イタチの嫌な匂いは何?よせつけない方法を徹底解説

都道府県

屋根裏や庭、畑などささまざまなな場所に現れるイタチ。食べ物が多い場所は住みつかれて糞尿が溜まったり、作物を荒らされてしまうこともあります。こうしたイタチを寄せ付けないためにはいくつか方法がありますが、手頃にできる「イタチの嫌がる匂いでよせつけない・追い返す」方法を使うのがおすすめです。そこで今回は、イタチが嫌がる匂いや追い返す具体的な方法について詳しく解説します。ぜひ、最後までチェックしてみてください。

イタチはなぜ畑や家にくる?放置してはいけない理由

イタチは、なぜ畑や家にやってくるのでしょうか。ここでは、イタチが家や畑にやってくる原因や放置してはいけない理由について解説します。

畑の作物を食べにきている

イタチが畑にやってくる理由は、食べ物を探しにきていることがあげられます。基本的にイタチは雑食なので、ネズミや害虫を食べてくれることもありますが、野菜・果物も食べられてしまいます。そのため、イタチが畑にやってきても放置してはいけません。

また、イタチは穴を掘る習性をもっているので、綺麗に整えられた畑や庭をあらすことがあります。せっかく育てた作物や花を荒らされないようにするためにも、イタチが寄りつかないように対策が必要です。

家に住処を作っている

イタチは狭くて薄暗い場所を好みます。家の中では天敵の鷲やフクロウもいないので安全に暮らせますし、人間にも見つかりにくいなどイタチにとっては好都合なことが多いです。また、屋根裏は暖かいので、寒い冬や雨風をしのげるため、畑にエサを取りにきたイタチが屋根裏に巣を作って生活しているケースは多くあります。

また、糞尿や悪臭でイタチが住み着いていたことに気づくパターンも多くあります。一見、放置しても害がないように思われますが、家に住み着いたイタチを駆除せずに放置すると「糞尿による悪臭」「アレルギーになる」「天井にシミや汚れができる」などたくさんの被害が発生します。

イタチ発見のサイン

イタチは早く見つけられるほど被害を最小限にできますが、なかなか姿を表さず、被害が出てからイタチが発見されることもあります。ここでは、イタチがいるサインを紹介します。ポイントをおさえてできるだけ早くイタチを見つけましょう。

畑や庭に穴が空いている

イタチは穴を掘る習性をもっています。これは、土の中にいる虫を探すためとされており、複数箇所に穴を掘ります。急に穴が増え始めたらイタチが近くに来ているサインとして覚えておいた方が良いでしょう。また、イタチが掘る穴の深さはまちまちで、深いものもあります。そのため、イタチが穴を掘って家の中に入ってきてしまったケースもあるようです。モグラや他の生き物でも穴を掘る習性をもっている個体もあるので、必ずイタチが潜んでいるわけではありませんが、早めに対応を考えましょう。

足跡がある

足跡を見つけたらイタチ周囲にいる可能性があります。イタチの足のサイズはおよそ3センチで、5本あるのが特徴です。ただし、アライグマやハクビシン、ネズミなど他の生き物が来ている可能性あるので、パッと見ただけではイタチの足跡と判断するのが難しいこともあります。また、イタチは体重が軽く、足跡が残りにくいので、他の要素も判断材料にしましょう。

鳴き声や匂いがする

イタチは高い「キーキー」「クックックック」といった鳴き声です。聞いたことがない方やイメージがつきにくい場合は、YouTubeなどであらかじめ鳴き声を調べて聞いておくと実際にイタチに遭遇した時にすぐ判断できます。また、イタチはなんでも食べる雑食なので、独特な匂いがすることがあります。鳴き声だけで判断するのが難しい場合は、匂いも参考にしてみてください。

フンが落ちている

イタチのフンは細長い形をしており、色が黒いのが特徴です。また、水を多く含んでいるため他の生き物のフンよりベチャッとしています。イタチは雑食でなんでも食べるため、フンには生き物の毛や虫が混ざっていることもあります。サイズはおよそ6㎜ほどですが、途切れていることもあるのでマチマチの状態で発見されることもあります。

あまりフンの匂いがしない生き物もいますが、イタチははっきりとした匂いがあるので、地面に落ちていると比較的気が付きやすいでしょう。

家の中が悪臭がする

イタチが屋根裏に住み着いていると糞尿や食べカスが溜まり、悪臭がしてきます。部屋を綺麗に掃除をしているのに悪臭がする場合は、イタチが屋根裏にいて巣を作っている可能性があります。こういった場合は、追い出したり駆除して対処しましょう。また、イタチを追い出し終わったら糞尿や食べカスから他の生き物がよってくることもあるので綺麗に掃除してください。

家に虫がいる

家の中にイタチの糞尿が溜まっていると、そこからハエやダニなどの虫がわきます。悪臭がするのと同様に、部屋を掃除して綺麗に保っているのに虫が出る場合は、イタチの巣があることを頭に入れておきましょう。部屋の環境が悪いまま放置すると、アレルギーを引き起こすことがあるので、早期に対処がおすすめです。

壁や天井にシミがある

天井にシミができるのは掃除ができていないからではなく、イタチの糞尿が溜まっている可能性があります。天井にシミや汚れができると、せっかくイタチを追い出して糞尿を綺麗に掃除しても、張り替えが必要になってしまいます。家の中で悪臭や虫が発生するのと同じように早めに対処することで、被害を最小限にできます。

イタチが嫌がる匂いは何?

イタチは嗅覚が優れており、刺激がある匂いが苦手です。具体的には下記の匂いを嫌がる傾向にあります。この匂いがする場所を避けるので、イタチを近づけさせないようにしたり追い出したい方は、コットンなどに下記の匂いがあるものを染み込ませて置いておくと良いでしょう。ただし、煙臭を使ってイタチを追い出したい場合は、外だと効果が出にくいので、家にいるイタチを追い出したい場合に活用しましょう。

  • コーヒーのカス
  • ミント
  • お酢
  • 漂白剤
  • 木酢液
  • 煙臭
  • クレゾール石鹸液

ハーブやミント、お酢、漂白剤などの液体は、コットン・使わなくなった布・ティッシュなどに染み込ませておき、イタチを寄せ付けたくない場所に置いておいておきましょう。一方、コーヒーのカスであれば、容器に入れて置いておくか、周りに撒いてもOKです。もし、コーヒーカスを撒く場合は、育てている作物や植物に害が出ないか確認してください。

イタチの嫌がる匂いを使ってスプレーを作る方法

イタチの嫌がる匂いをコットンやいらない布に染み込ませる方法以外に、スプレーを作ることもできます。お酢や漂白剤のような液体はスプレーボトルに入れ替えて、そのまま吹きかけて使えばOKですが、ハーブやミント系の香りのエッセンシャルオイルを使うなら、水で薄めましょう。スプレーボトルに半分くらいの水を入れて、エッセンシャルオイルを10滴ほど加えればOKです。スプレーボトルの大きさや水の量に合わせて調節してみてください。

手作りのスプレーは匂いの持ち具合が良くないこともあるので、様子を見ながら追加で吹きかけるようにしましょう。あまり効果を感じない時は、市販のイタチの忌避剤スプレーを使ってください。

イタチを寄せ付けない・追い出す方法

ここでは、イタチを寄せ付けない・追い出す方法について解説します。

イタチが嫌がる匂いがするものを置いておく

「イタチが嫌がる匂いは何?」の項目でも解説した通り、イタチが嫌がる匂いがするものを置いておき、寄せ付けないようにしたり、追い出すことができます。ただし、匂いが薄れてしまうので持続性が低いことや、度々交換が必要なので手間がかかります。イタチによっても確実に効果があるわけではないので、手軽にできるイタチを寄せ付けない対策として活用しましょう。

隙間を作らないいようにする

体が細長いイタチは、「屋根の隙間」「家に開いた小さな穴」「軒下」など隙間や穴から家の中に侵入してきます。そのため、食べ物があってこれらの隙間がある場所にイタチはよってきます。イタチを寄せつけないためには、隙間ができている場所の侵入経路を塞いでおくようにしましょう。

隙間を塞ぐ際に気をつけたいのは、網や板で塞がないようにすることです。イタチは、歯が鋭いので網や板では噛まれて中に侵入されてしまう恐れがあります。噛み切られないように鉄板や金網を使って隙間を塞ぎましょう。また、イタチが部屋に侵入している形跡がある場合、追い出すか駆除してから隙間を塞がないと部屋の中で留まってしまうので気をつけてください。

生ゴミや食べ物を放置しない

イタチは雑食で基本的になんでも食べます。畑がないからイタチは来ないだろうと安心してしまう方もいるかもしれませんが、生ゴミを外に捨てている方・野菜などの食べ物を外に置いている方は、イタチが近づいてくることがあるので適切な処置が必要です。

極力生ゴミを出さないようにするのが理想ですが、もし生ゴミが出るなら回収日まで家で管理したり、外に出すならイタチが入ってこれないように容器に入れておくと良いでしょう。

また、外で犬や鶏などの生き物を飼っている場合は、できるだけ食べ残しがないように餌をあげるか、食べきれなかった餌は部屋に持ち帰って出しっぱなしにならないように注意してください。食べ物があるとイタチが近づいてくる原因になります。

畑や庭の手入れをする

定期的に畑や庭の手入れを行い、イタチが隠れ家を作れないようにするのが理想です。この時、足跡や穴などイタチがいるサインがわかれば、早期発見して作物の被害を最小限にできます。草木や枝など伐採したものはそのままにせず、早めに燃やすか処分して、イタチがすぐ発見できるようにしましょう。

ライトを設置する

イタチは明るい光を嫌がります。そのため、寄せ付けないようにするには、ライトを設置しておくのもおすすめです。動きに反応して光タイプや夜間にずっと点灯してるタイプもあります。高額な物でなくても問題ありません。どれを買えば良いか迷ったらた、LEDのライトや通販で売っている格安のものがおすすめです。もし、すぐにライトが用意できなければ、懐中電灯やイルミネーションなどの光ものでも代用できます。

イタチの忌避剤スプレーを使う

イタチの忌避剤スプレーは、イタチを寄せつけない・追い出すのに効果的な方法です。使い方も簡単で、イタチに向かって吹きかけるだけで追い出すことができます。イタチは見た目こそ可愛いですが、獰猛な性格をしており、下手に棒で突いて刺激すると飛びかかってくる恐れがあります。歯や爪で引っ掻かれて血が出るだけでなく、そこから病気になることもあるので、近づかずにイタチを追い出せるスプレーはおすすめのアイテムです。

基本的にイタチが現れたタイミングでスプレーを使いますが、あらかじめイタチが来そうな場所にスプレーしておき、寄りつかないようにする方法もあります。

置き型タイプの忌避剤を使う

置き型タイプの忌避剤を使う方法もおすすめです。パッケージを開封して、イタチが来そうな場所に置いておくことで、イタチが嫌がる匂いを発生させて、追い払ったえたり寄せ付けないようにすることができます。また、家の中に住み着くイタチに忌避剤を使いたいなら煙が外に出ない燻煙タイプを使うのがおすすめです。家具の隙間や部屋の隅々まで煙がいきわたるので、まだ姿が見つかっていないイタチを駆除するのにも役立ちます。

置き型タイプの忌避剤は、長期間もつものが多いですが取り替え期間忘れて放置してしまうと、せっかく追い出したイタチがまた現れるようになってしまうので注意しましょう。

イタチを駆除したいなら専門の駆除業者に依頼しよう

ここで紹介した方法は、あくまでイタチが嫌がる匂いを発生させたり、忌避剤を使ってイタチを近づけさせないようにする方法です。そのため、イタチそのものを完全にいなくなるようにするものではありません。確実にイタチが出ないようにしたい場合は、専門の駆除業者に依頼をするのがおすすめです。今いるイタチを駆除するだけではなく、イタチの巣を特定したり、再びイタチが現れないように対策してくれるなど、様々な魅力があります。下記では、イタチのおすすめ駆除業者を3選紹介するので、これから業者を呼ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

今回はイタチの嫌がる匂いについて解説しました。イタチは嗅覚が優れているので、ハーブやコーヒーのカス、漂白剤などの刺激がある匂いを嫌がります。畑や庭に来るイタチを寄せつけないようにしたり、追い出したいなら記事で紹介した匂いをいらない布やコットンに染み込ませておくのがおすすめです。ただし、持続性が低いことやイタチそのものを駆除できるわけではないので、確実に家からイタチを追い出したい場合は、専門の駆除業者に依頼するのが良いでしょう。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE