【相談はOK】コウモリ駆除は市役所にお願いできる?市役所のできること・できないこと

コウモリ

コウモリ駆除は市役所へ依頼できない。その理由と市役所のできるサポートは?

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

コウモリ駆除を市役所がやってくれないのかしら?

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/8.png

残念ながら市役所では駆除はしていません…コウモリ駆除は一部のみを除き市役所では行っていません。市役所では市民に対してコウモリ駆除に関する各種情報提供が行われているだけとなっています。

 

 

ここでは

 

市役所にコウモリ駆除を依頼できない理由
市役所で行われているサポートについて
コウモリ駆除を業者に依頼する場合に必要な情報

 

について解説していきます。

 

コウモリは「駆鳥獣保護法」で守られている

コウモリは『駆鳥獣保護法』で守られている保護動物です。

そのため、コウモリ被害にあった場合でも、許可無く捕獲・駆除を行う事は禁じられています。

コウモリを駆除したい場合は、資格を持った方が市役所に申請することで駆除することができます。コウモリの駆除をしたい場合には、専門の業者が駆除を行うことが一般的です。

そのため、コウモリ被害にあった場合でも、許可無く捕獲・駆除を行う事は禁じられています。

 

許可なく捕獲・駆除を行った場合、法律で罰せられるので、ご自身で駆除を行う事はしない方が良いでしょう。

 

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png
test

罰せられるの!知らなかった!

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

そうなんです。コウモリを一般の方が駆除することはできないんです。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png
test

知らないって怖いわね!

「自己対応でお願いします」と断られることも

コウモリ被害に悩む場合、市役所の対応として、『自己対応でお願いします』とあらかじめホームページなどに掲載されている場合があります。

 

その理由としては、コウモリなどの野生動物に関して、市役所は

もともと住んでいる動物だと言う視点からむやみに駆除は行わない』

と言う立場をとっているからです。つまり、自然に生えている木などと同じ扱いだと言うことです。

 

どうしても駆除したい、困っている場合には、許可のある専門業者に任せる方が良いといえます。

 

コウモリ駆除は専門の駆除業者へ駆除を依頼するようにしましょう!

コウモリ駆除について市役所が対応してくれる2つのサポート

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

じゃあ、市役所では何をしてくれるの?

 

市役所でできることは以下の通りです。

コウモリの対策・対処法について教えてくれる

コウモリ駆除に対して市役所が行っているサポートの1つにコウモリへの対策・対処法についての情報提供があります。

主に、パンフレットなどでコウモリが出た場合の対処法や、ホームページや地域へ向けて、コウモリ駆除に関する各種啓発活動を定期的に行っています。

駆除業者を紹介してくれる

市役所では、提携している駆除専門業者の紹介が行われています。

コウモリの駆除を無許可で行う事は禁止されています。そのため、駆除は専門の業者が行うことが多く、間接的に紹介を行うことで、市民の安全を守ると言う立場であるようです。

市役所では駆除してもらえない。駆除は専門業者に任せると安心

市役所でコウモリの駆除は行っていません。市役所では、主に情報提供と駆除業者の紹介を行っています。コウモリは駆鳥獣保護法によって保護されており、無許可での駆除が禁止されています。駆除する場合は、駆除専門の業者にお任せするのが安心かつ唯一の方法だといえます。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/8.png

コウモリの駆除は決まった方がなく駆除が難しいということもありますが、駆除は私たち専門家にまかせていただけると安心ですよ!

コウモリの駆除をする前に押さえておきたいポイント

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

コウモリの駆除って何をするの?

 

コウモリの駆除をする場合、事前に押さえておきたいポイントがあります。

 

専門家でない方たちは、コウモリの生態や駆除の方法について詳しくはありません。事前にポイントをつかんでおくことで、効率よく専門家にお願いすることができます。

 

ここでは、今すぐ駆除を考えている、専門家に苦情を依頼したい、そういう場合におさえておきたい必要なポイントをご紹介していきます。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

ポイントを押さえておくと安心ですよ!

コウモリの駆除をするなら活動が活発な時期にするのがおすすめ

 

コウモリは春から秋にかけて活発に活動します。コウモリが活発になる。3月から11月は駆除に最適な時期です。

コウモリの駆除をする場合、コウモリが元気に動いている時期だと、外に追い出すことも簡単にできます。そのため活動が活発な時期に駆除を行うのが望ましいです。

 

逆に駆除に不向きな時期もあります。

コウモリが出産する7〜 8月、コウモリが冬眠する11月〜3月の期間はコウモリを追い出そうとしても動かず、追い出すことすら難しいため、駆除には向かない時期だといえます。

コウモリは駆除しても元の場所へ戻ってくることが多い

コウモリは駆除をしたとしても、元の場所へ戻ってくることが多いです。コウモリが巣を作った場所は、コウモリにとって、住みやすい環境と条件が整っているといえます。住みやすい環境には、何度も戻ってくる習性がコウモリにはあるため、駆除をしたとしても何度も住み疲れることが珍しくないようです。駆除後、しっかり進入口を塞ぐ、駆除後の後処理をしない場合、また巣を作られる恐れがあります。

駆除後も定期的なメンテナンスでコウモリが住み着くことを防げる

 

コウモリは駆除をしたとしても、同じ場所に戻ってくる習性があるため、駆除が終わった後でも定期的なメンテナンスが必要です。

また住み着いていないか点検することや、小さな穴や進入口になりそうな場所を発見し、塞ぐ事ことは、一般の私たちにとっては難しいことでもあります。駆除後も、定期的に専門家にメンテナンスをしてもらうことで、再度コウモリに住みつかれることがなくなるでしょう

コウモリ駆除は専門業者に任せると被害も費用も結果的に少なくて済む

専門業者に駆除を依頼するのは、実は被害も費用も少なくて済む面があります。

コウモリが家に住み着いた場合、また、コウモリが家に侵入するのを発見した場合、速やかに専門業者へ依頼して駆除することで、被害の拡大を抑えることができます。

 

コウモリは一般の方が駆除することはできないと言うことを踏まえて、専門家へお任せすることが1番安心で安全だといえるでしょう。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

一度駆除しても戻ってくることが多いコウモリは、駆除後の後処理がとても大切なんです。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

鳴き声や物音も嫌だけどにおいもひどいから早く駆除してほしいわ!

専門業者にコウモリ駆除をお願いした場合の料金の相場は?

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

業者にコウモリの駆除をおまかせしたいけど、いくらかかるのかしら?

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

実際の相場がわかると安心ですよね!ここからは駆除にかかる料金の相場をご説明します!

 

コウモリ駆除を専門業者に依頼した場合、1カ所につき2万円から3万円かかるようです。

 

コウモリは、一般的に複数の場所から侵入し住み着きます。コウモリ駆除の料金は、料金× 駆除を行う場所の数で決まるので、コウモリの侵入口が複数があると、その分、料金がかかると思って間違いないでしょう。

コウモリ駆除業者を選ぶ時のポイント

コウモリ駆除業者を選ぶ場合、いくつかのポイントがあります。事前にポイントが分かることで、悪徳業者を見分けることができるだけでなく、有料業者を選ぶことが可能になります。

ここでは、コウモリ駆除業者を選ぶ場合のポイントをお伝えしていきます。

事前の調査・見積もりができる

コウモリ駆除は事前の調査と見積もりが必須です。コウモリを駆除する場合、進入口の場所や被害の範囲、被害の状況等を事前に把握して料金が決まります。そのため、事前に調査を行うことが大切になってきます。

 

また、事前の調査とともに見積もりを取ることも大事なことです。特に複数の業者から相見積もりを取る事は、悪徳業者を見極めるためにも必要なことです。

 

悪徳業者の場合、事前の調査や見積もりを行わないこともあるので注意しましょう。

作業内容・その内訳と料金が明確にわかる

相見積もりを取ることで、コウモリ駆除で行う作業の内容と、作業にかかる料金の内訳が明確にわかるようになります。

複数の業者から相見積もりを取ると料金に違いがあることがわかるでしょう。おおまかな作業の工程や料金がわかると料金を安くすることも難しくありません。

 

料金を気にするあまり必要な工程を省かないように注意をしましょう。

作業後の保証がある

コウモリの駆除作業の後に、定期的なメンテナンスや再発防止のための保証があるとより安心です。

 

コウモリは、一度住み着いた場所に何度も戻ってくる習性があります。コウモリに限らず、害獣駆除を行う場合、害獣の特性を考えた駆除と対策を行う必要があります。

特に再発の可能性が高いと思われる場合に関しては、再発防止とともに侵入口等を増やさないための定期メンテナンスおよび後処理は必須だといえます。

相見積もりすることで駆除にかかる費用が理解できる

駆除業者を選ぶ前に相見積もりを取ると、費用がわかるだけでなく、作業の内容や工程内訳にかかる料金等が明確にわかるようになります。また、作業後の保証の有無や定期的なメンテナンスの有無などもよくわかります。また、対応する職員の質も見ることができるので、事前に相見積もりを取ると安心です。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png
test

相見積もりがとても重要なのね!

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

はい、相見積もりをとると相場の感覚がわかるようになるのでおすすめです。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

相場がわかると安心するわ!

コウモリ駆除の流れと作業内容にかかる料金の目安は

コウモリ駆除にかかる料金の目安は以下の通りにあります

駆除2万ー3万円
侵入口を塞ぐ3000〜1万円
ふんの清掃5000〜1万5000円
害虫駆除5000〜1万5000円
殺菌・消毒・消臭5000〜1万5000円
高所作業 1万円〜
出張費 1万円〜

 

作業をする場所の広さや作業カ所の数で料金に変動があります。事前に業者へ確認することはとても大切です。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png
test

費用はこのくらいなのね。わかったわ!

【早めが安心!】コウモリ駆除を業者に任せる3つのメリット

コウモリ駆除は専門業者に任せると安心です。コウモリ駆除は見かけたらすぐに駆除することが基本です。

ここでは専門業者に駆除を依頼する場合の3つのメリットを紹介していきます。

 

被害が最小限ですむ

被害を最小限に抑えることで、コウモリ駆除の料金は安くなります。駆除の専門業者であれば、自社で開発した専門の機材や薬剤等を使用することもできます。それだけでなく、専門知識を持った作業員が作業するため時間もかかりません。早期発見、早期駆除が駆除専門業者に任せる最大のメリットでしょう。

後処理もお任せ

コウモリの駆除後の後処理は必須だといえます。一日に300匹ほどの虫を食べる大食漢のコウモリは消化が早く大量のフンをします。

コウモリを駆除する場合、大量のフンを撤去する必要があります。フンをそのままにした場合、悪臭や天井の腐食、吸血性のダニの繁殖やアレルギーといった健康被害を引き起こす危険性もあります。またコウモリのふんや尿の臭いは強烈です。そういった被害を抑えるためにも、後処理は重要になってきます。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

専門業者に任せると全ておまかせで、素早く駆除ができます。

専門業者に任せると全ておまかせで、素早く駆除ができます。

 

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png
test

じゃあ、おまかせするわ!

【相談は無料!】コウモリ駆除の料金を抑えたいなら害獣駆除ガイドにおまかせください!

コウモリは一度追い出すことができたとしても、再び同じ場所に巣を作る傾向があります。

駆除専門業者が駆除することで、早期発見、早期駆除、被害の拡大、及び家屋に染みつく悪臭やフンの除去など、徹底的に駆除と後処理を行うことができるでしょう。

 

早く発見し駆除することで駆除にかかる料金も抑えることができます。

 

害虫駆除ガイドでは、相談は無料で行っています。また事前の調査は無料です。(条件あり)コウモリが住み着いたのを見た、コウモリが家に出入りしていることで、お困りの方は早めにご相談ください。

メールでの相談は24時間受け付けております。どうぞお気軽にご相談ください。

 

まとめ

ここでは

 

こうもり駆除に対する市役所の対応について
こうもり駆除する前に押さえておきたいポイント
専門業者にこうもり駆除を依頼した場合の料金の相場
こうもり駆除の流れと作業内容にかかる料金の目安
こうもり駆除を業者に任せるメリット

 

等についてお伝えしました。

 

コウモリ駆除は早期発見、早期駆除が大切になってきます。一般の方はコウモリを勝手に駆除することはできません。こうもり駆除は早期発見早期駆除が大切になってきます。許可なく蝙蝠を駆除することはできません。専門業者にお任せして早めに対応することが必要です。

 

害獣駆除ガイドでは相談は無料で承っております。お気軽にご相談下さい。お待ちしております。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE