前書き
みなさんは「害獣」という言葉を聞いたことはありますか?
どちらかと言えば「害虫」という言葉の方が馴染み深いですが、害に獣と書くことからも、その意味はなんとなく理解できるかと思います。
しかし近年、野生動物による人間への様々な被害が増加傾向にあり、それに伴って害獣という単語がポピュラーになりつつあります。
そこで今回は、改めて「”害獣”とは何か?」についてご理解頂くため、代表的な害獣からその被害の全容まで余すことなく解説して参ります!
最近、ニュースとかで”害獣”の話題をよく見かけるけど、害獣ってそもそも何なのかしら?
害獣とそうでない動物の違いとか、どんな被害をもたらすのか、分からない事だからこの際改めて勉強したいわ!
目次
害獣の定義
端的に言うと、害獣(がいじゅう)とは農作物や森林、建築物、生活環境などに被害を与える動物(特に哺乳類)のことを指します。
具体的には、以下のような特徴を持つ動物が害獣とされます。
農業被害
農作物を食べる、踏み荒らす、糞尿で汚染する、病気を広めるなどして収穫量の減少や品質低下を引き起こします。
- 例:イノシシ、サル、ハクビシン、カラス
森林被害
樹木の皮を剥ぐ、若木を食害する、根を掘り返すなどして森林の再生や健康を損ないます。
- 例:シカ、イノシシ
建築物・生活環境の被害
建物の壁や配線をかじる、屋根裏に住みつく、糞尿で汚染するなどして生活環境を悪化させます。
- 例:ネズミ、コウモリ、アライグマ
健康被害
人間や家畜に病気を伝播することがあります。直接的な咬傷や刺傷による被害も含まれます。
- 例:ネズミ(ペストやハンタウイルス)、コウモリ(狂犬病)、ダニ(ライム病)
在来害獣
イノシシ
形態
イノシシは成獣で体長1-1.8メートル、体重50-200キログラムに達します。
全身は厚い毛で覆われ、冬毛は特に長くて濃いです。
また、鼻先は硬い円盤状の「鼻鏡」と呼ばれる部分で、地面を掘るのに適しています
生態
イノシシは雑食性で、植物の根や球根、果実、昆虫、さらには小型の動物など何でも食べるほか、繁殖力が高く、1回の出産で5-6頭の子を産むことがあります。
森林から農地まで広範な生息環境に適応しています。
被害内容
イノシシは農作物に深刻な被害をもたらす農業害獣として知られています。
特に稲や芋類、果樹などを食害し、収穫量の減少を引き起こし、土壌を掘り返す習性によって地盤の破壊され、土壌の流出を引き起こすこともあります。
シカ
形態
シカの成獣は平均して頭胴長が1.2-1.8メートル、体重50-120キログラムほどで、大きく枝分かれしたオスの角は毎年新しく生え変わります。
毛色は季節によって変わり、冬は灰褐色になり、夏は赤褐色の体に白い斑点ができます。
生態
草食性のシカは主に草、葉、樹皮、果実などを食べますが、特に新芽や若葉を好むため、森林の下層植生に大きな影響を与えます。
繁殖期は秋で、メスは1回の出産で1-2頭の子を産みます。
被害内容
イノシシと同様にシカは農作物に対して多大な食害をもたらします。
特に、若い木の樹皮を食べる「樹皮剥ぎ」と呼ばれる習性は森林再生を妨げるため、林業や庭園植物への被害も報告されています。
サル
形態
ニホンザルは成獣で体長50-60センチメートル、体重7-18キログラムほどの動物です。
顔と臀部が赤く、尾は短いのが特徴で、器用な手足を使って木登りや地上での移動に行います。
生態
雑食性のサルは果実、種子、昆虫、小動物、さらには人間の食べ物も摂取します。
社会性が高く、厳格な階級秩序がある群れを成して生活します。
また、メスは繁殖期である秋から冬にかけて1回の出産で約1頭の子を産みます。
被害内容
サルの農作物被害は深刻で、特に果樹や野菜が頻繁に狙われます。
山間部の過疎地を中心に、人間の生活圏に近づくことも多く、家屋への侵入や食物の盗み食いも問題となっています。
コウモリ
形態
コウモリは翼を持つ唯一の哺乳類として知られています。
翼の構造は指が長く伸び、それを覆う薄い皮膜からなります。
日本には約30種類のコウモリが生息していますが、体長はおおよそ5-10センチメートル、翼開長は20-40センチメートルほどです。
生態
コウモリは夜行性で、昼間は洞窟や建物の隙間に隠れ、夜に餌を探しに飛び回ります。
昆虫食性の種が多く、農業害虫の駆除に役立つ一方で、一部は果実や花蜜を食べるものもいます。
被害内容
コウモリ自体が農作物に直接被害を与えることは多くありませんが、一方でその排泄物や巣作りによって建物や作物が汚染されることがあります。
一部のコウモリはリッサウイルスなどの病原体を媒介する可能性があり、公共衛生上の問題となることがあります。
ネズミ
形態
ネズミは小型の哺乳類で、体長は約10-30センチメートル、体重は約20-300グラムほどです。
前歯は鋭く、成長し続けるため、常に何かをかじって削る必要があります。
生態
穀物、果物、昆虫、小動物などを食べる雑食性のネズミは、都市から農村、森林まで広範な環境に生息する非常に適応力が高い動物です。
繁殖力も非常に高く、年間に数回繁殖し、一度に多くの子を産むことができます。
被害内容
ネズミは農作物、特に穀物類に対して大きな被害をもたらし、ペストやハンタウイルスなどの病原体を媒介して公共衛生上の問題も引き起こします。
さらに、建物内で配線設備をかじるなどして、火災を発生させるケースもあります。
カラス
形態
カラスは成鳥が体長約45-60センチメートルほどに達する鳥類カラス科の総称。
全身が黒く、強靭で太いクチバシを持ち、道具を使うなどの問題解決能力を有した知能の非常に高い鳥です。
生態
雑食性のカラスは昆虫、果実、動物の死骸、さらには人間の出すゴミまで実に様々なものを食べます。
都市部から山間部までの広範囲に生息し、巣は木の上や建物の隙間などに作ります。
繁殖期は春から初夏にかけてで、1回の出産で3-5羽の雛を育てます。
被害内容
カラスは農作物、特に果物や穀物に対して大きな被害をもたらすほか、人間のゴミを荒らすことも多く、都市部では美観や衛生上の問題となっています。
また、カラスは他の鳥類の巣を襲うこともあり、生態系に影響を与えることがあります。
イタチ
形態
イタチは細長い体を持つ小型の哺乳類で、体長は約20-40センチメートル、体重は約100-300グラムほどです。
毛皮は季節によって色が変わり、冬は白くなることがあります。
また、鋭い爪は地面を掘るのに適しています。
生態
イタチは主に肉食性で、小型の哺乳類、鳥類、爬虫類、昆虫などを食べます。
地上や水辺、森林、都市部など広範な環境に適応し、繁殖期は春から初夏にかけてで、1回の出産で3-5頭の子を産みます。
被害内容
イタチは家禽や小型家畜を襲うことがあり、農業に対して被害をもたらすことがあります。
また、ネズミやその他の小動物を捕食するため、農業害獣の制御には役立つ一方で、生態系のバランスに影響を与えることもあります。
また、日本に生息するイタチ科イタチ属としてはイイズナ、オコジョ、ニホンイタチなどの在来種が一般的ですが、フェレットやチョウセンイタチなどの外来種による被害も近年深刻です。
外来害獣
アライグマ
形態
アライグマは成獣で体長40-70センチメートル、体重4-15キログラムです。
特徴的な顔の黒いマスク模様と縞模様の尾を持ち、手足は器用で、食物を手で洗うような動作をすることがあります。
生態
アライグマは非常に適応力が高く、森林から都市部まで広範な環境に生息しています。
雑食性で、果物、昆虫、小型動物、さらには人間のゴミまで様々なものを食べ、可愛らしい見た目とは裏腹に獰猛な性格を有して言います。
また、夜行性なので昼間は樹洞や建物の隙間に隠れます。
被害内容
アライグマは農作物、特に果物や野菜に対して大きな被害をもたらします。また、都市部ではゴミを漁ることで衛生上の問題を引き起こし、建物の屋根裏などに住み着くこともあります。さらに、狂犬病やその他の病原体を媒介する可能性があります。
ハクビシン
形態
ハクビシンは体長約50-70センチメートル、体重約3-5キログラムほどのジャコウネコ科の動物です。
胴は長く、顔には白い線が入る特徴的な模様があるほか、ふさふさとした長い尻尾はバランスをとるのに役立ちます。
生態
ハクビシンは農村や都市部から山間部の高地など広範な環境に適応します。
雑食性のため果物、昆虫、小型動物などを食べ、昼間は樹洞や建物の隙間に隠れます。
繁殖は春から夏にかけて行い、1回の出産で2-4頭の子を産みます。
被害内容
ハクビシンは果樹園における果物への食害を引き起こします。
また、都市部では家屋に侵入し、屋根裏や天井裏に住み着くことで、排泄物による汚染や、家屋の破損が衛生上や建物の構造に影響を与えます。
東南アジア原産ですが、江戸時代から明治時代にかけて日本へ流入したとされています。
キョン
形態
キョンは中国南部や台湾を原産とする小型のシカで、成獣は体長約70-90センチメートル、体重約10-20キログラムほどに達します。
オスには短い角があり、牙のような犬歯が突き出ています。
両目の下に臭線と呼ばれる特徴的な器官を有し、これが目に見えることから「ヨツメジカ」の異名でも知られています。
生態
キョンは森林、草地、農地など広範な環境に適応し、日本では房総半島や伊豆半島に生息しています。
草食性で草、葉、果実、若芽などを食べ、年間を通じて繁殖を行い、1回の出産で1頭の子を産みます。
被害内容
キョンは農作物、特に野菜や果物に対して大きな被害をもたらすほか、森林の下層植生を食害することで、森林の再生を妨げることもあります。
近年は都市部や郊外でも見られるようになり、人間の生活圏に侵入することも増えています。
ヌートリア
形態
ヌートリアは成獣が体長約40-60センチメートル、体重約5-9キログラムほどになる大型の齧歯(げっし)類です。
ドブネズミに似た外見をしていますが、後足には水かきがあり、水中での生活に適応しています。
体毛は濃い茶色で、細長い尻尾が特徴的です。
生態
ヌートリアは湿地、河川、湖沼などの水辺に生息し、水中での活動を得意とします。
雑食性のため、貝類のほか、水草、陸上植物の根や茎、果実などを食べます。
また、年に数回繁殖し、一度に多くの子を出産する高い繁殖力を有しています。
被害内容
ヌートリアは農作物、特に水田や野菜畑に対して大きな被害をもたらします。
さらに、堤防や河岸を掘ることで水路の破損や洪水のリスクを高めることもあります。
南アメリカ原産のヌートリアは生態系に対しても負の影響を及ぼし、水生植物の過度な食害が生態系のバランスを崩す危険性を持っています。
イノシシやカラス、ネズミが害獣って呼ばれてるのは知ってたけど、キョンやヌートリアなんて初めて聞いたわ!
しかもアライグマが日本で野生化してるって本当なの?
思ってるよりも害獣の拡大は深刻みたいね…。
害獣被害
それでは次に、害獣がもたらす様々な被害について理解を深めましょう。
害獣被害はその発生場所や対象によって大まかに分類できます。以下にその代表例を示します。
1. 農業被害
農業における害獣被害は、作物への直接的な影響を与えるもので、特に以下のような動物が関与します。
- イノシシ: イノシシは根菜類(例えばサツマイモやダイコン)や穀物(コメやトウモロコシなど)を掘り起こし食べることが多いです。また、土を掘ることで作物の根を傷めることがあります。イノシシの食害は特に収穫期に顕著で、農家にとっては経済的な損失が大きいです。
- シカ: シカは特に若木の樹皮や新芽を食べることで、森林の再生に影響を与えます。樹皮を食べることで、木の成長が妨げられ、場合によっては木が枯れることもあります。
- サル: サルは果物や穀物を食べるため、果樹園や畑で被害をもたらします。特にサルが群れで活動する場合、一度の襲撃で大量の作物が被害を受けることがあります。
2. 林業被害
林業における害獣被害は、以下の動物が関与します。
- シカ: シカによる食害は特に深刻です。シカは樹皮や新芽を食べることで、木の成長を妨げるだけでなく、森林の生態系にも影響を与えます。特に人工林では、木が若いうちに食害を受けると、将来的な木材の質や量に大きな影響を及ぼします。また、禿山化して地盤が緩んだ斜面は土砂崩れを起こしやすくなり、周辺住民の安全を脅かす事態になりかねません。
- キツツキ: キツツキは樹木に穴を開けることがあり、その結果、木が感染症にかかることがあります。特にキツツキが広範囲にわたって穴を開けると、木全体の健康が損なわれる可能性があります。
3. 都市部の被害
都市部における害獣被害には、以下のような動物が関与します。
- ネズミ: ネズミは建物の内部に侵入し、食品や食器類に接触することで感染症などの衛生問題を引き起こすこともあります。また、電線や木材をかじることで火災のリスクを増加させることがあり、ネズミの存在は、特に都市部の飲食店や住宅での問題となります。
- ハト: 都市部の建物などに巣を作るハトは、糞によって建物の外観を損なう厄介者です。また、糞は病原菌を含む可能性があり、公共の衛生に悪影響を及ぼすこともあります。
- カラス: カラスはゴミを漁ることで、ゴミの散乱や衛生問題を引き起こします。カラスは鳥類の中でも特に知能が高いため、ゴミ袋や容器を巧みに破って中身を取り出すことができます。
具体的な事例
イノシシの被害
イノシシによる被害は日本各地で報告されています。
農作物の根を掘り起こすことで収穫量が大幅に減少と品質の低下を招きますが、特に農業地域で大きな経済的損失が発生しています。
農林水産省の調査によれば、令和4年度には36億円相当もの農作物がイノシシによって損失したとされています。
シカの被害
シカによる農作物への被害は、あらゆる害獣の中でも最も深刻なものです。
近年、天敵の不在によって生息数を増やし、日本全国の広い範囲で飼料作物や野菜、イネを食い荒らす被害が発生しています。
同じく農林水産省の調査によると、令和4年度には65億円相当もの経済損失をもたらしたとされています。
カラスの被害
カラスによる被害は都市部において顕著で、ゴミを散乱させることで種々の衛生・景観上の問題を引き起こします。
また、カラスが果樹園に侵入し、果物を食べることもあります。
特にカラスの群れが一度に大量の果物を食べるとその影響は大きく、年間での経済被害額も10億円を超す、決して少なくない規模になります。
また、鳴き声による騒音被害は、人々に精神的な被害をもたらします。
被害の原因
こうした害獣被害は、一体なにが原因となって引き起こされるのでしょうか?
一般的に、以下のような複合的な要因が考えられます。
1. 生息環境の変化
人間の開発活動や森林伐採などによって動物たちの生息地が縮小した事がきっかけになり、害獣被害が誘発されるケースがあります。
普段は人間を避けて行動する野生動物たちも、新たな食料源を求めて人間の生活圏に侵入するに至るのです。
近年多発しているクマによる人的被害も、食糧難が誘因となっているとされています。
2. 食料の豊富さ
都市部や農地には、動物たちにとって魅力的な食料源が豊富に存在します。
ゴミや作物などが簡単に手に入るため、特にこれらを食料源とする雑食性の動物は人間の生活圏に定住することが少なくありません。
例えば、カラス、アライグマ、ハクビシン、ネズミなどが最たる例として挙げられます。
3. 天敵の減少
自然界の天敵が減少することで、害獣の個体数が増加し、被害が拡大することがあります。
クマなどの大型捕食者の減少や、オオカミの絶滅といった生態系の変化により、シカやイノシシの個体数が増加し、これが害獣被害を引き起こす原因となることがあります。
また、狩猟活動を行う猟師の減少・高齢化によって害獣の個体数が制御できなくなり、被害が拡大するケースも^あります。
知り合いに農家の人がいるんだけど、確かにイノシシやシカの食害が厄介だって言っていたわね。
かくいう私もネズミの出る実家に住んでた経験があるから、害獣と無関係ではないのかしら?
害獣対策の手順
害獣対策は、農業、林業、都市環境における害獣から人々の財産や健康を守るための重要な活動です。
しかし、害獣の被害を効果的に抑制するためには、適切な方法を選択しなければなりません。
以下に、一般的な害獣対策の手順を詳細に解説します。
1. 害獣の特定
まず、被害を引き起こしている害獣を特定することが重要です。
- 被害状況の確認:害獣による被害がどの程度か、どのような形態で発生しているかを観察します。作物の損傷、糞や足跡などが手がかりとなります。
- 目撃情報の収集:近隣住民や目撃者からの情報を集め、どの害獣が関与しているかを確認します。
- 専門家の相談:特定が難しい場合、専門の害獣駆除業者や生態学者に相談することが推奨されます。
2. 被害状況の評価
害獣の特定ができたら、その被害の範囲や程度を評価します。
これにより、適切な対策手段を選択するための基礎情報が得られます。
- 被害の頻度と範囲:被害がどの程度広がっているか、どのくらいの頻度で発生しているかを調査します。
- 経済的損失の評価:被害による経済的損失を見積もり、駆除・対策に投入する予算を決定します。
3. 計画の立案
次に、害獣対策の計画を立案します。
- 対策の目的:対策の具体的な目標を設定します(例:特定の害獣の数を減らす、被害を一定以下に抑える)。
- 手段の選定:物理的な罠、化学的な毒餌、生物的な対策(天敵の利用)など、最適な手段を選択します。
- スケジュールの設定:活動を実施するタイミングや頻度を計画します。害獣の生態に基づき、効果的な時期を選びます。
- 法的確認:対策を行うにあたり、必要な許可や法的制約を確認し、遵守します。
4. 活動の実施
計画に基づいて駆除活動を実施します。
具体的な駆除手段は以下のようになります。
- 物理的手段:罠や捕獲器を使用して害獣を捕まえる方法です。罠は捕獲後に害獣を移動させるか、殺処分するかに応じて選びます。
- 捕獲器の設置:適切な場所に捕獲器を設置し、定期的にチェックします。
- バリアの設置:害獣の侵入を防ぐためのフェンスやネットを設置します。
- 化学的手段:毒餌や忌避剤を使用する方法です。化学物質の使用には十分な注意が必要で、非対象動物や環境への影響を最小限に抑えるよう配慮します。
- 毒餌の設置:害獣が好む餌に毒を混ぜ、定期的に補充します。
- 忌避剤の散布:害獣が嫌がる匂いや味を持つ物質を散布し、侵入を防ぎます。
- 生物的手段:自然の天敵を利用して害獣を抑制する方法です。特定の害獣に対する天敵を導入し、生態系のバランスを利用します。
5. 継続的な監視とメンテナンス
害獣対策が終了しても、害獣の再発を防ぐために継続的な監視とメンテナンスが必要です。
- 定期的なチェック:定期的に害獣の存在を確認し、早期発見・早期対策を行います。
- 環境の整備:害獣が好む環境を改善し、再発を防ぎます。ゴミの管理や草刈りなどが有効です。
- コミュニティの協力:地域住民と連携し、情報共有や共同での対策を行います。
まとめ
害獣対策は、被害の特定から対策の実施、そして結果の評価とフィードバックまで、一連のプロセスを経て行われます。
効果的な駆除を実現するためには、各ステップでの注意深い観察と適切な手段の選択が不可欠で、対策は一度きりではなく、継続的な監視とメンテナンスが求められます。
これにより長期的な害獣被害の抑制が可能となるので、地域社会全体で協力し、持続可能な環境を保つための取り組みが重要です。
害獣駆除って、こんなに手間のかかるものなの!?
私みたいな素人が、仕事の合間を縫って駆除するのは至難の技よ。
怪我や病気の心配だってあるし…。
専門業者
害獣駆除の手順をご紹介しましたが、駆除の実施には専門的な知識と関連する資格、許可が必要になります。
これらの条件を満たすことは決して容易ではないため、実際には専門業者への依頼を検討しなければならないケースが少なくありません。
専門業者に駆除を依頼するメリットはいくつか存在します。
専門的な知識と経験
専門業者は害獣駆除に関する豊富な知識と経験を持っており、害獣の行動パターン、習性、生息環境などへの深い知見を活かして、効率的かつ効果的に駆除を行うことができます。
逆に、誤った方法での駆除は害獣の再発生や逆に害を拡大する可能性があります。
例えば、ネズミやゴキブリのような害獣は非常に繁殖力が高く、不完全な駆除では短期間で再び大量発生する可能性があるのです。
その点、専門業者はどの場所にどのような対策が最適かを熟知しており、再発を防ぐための長期的な解決策を提供してくれるでしょう。
安全性
害獣駆除は危険を伴う作業です。
例えば、害獣による噛み付きや引っかき傷から感染症が広がるリスクがあり、特にネズミやコウモリは病原菌を媒介する可能性が高いため、一般の人が無防備に接触するのは非常に危険です。
専門業者であれば、適切な防護具を使用して安全な手順を踏んで作業を行うことができ、有毒な薬品を使用する場合も適切な取り扱い方法を熟知しているため、事故のリスクを最小限に抑えられます。
これにより、住居や施設の安全を確保し、健康被害を未然に防ぐことができるのです。
効果的な駆除方法
専門業者は最新の駆除技術や製品を利用して作業を行うため、害獣を迅速かつ確実に駆除することが可能です。
例えば、超音波装置や特定のフェロモンを利用した罠など、一般には入手困難な高度な技術を活用します。
また、再発防止のための対策も講じることができるため、長期的な効果が期待できます。
専門業者による定期的なメンテナンス契約を利用することで、害獣の再発を防ぎ、安心して生活環境を保つことができるでしょう。
法規制の遵守
害獣駆除には法的な規制が存在する場合があります。
例えば、特定の薬品や罠の使用には許可が必要だったり、特定の種類の動物の駆除には法律が関与することがあります。
日本では、鳥獣保護管理法と動物愛護法が害獣駆除に関連する主要な法律として存在し、野生動物の保護と管理を目的とした鳥獣保護管理法に基づいて、特定の鳥獣の捕獲や駆除には許可が必要になります。
一方、動物愛護法は動物の適正な取扱いや愛護を目的としており、動物に対する虐待行為を禁じています。
専門業者はこれらの法規制を熟知しており、法に基づいた適切な方法で駆除を行います。
これにより、法的リスクを避けることができ、適切な手続きで駆除が行われることが保証されます。
時間と労力の節約
害獣駆除を完遂するには大変な時間と労力を必要とします。
自分で行う場合、準備から実行、後処理まで多くの時間がかかり、例えば、駆除のための道具や薬品の購入、駆除計画の立案、実際の作業、そして再発防止策の設置など、一連の作業には多大な労力を要します。
専門業者への依頼には決して安くない額の費用がかかりますが、プロフェッショナルの作業はよりスピーディーであり、忙しい日常生活を送る人々にとって現実的な選択肢となります。
結論
以上の理由から、害獣駆除は専門業者に任せることが推奨されます。
プロのサービスを利用することで、安全で効果的な駆除が期待でき、再発防止にも貢献できます。
さらに、法規制の遵守や時間と労力の節約といった面でも、専門業者に依頼することが最適な選択と言えるでしょう。
駆除の許可なんてどうやって取ったらいいか分からないし、もしも害獣被害に遭ったら、迷わず専門業者に依頼した方が良さそうね!
今回は、害獣について詳しく解説してくれてありがとう!
ここで覚えた知識を友達にでも自慢しようかしら。
後書き
お疲れ様でした! 解説は以上となります。
一見自分とは無関係に思える害獣ですが、誰もがその被害に見舞われる可能性があります。
今回ご紹介したのは害獣に関する基礎的な情報に過ぎず、害獣被害に実際に対処するにはさらに専門的な知識が必要です。
幸いにも当サイトでは、害獣に関する多種多様な情報を提供しておりますので、もしもの際には是非とも参考にしてください!
コメント