害獣対策における相場とは?あなたのお悩み解決します!

都道府県

  皆さんは害獣駆除における相場をご存じでしょうか?

害獣の被害対策にと専門の業者を探すけどなかなか見つからない…業者依頼を検討しているけれど金額の相場が分からないので予算が組めない…そんなお悩みを抱えている方も多いかと思います。今回は害獣駆除に着目し、専門業者に依頼する場合の相場について解説していこうと思います。

是非最後までお付き合いください。

害獣ってどういう生き物が分類されるの?

 始めに皆さんはどういった生物が害獣に分類されると思いますか?基本的に害獣に区分される動物というのは私達の生活圏を荒らし、様々な被害を与える動物の事を指します。

 それでは次に害獣に分類される動物と、その被害について解説してまいります。

ネズミ

 皆さんにとって害獣と聞くと真っ先にネズミが浮かぶ方も多いのではないでしょうか?

げっ歯類であるネズミは家の柱から配線コードまで様々なものを齧り、壊してしまうだけでなく健康被害や漏電から来る火災事故を引き起こす要因となっている動物です。

 家屋に住み着くネズミを別名「家ネズミ」と呼び、主にドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミが分類されます。

コウモリ

 コウモリが害獣?となる方もいらっしゃるかと思いますが、コウモリも立派な害獣に分類される動物です。

日本に幅広く生息していますが私達の生活に被害を与えるコウモリは基本一種類だけとされており種名はアブラコウモリ。別名「家コウモリ」に分類されるアブラコウモリは糞や体に様々な菌を保有しており未知のウイルスを保有しているとも言われています。

アライグマ

 一時期はペットとして人気を博したアライグマです。

 しかし野生で生きる彼らは大変凶暴かつサイズが大きい分家屋に住み着いた際の被害も大きいのが特徴です。溜め糞という性質を持っており、糞の重みで天井裏が抜け落ちる、追い払おうとした人間がアライグマに襲われるといった被害も多く報告されています。

ハクビシン

 名前を初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?アライグマによく似ているハクビシンは警戒心が強く駆除も難しいと言われています。様々な病原菌を保有しているだけでなく建物の柱などに使われている柔らかい素材のものをちぎり、巣の材料としてしまう大変厄介な害獣です。

アライグマとの見分け方は主に鼻先が黒いかどうかと言われています。

イタチ

  農作物を荒らしてしまう事でも有名なイタチも害獣の一種として分類されます。

家屋に住み着くだけでなくマダニやノミなどの寄生虫を保有している他、大変攻撃的な性格で駆除も難しいと言われています。イタチには二ホンイタチ、チョウセンイタチの二種類が存在しており私達の生活に悪影響を及ぼすのは主にチョウセンイタチが多いようです。

 

 「え?この動物も害獣なの?」という驚いた方も多いかと思います。

いずれも夜行性なので深夜に走り回る事で健康被害を与えるだけでなく、建物の汚損に繋がるケースもあるので注意が必要となります。

害獣駆除が難しい?そんなときはおまかせ!専門業者

 害獣は駆除が非常にめんどくさい生き物です。攻撃的な性格が多いだけでなく対策を誤れば一度は追い出せてもまたすぐに再発してしまうからです。

 お金も時間も掛かってしまうので、ひとくちに対策といってもなかなか厄介なのです。

 害獣対策が難しい理由はそれだけではありません。

殆どの害獣は「鳥獣保護法」という国の法律に守られており、無断で捕獲や殺処分を行った場合刑罰に処される可能性が高いのです。

手続きを行えば可能にはなりますが申請手続きが手間だったり、申請が受理されるまでに時間が掛かったりするので、その間に害獣による被害が拡大してしまった…なんて事にもなりかねません。

 そんな私達の強い味方となるのが害獣の専門業者なのです。

でも害獣業者の相場なんて分からないし…とお思いの方もご安心ください。次の項目にて害獣別専門業者の相場をお伝えいたします。

専門業者の相場を紹介

ネズミの場合

 ネズミの専門業者の場合、現地見積もりは基本無料のところが多く駆除費用は4000円から20000円程。保証期間は1年から10年が一般的なようです。

ただし、見積もり自体にお金がかかってしまう会社や、料金については要相談の会社も多く見受けられたので気になった会社は一度問い合わせてみても良いかもしれません。

 広さや建物の規模でも変わってきますが、出来るだけ全体を見て保証期間が長く料金の追加が無いものを選ぶと良いようです。

コウモリの場合

 コウモリ専門業者の場合、駆除費用が8000円から30000円ほどであり現地調査は無料で保証期間も最長で10年になります。

 ただし、作業内容で金額にも変動がみられる他、コウモリの糞の数や被害の規模にもよるので事前に問い合わせて見積もりを出してもらうと良いでしょう。

 中には24時間対応の会社もありますので是非一度調べてみて下さいね。

アライグマの場合

 アライグマの場合、業者に駆除を依頼するとなると相場は15000円から100000円となります。他の害獣と同じく現地調査などは無料、保証期間もついている所がありますがやはり要相談の会社も存在しているので、どうしても細かい内容と金額を知りたい方は一度業者に問い合わせてみるのも良いかもしれません。

 また、被害状況によっても金額は変動するのでまずは現地調査を依頼し見積もりを出してもらう事が重要と言えるでしょう。

ハクビシンの場合

 ハクビシンの場合、業者に頼むとなると相場は基本8000円から30000円が一般的なようです。ただこの金額は会社の形態によっても異なってくる為金額が変動する可能性も十分にあり得ます。現地調査を無料で行っている会社も存在している為、まずは見積もりを行ってから予算の検討に入るのも良いでしょう。

 会社によっては保証期間が短かったりアフターフォローに別料金がかかってしまう事もある為見積もりを貰う際はアフターフォローや保証期間もしっかり確認しておく事をお勧めします。

イタチの場合

 イタチの場合、専門業者に依頼をするとなると相場の駆除費用は15000円から30000円が一般的と言われています。地域によって会社は異なりますが見積もりや現地調査は無料で行っている事が多いのです。

 なのでもし詳しい金額を知りたい場合は現地調査を依頼し、詳しい作業内容と料金を把握したうえで検討に入っても良いかもしれませんね。他の害獣同様、被害の規模や追加料金がかかるかによっても金額は変わってきますので検討の際はしっかり保証期間や追加料金の有無を確認してくださいね。

専門業者で失敗しない方法は?

 さて、ここまで専門業者の相場について解説してきましたが選び方のポイントが分からない…といった方もいらっしゃるでしょう。そんな方の為に業者に依頼する際の会社の選び方についてまとめました。下記を参考に業者を選んでみると成功しやすくなりますよ。

・クチコミで評価の高いところを選択する

・実績や成功事例を載せている会社を複数社選ぶ

・現地調査を依頼し、より正確な作業内容を把握できる業者を選択する

・複数社の見積もりを用意し、その中で料金が予算に近いものを選択する

まとめ

 害獣対策における駆除費用の相場、いかがだったでしょうか?

複数の害獣駆除を取り扱っている会社も多いので、是非自分に合った業者を選び相談してみてくださいね。

 そして害獣はある程度であれば自分で対策する事も可能です。他の記事にて詳細の解説を行っていますので是非一度ご利用くださいね!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE