皆さんはアナグマを知っていますか?名前は聞いたことあるけど姿は見たことない…という方もいれば、姿や名前は知っているけど詳しい生態については分からないという方もいるかと思います。
実はそんなアナグマが排泄するフンには実は有害性があるのです。今回はそんなアナグマのフンに着目し、アナグマの生態やフンが私達の生活にどういう影響があるのかとその対策について解説していきたいと思います。
目次
アナグマってどんな生き物?
まず始めにアナグマとはどういう生き物なのでしょうか?名前は知っていても姿は見たことが無い…という方も多くいらっしゃるかと思います。
アナグマはイタチ科の動物であり、日本に生息するアナグマは殆どが二ホンアナグマと言われています。その姿はタヌキにもよく似ていますが全く別の生き物。
性格は温厚と言われており、此方に襲い掛かって来る事はあまりないですが警戒心が強くないので私達人間が近づいただけでは逃げません。
アナグマの生息範囲は本州から九州四国までと幅が広くアナグマの堀った穴は他の害獣の巣穴にもなりえてしまう為、いくら可愛いとは言っても油断は禁物です。
危険!アナグマのフンがもたらす悪影響について
続いて、そんなアナグマのフンがもたらす被害事例を解説していきます。アナグマの被害として有名なのは穴堀りによる被害と果樹や畑の荒し被害かと思います。
しかしアナグマのフンも私達の生活に悪影響を与える可能性は十分にあるのです。
病原菌による健康被害
アナグマのフンによる被害として一番に懸念されるのがアナグマのフンが保有している病原菌です。場合によっては死のリスクがある病原菌も多いのでアナグマのフンを見つけた時は決して素手で触らずゴム手袋などを装着の上行ってくださいね。
結核
結核とは結核菌と呼ばれる細菌を吸収する事で患う可能性がある肺の病気です。
実はこの結核菌は昔からアナグマが保有している可能性があると言われています。
結核の症状は主に咳や発熱などですが、肺結核は重症化した場合死に至るリスクが高まると言われているので非常に危険な病気です。
回虫
回虫とはアライグマやアナグマなどの動物の糞尿が保有している可能性がある寄生虫による感染症です。回虫に少し感染した程度で体調が崩れる訳ではありませんが、回虫が私達人間の体内で繁殖してしまうと症状が悪化してしまう可能性があるので、こちらにも注意が必要となります。発生する症状としては発熱や咳、血痰などです。
溜めフンという習性による建物の汚損被害
また、アナグマには「溜めフン」という習性があります。これは糞尿を一か所にのみ絞って行うという習性なのですが、家屋にアナグマが住み着いてしまうととても厄介です。
理由は溜まった糞尿の重みで床板が腐り抜け落ちてしまう、室内で糞の異臭がするなどの被害に繋がってしまうのです。このような被害が起こってしまった場合もしアナグマを追い出す事に成功したとしても想定外の修繕費などが掛かってしまう恐れがあるので早めの対処が重要になります。
ダニやノミなどが住み着いている可能性がある
アナグマのフンが保有しているのは病原菌だけではありません。ダニやノミと言った害虫を呼び寄せてしまう可能性があるのです。ダニやノミも病原菌を保有している可能性が高く中でもマダニは命に関わる病原菌を保有しています。
家屋内にアナグマの侵入の可能性があれば早めに専門業者に相談するなどの対策を行ってくださいね。
他の害獣が侵入してくる可能性がある
またアナグマによる被害はフンだけにはとどまりません。
アナグマは穴を掘る習性を持っているのですが、アナグマが床下などに穴を掘ってしまうと建物の倒壊に繋がる可能性があるのです。
またアナグマの掘った穴はアライグマなど他の害獣の住みかになる事も多いので、アナグマを放置してしまうとアライグマなど他の害獣を呼び寄せてしまいます。
放置したせいで更に対策が大変になった…修繕費が倍かかってしまった…という事にならない様に早めの対策をお勧めします。
アナグマの対策と駆除の際の注意事項
いよいよアナグマの対策について解説していきます。ここではアナグマのフンの処理方法とアナグマ対策の二つに分けて解説していきます。
アナグマ対策の前に…気を付けておきたい注意点
さっそくアナグマの対策について解説していきたい所ですが実はアナグマを対策する上で皆さんに知っておいてほしい注意点があります。
実はアナグマを始めとして害獣の殆どは法律によって保護されており、個人が無許可で捕獲や駆除を行った場合1年以下の懲役や罰金の対象になってしまう可能性があるのです。
どうしてもアナグマを追い出す事が難しい場合は一度落ち着いて専門業者への依頼を検討してみてくださいね。
アナグマのフンの処理方法
それでは次にアナグマのフンの処理について解説していきます。
上記の通り、アナグマはアナグマ自身だけでなくフンにも感染症のリスクを持っています。そんなアナグマのフンは間違っても直接触ってはいけません。ここではアナグマのフンの処理の際に適切な恰好と必要な道具、処理の流れについて解説していきます。
フンの処理に必要なもの
着なくなった長袖の服と長ズボン
ゴム手袋
髪が長い場合はヘアゴムにて髪をまとめ、糞が髪に付かないようにする
不織布マスク
ゴーグル
ホウキとちりとり
燃えるゴミ袋
強力除菌スプレー
雑巾
フンの処理の流れ
上記の服装に着替え、ゴム手袋など着用後ホウキと塵取りを使い、アナグマのフンを撤去する
取り除いたアナグマのフンを素早く燃えるゴミ袋に入れ、全て回収したらゴミ袋の封をしっかり閉め匂いが外に漏れないようにする
アナグマの糞尿で汚れた場所に強力除菌スプレーを撒き、再発を防ぐ
床板や柱などを除菌剤を含んだ雑巾でしっかり拭き取り、菌の繁殖を防ぐ
アナグマの侵入口を特定次第、入り口に忌避剤などを設置し、再侵入を防止する
アナグマ対策
アナグマの餌となる生ごみや食材は早めの処理と収納を心掛ける
アナグマを対策する際に最も気を付けたいのがアナグマの餌となり得る生ごみや食材の放置です。また生ごみを放置してしまうとアナグマだけではなく他の害獣を呼び寄せてしまうので生ごみなどは指定のゴミ回収日に出す、食材はしっかりと容器などに仕舞い、匂いが外に漏れないようにするなどの対策が必要になります。
また家庭菜園などを行っていてどうしても難しい場合などは侵入防止用の柵を菜園周りに設置すると安心です。
現在は電気柵なども通販などで購入が可能な為、通常の柵だけではアナグマの被害を抑えきれない時などに検討してみてくださいね。
アナグマが嫌う匂いを用いてアナグマを寄せ付けないようにする
アナグマは匂いでの対策も有効です。木酢液の匂いやオオカミの尿の匂いが含まれた忌避剤が有効で、電気柵などと同じく通販などで購入する事が可能です。
現在はスプレータイプや固形タイプなど様々な種類のものが売られているのでご自身の生活環境に合ったものを選びましょう。
大きな音や光で追い払う
アナグマ対策として強い光や超音波を始めとした大きな音も有効です。アナグマは本来臆病な性格をしている為強い光や大きな音に驚いて逃げてしまう事もあるからです。
この時に重要になるのが光と音が同時に出せるものでないとあまり効果が出ない場合があるという事です。光や音を発する製品を購入する際には十分な注意が必要です。
また、電池式や充電式では庭に設置した際いちいち充電する手間がかかってしまうので、太陽光での充電が可能なソーラー充電式のものを選ぶようにしましょう。
専門の業者に依頼する
上記でも解説した通り、個人がアナグマを捕獲したり駆除したりする事は法律によって禁止されています。その為、どうしてもアナグマの対策が上手くいかない、出て行ってくれなくて困っているといった時には専門の業者に依頼する事がオススメです。
「専門業者といっても依頼なんて初めてだし不安…」「業者の数が多すぎて選べない…」と思われる方も少なくないと思います。そんな方の為に下記にてアナグマの専門業者の選び方についてまとめていますので、もし良ければ業者選びの参考にしてみてくださいね。
クチコミや成功実績の多い会社を選ぶ
「どういう業者に依頼したらいいのか分からない…」といった場合にはまず業者の口コミやホームページにて実績を確認してみましょう。評価がいい会社ほどしっかりとした対応が望めますし、成功した実績が多い会社ほど知識と経験豊富なスタッフが在籍しています。
また、電話などで見積もりを依頼する際のスタッフの対応などに注目して丁寧な対応かどうかを判断するのも良いかもしれません。
専門資格を保有している業者かどうかを確認
上記でも説明した通り、アナグマの駆除には専門の資格が必要になります。
専門業者を選ぶ際には必ず「狩猟免許」を保有しているスタッフが在籍しているかどうかを確認してくださいね。
現地調査有りの会社を選ぶ
専門業者を選ぶにあたって現地調査の有無はとても大切になります。
現地調査を行わなければ正確な作業工程を組み立てる事ができませんので、現地調査を渋るような業者であればあまりお勧めは出来ません。
また現地調査の際には現在の状況やどのような作業を行うのかなどを業者に確認してみてくださいね。現地調査後はしっかりとした作業工程が組まれているので、可能であれば細かい作業工程を尋ねて把握しておきましょう。
見積もりを複数社から貰い、自身の予算に合わせた会社を選ぶ
例え同じ作業工程でも会社によって保証期間やその料金は様々です。アフターフォローも会社によって違ってくるので、ご自身の環境に合わせた会社を選ぶ為にも見積もりは複数の会社から貰い、料金などの比較を行う事をお勧めします。
まとめ
アナグマのフンの有害性と対策、いかがでしたでしょうか?
解説の通り、アナグマは人に危害を加えることはないものの、放置してしまうと大変な被害に発展する可能性があります。アナグマのフンを見つけたら、慌てずにアナグマの対策を行ってくださいね。
害獣駆除ガイドではアナグマの他にも様々な害獣対策について解説しています。よろしければ他の害獣対策についての記事も一度ご覧くださいね。
コメント