ネズミ駆除にバルサンは効果ある?使用時の注意点まで解説

害獣・害虫別

害虫駆除用品として名高い「バルサン」。
殺虫効果があるため、ネズミにも効果がありそうなイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、ネズミに対するバルサンの効果の有無やバルサンに似た製品の使用時の注意点を解説します。
本当に効果のあるネズミ駆除をして、被害を拡大・再発を防ぎましょう。

害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
  • 処方法
  • 者選び
  • 獣の特定
無料相談窓口
オペレーター画像

1. ネズミ駆除にバルサンは効果がある?

「バルサン」は、レック株式会社が販売しているくん煙タイプの殺虫剤です。
ネズミ対策グッズの中にもくん煙剤があるため、よく似たバルサンと誤認されている場合もあるかもしれません。
果たして害虫用のバルサンでも効果はあるのでしょうか。

1-1. 害虫用バルサンはネズミへの効果がない 

そもそもバルサンは、ゴキブリやダニなどの害虫を対象にした商品です。
人間やペット(哺乳類)に対する安全性が高く、バルサンに含まれる殺虫成分「ピレスロイド系化合物」や「フェントキシカルブ」は虫にのみ効果があります。
したがって、哺乳類であるネズミを駆除する効果はありません

1-2. ネズミ駆除用のくん煙剤なら有効  

バルサンでネズミを駆除したいとお考えだった場合は、専用のくん煙剤を使用しましょう。
ネズミ駆除用のくん煙剤には、ネズミの苦手な天然ハーブのニオイや成分が含まれています。
そのため、ネズミを家から追い出したり、近寄らせなかったりする効果(忌避効果)があります。
ネズミ用の忌避剤には局所的に噴射できるスプレータイプや換気のいらない設置タイプのものもありますが、くん煙剤は加熱によって有効成分が空気中に拡散されるため、隠れているネズミにも届きやすいのが特徴です。

具体的に商品を挙げると、アース製薬が販売する「ネズミ一発退場 くん煙タイプ」がおすすめです。

「ネズミ一発退場 くん煙タイプ」
https://www.earth.jp/products/nezumitaijyou/index.html

2. ネズミ駆除用のくん煙剤を使うメリット  

ネズミ駆除用のくん煙剤を使用するメリットは、次の2つが挙げられます。

  • 死骸の処理が不要
  • 費用を抑えられる

それぞれのメリットについて詳しくご説明しましょう。

2-1. 死骸の処理が不要

ネズミ駆除用のくん煙剤は、忌避効果を目的とした製品です。
そのため、殺鼠(さっそ)成分が含まれておらず、ご自身で死骸を処理する必要がありません

ネズミの体表には多くの病原体が付着しているため、死骸を処理する際には感染リスクを伴います。
また、ネズミの死骸を放置してしまうと、カビ・ダニなどのアレルギー物質や腐敗臭が発生しかねません。
死骸を処理しなくていいということは、安全にネズミを退治できるというメリットにも繋がります。

なお、くん煙剤を使用しなくても、ある程度の忌避効果を得られる方法がいくつかあります。
ご家庭の状況に合わせ、以下の記事でご紹介する方法もお試しください。

2-2. 費用を抑えられる

くん煙剤を使用すれば、駆除業者に依頼するよりも安価でネズミ対策ができます。
駆除業者では1部屋あたり1〜5万円程度の駆除費用がかかりますが、ネズミ一発退場は1つあたり1,000円前後で販売されています。
ホームセンターやインターネットで手軽に買える点も踏まえると、試しやすさもメリットと言えるでしょう。

3. バルサン形式のネズミ駆除グッズを使う際の注意点 

ネズミ駆除用のくん煙剤を使うにあたっては、注意が必要な点があります。
知らずにくん煙剤を使用すると、思わぬトラブルや再被害を招く可能性があるため、あらかじめ次の2つの注意点を把握しておきましょう。

3-1. 使用前の準備に手間がかかる  

くん煙剤を使用する前には、次のような準備が必要です。

  • 火災報知器や煙報知器にカバーをかける
  • 家具・家電・精密機器・子どものおもちゃなどにカバーをかけるか部屋の外に出す
  • ペットを避難させる
  • 窓やドアを閉めきって密閉空間を作る

くん煙剤は煙を噴出させることから、火災報知器や煙報知器の直下で使用すると誤作動を起こす場合があります。
ポリ袋や布などを使って、隙間なく報知器を覆いましょう。
商品によっては、報知器用のカバーが付属しているものもあります。

また、メーカーは薬剤が直接肌に触れることや口に入ることのないようにと注意喚起しています。
家具や子どものおもちゃは人が触れたり、赤ちゃんが口に入れたりする機会の多いものであるため、カバーをするか部屋の外に出しておくようにしてください。
同様に煙の微粒子による故障を防ぐため、家電や精密機器にもカバーをかけましょう。

そして、ペットの避難も重要です。
くん煙剤の煙をペットが吸い込んでしまうと、体調不良を招く恐れがあります。
犬やネコ、鳥などに限らず、水生動物(魚やエビなど)も同様です。
移動できない水槽はエアーポンプを止め、ビニールで完全密閉してください。

最後に、煙が空間内に充分に行き渡るよう、窓やドアを閉めきりましょう。
換気扇が回っていると効果が薄れてしまうため、換気扇も止めて密閉します。

このように、くん煙剤の使用前には様々なトラブルに配慮した準備が必須です。
くん煙剤の使用自体は簡単ですが、事前準備に相当な手間をかけなければなりません。

3-2. 効果が一時的になりやすい

くん煙剤の効果は永続的なものではなく、ニオイは数日で薄れてしまいます。
一度は追い出せても、ネズミが「エサのある場所」と認識していれば、ニオイが消えてから再び戻ってくる可能性が高いです。
したがって、定期的にくん煙剤を使用しなければなりません。

4. バルサンだけではネズミ被害を解決できない理由  

結論から言うと、くん煙剤ではネズミ被害を根絶することは難しいです。
その理由として、以下の2つが挙げられます。

  • すべてのネズミに効くとは限らないから
  • 侵入経路の封鎖が必須だから

それぞれの理由の背景について説明します。

4-1. すべてのネズミに効くとは限らないから 

くん煙剤は、ネズミが嫌うニオイで忌避効果を得る対策グッズです。
しかし、人間にも個人差があるように、ネズミにも当然個体差があります。
ニオイに対して元々鈍感なネズミも中にはおり、そのような個体が棲み着いていると忌避効果は得られません。

また、繰り返しくん煙剤を使用することで、ニオイに耐性をつける個体も現れるでしょう。
ましてや、煙が発生してもしばらくすれば、ニオイが消えることを学習するネズミもいるかもしれません。
くん煙剤に耐性のあるネズミが増えてしまえば、いずれ効果がなくなっていく可能性があります。

4-2. 侵入経路の封鎖が必須だから

ネズミには、元いた場所に戻ろうとする帰巣本能があります。
たとえくん煙剤で追い出したとしても、しばらくしてからまた戻って来る場合があるのです。
くん煙剤を使用したあとに何もせずにいると、再びネズミに棲み着かれてしまうでしょう。

ネズミの再侵入を防ぐには、侵入経路の封鎖が欠かせません。
侵入経路はラットサインと呼ばれる、ネズミが移動する際に残す痕跡を元に捜索すると見つけやすくなります。
侵入したであろう隙間や穴に、市販のパテ・金網などで封鎖をすることで、再侵入を予防できます。

しかし、ネズミの侵入口となる箇所は多岐にわたり、個人で特定するのは困難です。
侵入経路を特定・封鎖できても、適応力の高いネズミは新たな侵入経路を見つけ出して侵入してくる恐れがあります。

ラットサインについての詳細は、以下の記事からご確認いただけます。

5. ネズミ駆除はプロに依頼するのがおすすめ

バルサンのような忌避剤は手軽で使いやすいですが、あくまでネズミを追い出すためのものです。
そのため、家屋もしくは周辺に棲み着くネズミの数を減らす効果はありません。
先述したように、ネズミの侵入経路は多岐にわたるため、どれだけ個人で対策をしても再び侵入されてしまう恐れがあります。

確実にネズミ駆除を行いたいのであれば、専門駆除業者へのご依頼をおすすめします。
プロはネズミの生態も習性も把握しており、すべての侵入経路を把握したうえでの封鎖が可能です。
さらに、清掃・消毒も併せて行ってもらえるため、感染リスクのない安全な駆除も実現します。

6. ネズミ被害でお悩みなら協会の無料相談をご活用ください

バルサンを使ってご自身でネズミ駆除をするとお考えになったのは、「駆除業者へ依頼したときの費用が心配」というお悩みがあってのことかもしれません。
確かに、1度の依頼で数万円が必要になるケースは多いです。
ただ、長い目で見て、定期的なくん煙剤の購入やネズミの被害による買い替え費用・修繕費などを抑えられるとなれば、かえってコストパフォーマンスのよい選択といえます。

「個人でのネズミ対策に不安がある」「優良な駆除業者を選びたい」と感じる方は、ぜひ日本有害鳥獣駆除・防除管理協会の無料相談をご活用ください。
無料相談では、駆除業者の選び方や費用をなるべく抑えるコツなど、あらゆるお悩みに応じたご案内ができます。
被害を拡大させてしまう前に、お早めにご相談ください。

害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
害獣被害のホットライン”
一般社団法人 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会
  • 処方法
  • 者選び
  • 獣の特定
無料相談窓口
オペレーター画像

まとめ  

害虫駆除用品であるバルサンでは、ネズミの駆除はできません。
有効なのは、ネズミ駆除専用のくん煙剤です。
ただし、くん煙剤は忌避剤のため、ネズミを殺処分する効果はありません。
また、効果も限定的で、すべてのネズミへ作用させることは難しいと言えます。
安全かつ徹底的なネズミ駆除をするのであれば、駆除業者への依頼がおすすめです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. アナグマの生態、生息地、被害とは|見つけらどうすべきかも解説

  6. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  7. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  8. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

最近の記事

  1. コウモリの活動時間はいつ?駆除におすすめな時間帯や時期も解説

  2. ネズミの巣はどんな特徴がある?見つけた時の対処法も解説

  3. ネズミ駆除にバルサンは効果ある?使用時の注意点まで解説

TOP
CLOSE
無料相談窓口はこちら