東京でおすすめのイタチ駆除業者5選!業者の選び方や注意点は?

都道府県

庭や畑を荒らすイタチ。自然が多い地方でよく見られると思われがちですが、最近では東京でもその姿が見られるようになりました。ただし、建物が多く、害獣をあまり見かけない東京では、イタチを見つけてもどうやって駆除すればわからない方が多くいます。そこで今回は、東京でイタチを見つけた時の対処方法や駆除業者の選び方、おすすめの業者を詳しく解説します。記事を参考にイタチを正しく駆除してみてください。

イタチはどんな被害が出るの?

まず、イタチを放置すると起こる被害について解説します。

畑や庭を荒らされる

イタチは畑の作物や庭の植物を荒らします。野菜を育てている人は、せっかく育てても収穫できない状態になってしまいます。また、イタチは病気を持っているので、作物を食い荒らされなくても食べられなくなってしまうこともあります。

糞尿によって病気を引き起こす可能性がある

糞尿を放置することで、ハウスダストやアレルギーの症状が出ることがあります。屋根裏に潜んでいるイタチは注意が必要で、気付かないうちに住みつかれて糞尿が溜まっていたケースが多くあります。また、糞尿を放置すると、屋根の床が腐ります。イタチを駆除しても綺麗な状態に戻すのに費用がかさんでしまうので、できるだけ早めに駆除することが大切です。

悪臭がする

糞尿を放置すると悪臭がします。外に糞尿が溜まる場合は気付きにくいですが、家の中に糞尿が溜まると悪臭がひどくなるので早めの駆除が必要です。また、上記でも解説しましたが、糞尿が溜まると病気を引き起こしたり、害虫が湧くこともあります。

東京でイタチを見かけた時の対処法

ここでは、東京でイタチを見かけた時の対処法について解説します。

絶対に手で触らない

イタチを街中や庭で見つけた場合、絶対に自分の手で触らないようにしてください。イタチには表面や口の中に雑菌が潜んでいるので、むやみに触ってしまうと病気に感染してしまう可能性があります。見た目が可愛いのでイタチを近くで見たり、触ってみたいと思う方もいるかもしれませんが、見かけたらその場を離れましょう。

むやみに威嚇しない

イタチを見かけたら追いかける・棒でつつくなどして、威嚇しないようにしましょう。見た目からはイメージできませんが、イタチは非常に獰猛なので、敵意があるとわかると噛み付いてくることがあります。また、大きな音にも反応するので、叫び声を上げるのもNGです。イタチに遭遇したら落ち着いて冷静に対処しましょう。

すぐに駆除業者に連絡する

イタチと遭遇したら、できるだけ安全な場所に避難して専門の駆除業者に連絡しましょう。この時、イタチを発見した場所や状況を正確に伝えてください。イタチの種類がわからない場合は、色や模様、サイズを伝えると駆除がスムーズになります。

自分で駆除しないようにする

イタチを駆除することは、鳥獣保護管理法で禁止されています。違反すると罰金が発生する可能性があるので、自分で駆除しないようにしてください。また、記事内でも解説しましたが、イタチは気性が荒く、病気があるので噛まれたり引っ掻かれた傷口から感染性を引き起こすこともあります。安全面からも自分で対処することは絶対にやめましょう。

イタチが家に入ってきた・住み着いたときはどうすれば良い?

イタチが家に入ってきた場合は、その場からすぐに避難しましょう。噛みつかれたり、引っ掻かれる恐れがあるので無理やり捕まえようとしたり、容器に閉じ込めるといったことはしないようにしてください。避難できたらすぐにイタチの駆除業者に連絡しましょう。

一方、家の中に住み着いているイタチを追い出したい場合は、主に「大きな音を出す」「ライトを当てる」「イタチの嫌がる匂いのものを置く」3つの方法があります。イタチは大きな音がするものや強いライトの光が苦手です。アマゾンで音のでるものやライトは簡単に手に入りますが、もし、手元になければホウキの柄や懐中電灯でも代用できます。

また、イタチはお酢や漂白剤などの匂いを嫌がる傾向にあるので、布などに染み込ませて置いておくのもおすすめです。時間があれば、より効果が高い動物用忌避剤をホームセンターで買ってみてください。

イタチの駆除業者の相場

イタチの駆除の相場は、10万〜30万程度とされています。ただし、駆除する範囲によっては費用が安くなったり、この金額より高額になることがあります。また、東京の場合は土地自体があまり広くないケースも多いので、2〜5万円代で駆除を依頼できる業者もあります。高額な駆除業者の方が良いというわけではないので、被害を受けた範囲や状態によってお手頃な金額で駆除を依頼できる業者を選んでも良いでしょう。

イタチの駆除業者の選び方

イタチの対処方法について紹介してきましたが、ここでは駆除業者の選び方について解説します。ポイントを押さえて自分にピッタリの駆除業者を選んでみましょう。

口コミや評判が高いか

口コミや評判が高いかに注目してください。実際にサービスを利用した利用者が「どんなながれでイタチの駆除をしてもらえたのか」「イタチがしっかり駆除できたか」など詳しくレビューを書いてくれています。そのため、口コミや評判は、企業のホームページにようなことも知れるので、どの業者に依頼すれば良いか迷ったら、口コミや良く、評判が高いところへ依頼すると失敗しにくいでしょう。まれに、口コミを偽装していることがあるので文章に違和感がないかチェックしてみてください。

実績が多いか

実績の有無も重要です。さまざまな実績を積んでいる業者は、駆除に対するスキルも高いので、徹底的にイタチを駆除してもらいたい方に向いています。また、実績が多いということは、リピーターが多かったり信頼して任せて有効期限いる証拠になるので、人気が高い駆除業者といえるでしょう。

無料で査定してくれるか

イタチの駆除をするには、はじめに現地調査を行い、費用がどの程度かかるのか見積もりを出します。この時、無料で査定してくれるかチェックしましょう。査定のみで費用が取られてしまうことがあるので、依頼してする前に査定に料金がかかるか確認してください。

駆除について詳しく説明をしてくれるか

薬剤を使うのか、捕獲するのか、などイタチの駆除について詳しく解説してくれるかチェックしてください。専門用語をわかりやすく解説してくれたり、施工の手順を丁寧に説明してくれると駆除をスムーズに行ってもらえます。一方、説明がほとんどなく駆除されてしまうと、手抜きをされていた…ということもあります。全て駆除業者に任せるのではなく、自分もしっかり駆除の内容が把握できる環境を作りましょう。

適切な値段で駆除してくれるか

料金が相場から離れていないか確認しましょう。異常に高かったり、安すぎる場合は詐欺の可能性があります。もし、いまいち相場が分からなければ2〜3社程度査定を依頼してみるのがおすすめです。一番安い料金の業者に依頼できるだけでなく、サービスを比較できます。

追加料金はかかるか

駆除した地域や状況によっては、イタチが再び現れて再び駆除が必要なケースがあります。再施術になった場合、追加料金がかかるかチェックしましょう。また、駆除した後の清掃や除菌作業をするながれが多いですが、この作業にも料金が発生することがあります。駆除を依頼する際には、どこからどこまで料金がかかるか調べておきましょう。

東京のおすすめイタチの駆除業者5選

ここでは、東京のおすすめ駆除業者5選について解説します。

駆除エキスパート

駆除エキスパートは、最長10年の保証がついた駆除業者です。駆除してイタチが再発してしまった、というケースでも無料で再施工してもらえます。また、他の駆除業者とは異なり、日本有害鳥獣駆除・防除管理協会が害獣専用に開発した薬剤を使用して駆除しており、人体に無害で優しいのが特徴です。除菌と消臭にも効果があるので、イタチの匂いが苦手な方にもおすすめしたい駆除業者です。料金も明瞭なので、初めて駆除を依頼する人も安心して依頼できます。

<おすすめのポイント>

  • 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会が害獣専用に開発した薬剤を使用している
  • 除菌や消臭の効果が高い
  • 再発防止の10年保証つき

<対応エリア>

  • 関東エリア(茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県)
  • 関西エリア(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
  • 東海エリア(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
  • 中国エリア(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
  • 四国エリア(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
  • 九州エリア(福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県)

ハウスプロテクト

ハウスプロテクトは、関東、関西、東海、中四国、九州エリアの幅広いエリアで駆除をしてくれる業者です。最短即日30分できてもらえるので、できるだけ早くイタチを駆除してもらいたい方におすすめです。また、現地調査や訪問にかかる費用、見積もりが一切かからないので、とりあえず相談することも可能性です。ハウスプロテクトは、最長10年の保証期間に加えて、イタチが再発しないように侵入経路を徹底的に塞いで再発防止してくれるのが魅力もあります。駆除してもらうだけでなく、再発防止もしてもらいたい方におすすめです。

<おすすめのポイント>

  • 最短即日30分できてもらえる
  • イタチの徹底駆除と再発防止の対策をしてくれ
  • 最長10年間の安心保証がついてる

<対応エリア>

関東、関西、東海、中四国、九州エリア対応!

  • 東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、栃木県、茨城県、山梨県
  • 大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
  • 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
  • 岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県
  • 福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県

害獣BUZZ

引用:害獣BUZZ

害獣BUZZは、依頼者の悩みに沿った駆除を行なってくれる業者です。「匂いが気になる」「屋根裏をイタチが走り回ってうるさい」「アレルギー症状が出てきた」など害獣についてのちょっとした悩みを聞いてくれるだけでなく、親身になって解決策を提案してくれます。また、害獣BUZZは他の駆除業者の中でも口コミの評判が高く、初心者にもおすすめといえます。追加料金がかからない・最長10年の保証がついていることはもちろん、施工を全て自社で行なっているので、価格をおさえているのも特徴です。

<おすすめのポイント>

  • 親身になって害獣の相談に乗ってくれる
  • 自社で施工しているので料金がお手頃
  • 利用者からの口コミや評判が高い

<対応エリア>

  • 関東エリア(東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、栃木県、茨城県、山梨県)
  • 関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)
  • 東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県)
  • 中四国エリア(岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県)
  • 九州エリア(福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、大分県)

害獣駆除110番

害獣駆除110番は、イタチが食べ残したものや糞尿まで綺麗に消毒・清掃してくれる業者業者です。害獣を駆除したあともできるだけ綺麗な状態に戻したい方におすすめです。また、害獣駆除110番では駆除した費用をと除菌・消毒費用・清掃費用が全てコミコミになっており、できるだけわかりやすい料金で依頼できるのがメリットです。1匹残らず駆除することをモットーにしているので、徹底的に駆除したい方におすすめの駆除業者です。

<おすすめのポイント>

  • イタチを徹底的に駆除してくれる
  • イタチの食べ残しや糞尿を綺麗に消毒・清掃してくれる
  • 駆除費用と除菌&消毒・清掃費用の料金がコミコミ

<対応エリア>

  • 北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県

駆除ザウルス

駆除ザウルスは、害獣・害虫駆除サービス部門の3部門で高評価を達成している駆除業者です。実績だけでなく、高い駆除スキルや資格を持っており、害獣駆除のプロとも呼べるでしょう。全国で対応しており、現地調査や見積もりも無料でしてもらえます。また、定期的にキャンペーンを行なっており、うまく利用すれば値段をおさえて利用できます。高い実績をもった駆除業者に依頼したい方におすすめです。

<おすすめなポイント>

  • 定期的にキャンペーンを実施している
  • 害獣・害虫駆除サービス部門の3部門で高評価を達成している
  • 複数の資格があり、高い実績をもっている

<対応エリア>

  • 全国対応

イタチの駆除業者を選ぶ時の注意点

最後にイタチの駆除業者を依頼する時の注意点を解説します。

実在している駆除業者か

有名な駆除業者に駆除を依頼する場合は、会社がなかったというケースは少ないです。ただし、Web上で見つけた駆除業者やあまり知名度がない企業で依頼する場合は、実在しない駆除業者に依頼してしまったということもあるようです。詐欺に遭わないためにも、あらかじめ実在している駆除業者か住所を確認してください。

料金表がわかりやすいか

イタチの駆除業者は、駆除の方法によって料金設定がわかりにくところがあります。そのため、できるだけ料金表がわかりやすい業者に依頼するのが良いでしょう。しっかり確認していないと、予定していた金額より追加で料金が取られてしまうリスクもあります。

料金が安すぎる業者は要注意

料金が安すぎる業者は注意しましょう。駆除が安い値段でできる理由があきらかになっているなら問題ありません。ただし、安い値段をうたっている駆除業者は完全にイタチが駆除しきれなかったり、手抜きされていることもあります。これらの理由から料金が安すぎる駆除業者にはできるだけ依頼しないようにしましょう。

イタチの駆除業者を依頼するまでの流れ

イタチの駆除を依頼する場合、主に下記の手順になります。

  • ステップ1:イタチの駆除業者へ連絡する
  • ステップ2:現地調査と見積もりをしてもらう
  • ステップ3:イタチの駆除をしてもらう
  • ステップ4:消毒や清掃をしてもらう
  • ステップ5:イタチが再発しないように対策する

まとめ

今回は、東京でおすすめのイタチの駆除業者5選について解説しました。地方とは異なり、イタチが出てくる場所や土地の広さが違うので、状況に合わせた駆除業者を選ぶことが大切です。また、ふわふわな見た目のイタチは思わず触りたくなってしまいますが、むやみに触ったり、捕まえないように注意しましょう。記事を参考に自分にピッタリのイタチの駆除業者を見つけてみてください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE