
  • 柿:紀北地域を中心に栽培され、収穫量は全国の約2割を占めている(収穫量全国1位)
  • 八朔:紀北地域を中心に栽培され、収穫量は全国の約7割を占めている(収穫量全国1位)
  • グリーンピース:紀中地域を中心に栽培され、収穫量は全国の約4割を占めている(収穫量全国1位)
  • スターチス:紀中地域を中心に栽培され、出荷量は全国の約5割を占めている(出荷量全国1位)

【林産物】

  • 白炭: 紀中地域を中心に生産され、生産量は全国の約4割を占めている(生産量全国2位)

【水産物】

  • 太刀魚:紀伊水道を中心に漁獲され、漁獲量は全国の約1割を占めている(漁獲量全国5位)
  • 伊勢海老:熊野灘を中心に漁獲され、漁獲量は全国の約1割を占めている(漁獲量全国3位)
  • 鮎(養殖):県内各地で養殖され、収獲量は全国の約2割を占めている(収獲量全国3位)

農業は、紀北地域の柿・桃・紀中地域のみかん・紀中・紀南地域の梅など、県内全域で果樹栽培が盛んにおこなわれています。

果樹の生産は産出額や栽培面積において県全体の6割以上を占めており、本県農業の基幹作目です。

林業は、古くから「木の国」と呼ばれ、杉・檜などの優良材の生産県として全国に知られています。

水産業は、内海性の瀬戸内海と外洋性の太平洋に二分され、それぞれの海域特性に応じて各種漁業が営まれており、内水面では紀の川・有田川・日高川および富田川周辺地区で、清流の伏流水を利用したあゆの養殖業が営まれていることが特徴的です。

なお、和歌山県のエリアを紀北地域・紀中地域・紀南地域の3つに分けた場合の各地域における農林水産物は以下の通りです。

農畜産物林産物水産物
紀北地域柿・みかん・桃・八朔・すもも・キウイフルーツ・清見・シラヌヒ・イチジク・キャベツ・白菜・たまねぎ大根・人参・米・豚・採卵鶏松茸鯛・鮎
紀中地域みかん・梅・グリーンピース・八朔・清見・シラヌヒ・セミノール・サンショウ・すいか・トマト・きゅうり・スターチス・宿根・カスミソウ・ブロイラー白炭・木・竹酢液イワシ・アジ・太刀魚・鮎
紀南地域梅・みかん・すもも・シラヌヒ・じゃばら・茶・ガーベラ・乳用牛杉・ヒノキ・生しいたけカツオ・クロマグロ・伊勢海老

なお、和歌山県では、令和4年度に新たな政策として、農業生産力の強化に向けて園地の若返りや新技術の導入等による生産性の向上を図るため、老木園の改植推進・スマート化とハウスの高度化を加速するための支援を拡充することとしています。

林業でも紀州林業収益向上プロジェクトとして、スマート林業機器の導入支援や需要別原木判別システム整備の支援が予定されています。

和歌山県の野生鳥獣による害獣被害について

自然の中で暮らす野生動物は、時に人々の生活圏に入り込み、さまざまな悪影響をもたらします。

農作物への食害はもちろん、近年は家屋に棲みついて害獣被害をもたらす動物も増加しており、和歌山県でも被害を軽減できるようさまざまな対策が講じられています。

特に和歌山県は自然が豊富なため多種多様な動物が生息しており、人と動物との共存は大きなテーマと一つとなるでしょう。

本章では、和歌山県の令和5年度の農作物への被害状況や和歌山県が実施している農作物の鳥獣被害防止対策事業、特に警戒が必要な野生鳥獣についてご紹介します。

令和5年度の農作物への被害状況

和歌山県のホームページには、令和5年度の野生鳥獣による農作物被害額が公表されています。

特に大きな被害を出している獣種は、イノシシ・シカ・サル・アライグマの4種であり、平成30年度から令和5年度前の被害額は以下の通りです(単位:千円)。

鳥獣名平成30年度令和1年度令和2年度令和3年度令和4年度令和5年度
イノシシ151,636152,403128,68891,77193,14993,284
シカ48,59446,47242,78555,10353,93753,486
サル41,71643,32641,49443,93441,87437,368
アライグマ28,80928,41732,88224,67328,82223,595
その他28,43731,31944,22646,16143,21741,037
合計302,074306,260290,075261,642260,999248,770

参考:和歌山県 令和5年度の野生鳥獣による農作物被害額

サルアライグマによる被害額は前年より減少しているものの、特に被害額が大きいイノシシとシカは前年並みの水準となっています。

また、作物別の被害割合でみると、果樹:76%・野菜:12%・水稲:6%であり、果樹への被害が抜きんでて高いことがわかります。

和歌山県の鳥獣被害対策に関する補助事業について

和歌山県では、野生鳥獣による農作物への被害を軽減するために、さまざまな支援対策が実施されています。

捕獲対策:野生鳥獣の捕獲を推進するため、(法律・国の基本指針などに基づきながら)県で捕獲に関する総合的な計画を策定し、市町村と協力しながら捕獲の実施や捕獲経費の支援をおこなう
防護対策:野生鳥獣の農地への侵入防止による被害抑制を目的に、防護柵の設置を推進しており、国交付金や県と市町村による補助金により、防護柵の設置費用の支援をおこなう
狩猟者の確保対策:新規狩猟者の確保や捕獲技術の向上を目的に、免許取得費用の支援や捕獲技術向上研修などを開催している

野生鳥獣は鳥獣保護管理法などの法律によって保護・管理されている、狩猟免許を持たないものが野生鳥獣を捕獲等をおこなうことができません(条件を満たしたうえで自治体による許可を必要とする)。

そして、近年は高齢化によるハンターの数が減少しており、加えて地球温暖化によって暖冬となるケースが多いといった理由で野生鳥獣の生息数が増加・生息域が拡大しています。

日本の各地で野生鳥獣の市街地への出没が目撃されており、今後もその被害を軽減するための対策を徹底して講じていく必要があるといえるでしょう。

なお、補助金の交付などは自治体によって詳細が異なるため、利用を検討している方や野生鳥獣による被害を相談したいと考えている方は、まずお住いの自治体のホームページなどで対応内容を確認しておくことが重要です。

農作物への被害で特に注意すべき鳥獣とは?

ここでは、和歌山県において特に警戒すべき野生鳥獣についてご紹介します。

野生動物の中には、農作物や田畑への被害だけでなく、市街地に出没し地域住民に甚大な被害を与えるものもいます。

地域単位での対応だけでは対処しきれないケースもあるため、地域住民一人ひとりが、野生鳥獣の生態や注意点を正しく理解しておくことが重要です。

なお、本章でご紹介している被害額などの詳細は、和歌山県ホームページにある「令和5年度の野生鳥獣による農作物被害額」を参考にしております。

イノシシ

和歌山県ではイノシシの目撃情報が増加しており、農作物などへの被害が深刻な問題となっています。

平成30年~令和5年の間に発生した、イノシシによる農作物への被害額は以下の通りです。

  • 平成30年:約1億5,200万円
  • 令和1年:約1億5,200万円
  • 令和2年:約1億2,900万円
  • 令和3年:約9,200万円
  • 令和4年:約9,300万円
  • 令和5年:約9,300万円

イノシシによる農作物への被害が発生する理由は、雑食性で水稲・いも類・野菜・果樹などさまざまな作物を食害する、田畑を踏み荒らす・水田で泥浴びをする(寄生虫やダニを落とすため)などが挙げられます。

また、近年では昼夜を問わずかつ山際だけでなく街中にも出没する事例が増えており、さまざまなトラブルをも引き起こしています。

本来,イノシシは臆病な動物であり⼈を襲うことは滅多にありませんが,以下のような場合は襲ってくることもあります。

  • イノシシがケガをしている
  • イノシシが犬に追われている
  • 発情期(晩秋から冬)などで興奮状態にある
  • 至近距離で突然出くわす
  • 大声をあげる
  • 背を向けて逃げる
  • 突然走り出す
  • 物を投げる など

もしもイノシシと遭遇してしまった場合は、決して刺激を与えず・興奮させないこと。そして、背中を⾒せずにゆっくりと後退し,静かに速やかにその場所を立ち去ることです。

威嚇音を発しているときや、たてがみを逆立てている時は興奮状態のため、特に注意してください。

うり坊(イノシシの子ども)を見かけた際も、周囲に母イノシシがいる可能性が高いため、近づいたり追いかけたりするのは厳禁です。

和歌山県ではイノシシ対策をさまざまに実行しておりますが、その生息数は拡大しており、地域によっては捕獲頭数が増加しています。

住宅地での目撃例もあり、市は狩猟免許を所持する職員による巡回を増やすなどの対策を強化し、市民に注意を呼びかけています。

イノシシを近づけないためには、県や自治体の対応だけでなく、地域住民一人ひとりの強力が必要です。

絶対にエサを与えない・野菜などを放置しない・ゴミ出しマナーを改善するなど、地域一丸となって取り組んでいくことが重要といえます。

シカ

近年、ニホンジカの増加に伴い、和歌山県内でも農林業に深刻な被害が発生しています。

被害額はイノシシの次に多く、平成30年~令和5年の間に発生した農作物への被害額は以下の通りです。

  • 平成30年:約4,860万円
  • 令和1年:約4,650万円
  • 令和2年:約4,280万円
  • 令和3年:約5,510万円
  • 令和4年:約5,400万円
  • 令和5年:約5,300万円

林業では、植栽した苗木へのシカによる食害が深刻な問題になっており、農林業の被害を軽減するために捕獲を取り入れた被害対策を進めることが急務となっています。

シカは、自身が生きていくために食べ物を探し、シカにとっては自然の植物も農作物も同じご飯に違いはありません。

しかし、農業や林業を営んでいる方にとっては育てている農作物や木々を食べられることは、大きな問題になります。

また、近年は市内の山間部だけでなく平野部においても、二ホンジカが目撃される事例が増えています。

シカは比較的おとなしい性格をしていることから、自分から人を襲うようなことはほとんどなく、平野部に現れたとしても帰巣本能によってしばらくすると山へ帰っていきます。

しかし、自分が追い詰められたと感じてパニックになってしまうと、稀に暴れることがあるため刺激を与えないことが重要です。

シカを見かけた場合は、近づかない・逃げ道をふさがない・驚かせないことを徹底しましょう。

サル

サルによる、農作物への被害や人的被害にも警戒が必要です。

農作物への被害は、特に野菜や果実に多く、時には少しかじっただけで捨てるといった行動を取ることもあります。

和歌山市ではイノシシ・シカに続き被害額が大きく、平成30年~令和5年の間に発生した農作物への被害額は以下の通りです。

  • 平成30年:約4,170万円
  • 令和1年:約4,330万円
  • 令和2年:約4,150万円
  • 令和3年:約4,400万円
  • 令和4年:約4,200万円
  • 令和5年:約3,740万円

また、近年では県内の市街地にてサルの出没頻度も増加傾向にあります。

サルを見かけた際に注意すべき点は、以下が挙げられます。

  • 近づかない
  • エサをあげない・食べ物を見せない
  • 刺激しない
  • 目を直視しない
  • 家の中に入れない(施錠を徹底する)
  • 万が一追いかけられた場合は、手提げ袋などの手荷物はその場に置き、その場から立ち去る

サルは非常に頭がよく、もしエサを与えてしまうと警戒心を緩め(人馴れ)して同じ場所に出没しやすくなります。

しかもサルは群れで行動することから、集団で現れ、家屋への侵入や人間に対する威嚇といった生活被害や人身被害を引き起こす可能性が高まってしまうのです。

サルを発見した際は不用意に近づかず、市役所農林水産課もしくは警察に連絡してください。

アライグマ

アライグマはもともと日本に生息していない外来生物ですが、過去日本に輸入された際に自然界へ脱走し、その生息数・生息域が拡大し今に至ります。

雑食性ではあるものの甘いものを好むことから、特に果実や野菜などが被害に逢うことが多いとされています。

実際、アライグマによる農作物への被害額はイノシシ・シカ・サルに次いで4番目に多く、平成30年~令和5年の間に発生した被害額は以下の通りです。

  • 平成30年:約2,880万円
  • 令和1年:約2,840万円
  • 令和2年:約3,280万円
  • 令和3年:約2,470万円
  • 令和4年:約2,880万円
  • 令和5年:約2,360万円

また、近年では人家の屋根裏や床下などに棲みつき、害獣被害をもたらすケースも増加しています。

家屋に棲みついた場合、食害・騒音・悪臭・感染症の発病・建物の劣化などさまざまな害獣被害が引き起こされる恐れがあります。

また、見た目こそ非常に可愛らしいものの、性格は気性が荒く獰猛なため、不用意に近づくと襲われる可能性もあるでしょう。

屋根裏や床下などは、雨風をしのげ・寒暖差も少なく・エサに困ることもない快適な空間のため、一度棲みつかれるとなかなか離れることがありません(繁殖力も強く、増えると余計に被害が増す)。

アライグマのように家屋に棲みつく害獣は他にもネズミ・イタチ・ハクビシンなどさまざまに存在しますが、いずれも甚大な被害を被るため、本体や痕跡などを見つけたら早めにプロの業者へ相談することをおすすめします。

ツキノワグマにも要注意!

和歌山県に生息するツキノワグマは、他地域から分断されている紀伊半島の地域個体群であり、紀伊半島全体での生息数は少ないと考えられています。

ただ、近年その目撃情報が増加しており、今後ツキノワグマによる被害には十分な警戒が必要です。

和歌山県のホームページ「ツキノワグマ」にて、詳細な目撃情報を確認することができます。

クマは冬眠時期を除いて遭遇する可能性がありますが、特に秋は冬眠前のエネルギーを蓄えるために活発に活動する傾向にあります。

人も秋の行楽シーズンは山登りをする方が増え、山の中で遭遇する可能性が高まってしまうのです。

今後は人里周辺へ出没する可能性もあることから、以下のように出没を防ぐための対策を徹底する必要があるといえるでしょう。

  • 生ごみや不要になった農作物を放置しない
  • 果樹園や養蜂場は、電気柵などの防除設備を設置する
  • 家屋周辺にクマが潜みやすい藪や草むらがある場合は、適切に刈り払い見通しをよくする など

上記の同ページにクマから身を守るための注意事項も記載されているため、和歌山県にお住いの方や旅行などで立ち寄る方は、事前にクマから身を守るための術を理解しておくようにしましょう。

鳥類による被害にも注意が必要!

鳥類による農作物への被害も軽視できるものではありません。

鳥類のなかで被害が発生しやすいのは、カラス・スズメ・ヒヨドリ・ムクドリなどが挙げられます。

特にカラスは市街地でも、生ごみを漁る・大量に集まって大声で鳴く・フンを落とす・巣を作るといった迷惑行為がおこなわれており、地域住民への被害も発生しています。

カラス以外の鳥類は一見すると害鳥という印象を受けないかもしれませんが、農家の方からすれば「農作物を食い荒らす存在」であり、今後も徹底した対処が求められます。

野生鳥獣による被害相談は自治体や害獣駆除業者へ!

野生鳥獣による被害は、放置するほどに被害が拡大していくため、事前の予防と発見次第の早期対策が必須といえます。

ただし、家屋に棲みつく害獣を駆除したいという場合、知識や技術のない一般の方が対処することは至難の業です。

自治体であれば、被害相談や業者の斡旋、補助金の交付や捕獲機の貸し出しなどをしてくれる可能性があります。

ただ、自治体によってサポートの有無や内容には違いがあるため、事前に詳細を確認したうえで相談に行きましょう。

そして、家屋に棲みつく害獣の駆除を自治体がおこなってくれることは稀のため、最終的にはプロの業者へ依頼することになります。

業者によって防除費用やサービス内容には違いがあり、なかには悪徳業者の類も存在するため、かならず複数社に現地調査・見積もりを依頼し比較したうえで、より自身が安心・納得できる業者を選定してください。

まとめ

野生鳥獣による被害は全国各地で発生しており、和歌山県でも地域ごとにさまざまな対策が講じられています。

ただし、野生鳥獣にもそれぞれの役割があり「人間とって迷惑だから駆除をすればよい」というわけでもありません。

今後は、人間と野生鳥獣がどのように共生していくかが重要な課題となるでしょう。

また、農作物への被害だけでなく、家屋に棲みつく害獣にも注意が必要です。

一般の方が害獣対策をすることには限界があり、かつ多大な手間をリスクを伴うため、もし実際に被害に遭っている・害獣や痕跡を目撃した場合は、被害が大きくなる前にプロの業者へ対処を依頼することをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE