飲食店の害虫駆除は業者に依頼!害虫駆除業者の選び方や注意点を解説

害獣・害虫別

飲食店では、どれだけ衛生面をきっちりしていてもゴキブリなどの害虫が発生することがあるでしょう。

害虫の発生は不衛生なことに加え、万が一お客様の目に留まるようなことがあれば、お店のイメージにも悪影響をおよぼします。

飲食店を経営するにあたって、害虫駆除業者への依頼は必要不可欠なものです。

この記事では、飲食店が害虫駆除業者に依頼する際の業者の選び方や注意点を解説します。

害虫の発生を未然に防ぎ、お客様や働くスタッフが安心できる空間を維持していきましょう。

害虫による飲食店にもたらす被害とは?

この章では、害虫による飲食店にもたらす被害についてご紹介します。

害虫は、お客様やお店で働くスタッフなど、そのお店に関連(利用)する多くの方に影響をおよぼす可能性があります。

被害内容を正しく理解し、できる限りの対策を講じていきましょう。

健康・衛生面の被害

健康・衛生面の被害とは、その名の通りお客様やお店で働くスタッフの健康に影響する被害のことです。

害虫が潜んでいるor通り道となる調理器具や食材で調理された食事などは想像しただけで食べる気が失せてしまいますし、もしも万が一害虫の体の一部が提供する料理に混入した場合は、食中毒やアレルギーなどを引き起こす危険性もあるでしょう。

衛生管理の基準がより厳しくなった現代であっても、食品に害虫が混入する事例も発生し、話題となることもあります。

仮に健康被害がなかったとしても、異物混入が発覚しただけでも一大事です。

食品を扱う飲食店や工場では、定期的な害虫駆除と徹底した衛生管理が重要といえるでしょう。

経営上の被害

近年はSNSで誰もが情報を発信でき、話題に上がるほどその情報はどんどん拡散されていきます。

害虫などの異物混入はお店のイメージダウンに直結し、お客様が大幅に減り・売上が下がる原因につながるでしょう。

加えて、万が一食中毒などの健康被害にまで発展した場合は、保健所から営業停止命令が下る可能性もあり、そうなればお店を経営するどころではなくなってしまいます。

重大な事態につながる前にしっかりと害虫の駆除・対策をおこない、衛生管理を徹底することが重要です。

飲食店に出没しやすい害虫とは?

本章では、飲食店で特に出没しやすい害虫についてご紹介します。

害虫の存在はさまざまなデメリットを引き起こすため、積極的に防止に取り組み、衛生的な飲食店を目指しましょう。

飲食店ではチャバネゴキブリが出没しやすい

飲食店に出没しやすい害虫は「ゴキブリ」であり、特に「チャバネゴキブリ」という種類が多いとされています。

チャバネゴキブリのサイズは10~15mm程度で、暖かく湿気がある暗い場所を好む性質を持つため、屋外より屋内に生息する可能性が高いようです。

上記の条件に加え、人の出入りが多い・一定の広さがあり侵入経路も豊富なことから、飲食店の環境はチャバネゴキブリにとって理想的な条件が揃っているといえるでしょう。

チャバネゴキブリの侵入経路について

チャバネゴキブリは、羽はあるものの飛ぶことはできません。

しかし、その侵入経路は非常に幅広く、小さな隙間からでも侵入してきます。

たとえば、以下が挙げられるでしょう。

  • 換気扇
  • 排水管
  • 厨房機器の下
  • 食洗い機や冷蔵庫の下(隙間)
  • 食器棚や食材の隅
  • エアコンの室外機につながる排水ホース
  • 店舗外壁のひび割れ など

また、業者に発注した食材などの荷物に付着して運ばれたり、ドア・窓の隙間などから侵入してくるケースもあります。

飲食店は侵入経路が多く、かつ人の出入りも多いため、どこからでも侵入される可能性は高いといえるでしょう。

近年は薬剤が効きづらい個体が増えている

チャバネゴキブリは、繁殖力が高いだけでなく、近年は「薬剤抵抗性チャバネゴキブリ」という特定の薬剤が効きづらいタイプも増加しています。

この薬剤抵抗性チャバネゴキブリが増えた背景には、以下のような流れが考えられます。

  • 同じ成分の薬剤を長期間使用する
  • 薬剤に強い耐性を持った個体が生まれ、生き残る
  • その個体が繁殖する
  • 生まれた子どもにも薬剤耐性が遺伝し、その子どもがさらに繁殖する
  • 上記を繰り返すことで、子孫の薬剤耐性がどんどん強くなる

薬剤抵抗性チャバネゴキブリの駆除には、2021年に販売された「新系統有効成分テネベナール®」(一般名:ブロフラニリド)が配合されている殺虫剤が効果的とされています。

しかし、この薬剤は業務用で一般では購入できません。

強力な殺虫剤(薬剤)であるほど一般の方は利用しづらくなるため、ゴキブリなど害虫の駆除・対策は、害虫駆除業者に相談するのが得策といえるでしょう。

シロアリも飲食店に出没しやすい害虫である

シロアリは名称に「アリ」と記載されていますが、厳密にはゴキブリ目の害虫です。

繁殖力はゴキブリ同様に非常に高く、大変スピードで増殖。気づかないうちに建物の木材部分などを食べ、建物の劣化が早まってしまいます。

繁殖力の強いシロアリは飲食店の天敵であるため、厨房の水回りを中心に、日ごろから十分警戒しておきましょう。

シロアリの侵入経路について

シロアリの主な侵入経路は「床下」「屋根裏」などが挙げられますが、飲食店においては湿気のたまりやすい「厨房の水回り」も注意しておくべき箇所といえます。

シロアリは、湿気を好む害虫です。

飲食店の厨房は水を利用する頻度が多く、シロアリにとっては生息にも繁殖にも適した場所だといえます。

水回りは腐食が進みやすい場所のため、特に「水回りの床下」はシロアリが発生しやすい条件が揃っている場所といえるでしょう。

飲食店の場合は、床下・屋根裏などからのシロアリ侵入に加え、厨房の水回りからの侵入にも十分な注意が必要です。

羽アリの存在に要注意…!

羽アリは正確には「有翅虫」といわれており、巣の中にいるシロアリが多くなりすぎて維持が難しくなったときや、巣に危険がおよんだ場合に発生します。

その後、風に乗って遠くに移動し、新たな巣を作ることで分布を拡大していきます。

つまり「羽アリが出る=周囲にそれなりに大きい巣ができている(シロアリが繁殖している)」という可能性が高くなります。

羽アリは、クロアリ・シロアリなどアリの種類によって特徴が異なり、シロアリの羽アリの場合は「羽がすぐに取れやすい構造をしている」ことが特徴に挙げられます(クロアリの羽アリの場合は、翅は引っ張らないと取れない)。

そのため「半透明の羽だけが地面にバラバラと散らばっている」という状態が確認できます。

また、シロアリの羽アリは、一度にものすごい量の個体が同時に発生するという特徴もあります(集団で行動することで少しでも天敵に襲われるリスクを避けるため)。

シロアリに殺虫剤は撒かないこと

大量の羽アリまたは大量の羽が落ちていると「シロアリがいる!」と不安になり、パニックを起こしてしまうかもしれません。

このときに焦ってやってしまいがちなのが、出ている羽アリに向かって「殺虫剤を吹きかけてしまうこと」です。

市販の殺虫剤の多くには、虫が嫌がり・避ける成分が入っています。

そのため、殺虫剤を吹きかけたうえで生き残ったシロアリは建物の至る所に逃げて分散し、それぞれで新たな巣を作ろうとするため、その後の完全な駆除が困難になってしまいます。

羽アリに対する応急処置方法としては「掃除機」や「ポリ袋」を使う方法があります。

  • 掃除機で吸い取る:シロアリは非常に弱い生き物のため、掃除機で吸い込まれた際の圧力で息絶える
  • ポリ袋で捕獲する:発生場所を覆うようにポリ袋(ビニール袋)をかぶせ、その中に羽アリが溜まるようにする。ある程度たまったら口を結んで捨てて、また新しいポリ袋を被せる

シロアリは警戒すべき害虫ではりますが、少なくともすぐに建物が倒壊するような事態になることはそうはありませんし、1日2日で被害が急激に進行することも早々ありません。

焦って対処しようとせずに、一旦落ち着いてから然るべき対応を実施し、害虫駆除業者に相談してみましょう。

飲食店では「根絶」以上に「増やさないこと」を目標にする

人々が住む住宅はもちろん、飲食店でも害虫を根絶できればそれに越したことはありません。

しかし、飲食店は以下の特徴があり、どうしてもゴキブリなどの害虫が発生しやすい環境といえます。

  • 食品を扱っている(餌となるものが豊富にある)
  • 侵入経路が豊富にある
  • 一日のなかで水を利用する時間が多い
  • 人の出入りが多い など

また、周囲に他の飲食店などが立ち並ぶこともあるでしょうから、仮に自身が経営する飲食店内の害虫を根絶しても、別の場所から再度侵入されるケースは十分に考えられるでしょう。

根絶できるに越したことはありませんが、それは現実的に難しいため、自身の飲食店内においては「根絶」以上に「増やさない環境を作ること」を意識すべきといえます。

素人が完全に対処しきることは難しく、そもそもできることに限界があることから、飲食店を経営する場合は早期かつ定期的に害虫駆除業者に相談したほうがよいといえるでしょう。

【飲食店】害虫駆除業者の選び方

飲食店を経営するうえで、害虫駆除業者に相談することは欠かすことができません。

しかし、害虫駆除業者にもさまざまな種類があるため「どの業者を選べばいいかわからない」と思う方もいるでしょう。

この章では、害虫駆除業者の選び方について解説を進めていきます。

食品衛生法に準拠しているか?

食品衛生法とは、飲食による健康被害の発生を防止するための法律のことです。

HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point:危害分析に基づく重要管理点)とは、食品の安全管理の手法の一つです。

食品の生産、製造、流通などの一連のプロセスのなかで、安全を脅かす可能性のある危害要因を考え、その危害要因を防ぐ要となる工程を重要管理点として定め、その工程を適切に管理することで食の安全を守る手法を指します。

もともと食品製造業を中心に導入している企業はありましたが、2020年6月より施工された「食品衛生管理法」に伴い、飲食事業や食品販売業などすべての食品取り扱い事業者に義務化されました。

現在、防虫・防鼠対策に関する定期的な調査と対策措置を外部事業者に依頼する場合は「建築物ねずみ昆虫等防除業」の登録事業者など、専門知識・技術をもつ適切な事業者へ依頼するように規定されています。

そのため、もし害虫駆除業者に依頼する場合は「建築物ねずみ昆虫等防除業の登録事業者であるか?」「HACCPについての正確な知識を備えているか?」を確認しておきましょう。

飲食店における多数の防除実績はあるか?

業者を選ぶ際にもっとも不安になるのは「本当に害虫を防除できるのか?効果は期待できるのか?」という点でしょう。

高い駆除費用を払って依頼するため、効果が出なければなんの意味もありません。

なかには、残念ながら防除技術・専門知識・経験が乏しいスタッフが多い業者や、作業自体がずさんな業者も存在します。

そのため、業者を選ぶ際は「飲食店における害虫の防除実績」をしっかりと確認しておきましょう。

実績が豊富な業者ほど、依頼する飲食店が多く、害虫や食品に寄生しがちなあらゆる有機生物についての知識・技術を有したスタッフが多いことの証明となるはずです。

公式サイトなどインターネットの情報だけでは不十分といえるため、業者相談時に駆除実績についても伺ってみるとよいでしょう。

緊急事態が発生した場合、即日対応は可能か?

害虫による飲食店への被害は、目に見えないところで進行し、ときには店舗営業に支障をきたすような緊急事態が発生することもあるでしょう。

たとえば、以下のような場合です。

  • 営業時間中に厨房や客席で害虫が目撃されたため、すぐに対策してほしい
  • 汚水槽や雑排槽から漏れが生じたため、すぐに殺菌処理してほしい
  • 店舗外周にできた蜂の巣をすぐに撤去・駆除してほしい
  • 豪雨で店舗が水害に遭ったため、すぐに殺菌処理をお願いしたい など

いつ緊急事態に遭遇するかはわからないため、できる限り迅速に対応してもらえる業者を選ぶべきといえます。

なお、遠方であるほど対応が遅れる可能性があり、かつ距離によっては出張費などがかかる可能性もあるため、基本的には店舗の近場に対応可能な事業所がある業者に依頼したほうがよいでしょう。

施工技術者全員のスツールテスト(検便)を実施しているか?

スツールテストとは「検便」のことであり、食品を取り扱う業者およびそのスタッフであれば、定期的なスツールテストが実施されているはずです。

害虫駆除業者に依頼する場合、店舗で実際に対応するスタッフも厨房や食材庫などに出入りをするため、当然ながら業者スタッフもスツールテストを受けていることが好ましいといえます。

害虫駆除業者を選定する際は、施工技術者の全員が月1回以上スツールテストを実施しているかどうかを確認しておくとよいでしょう。

自社施工かどうか?(実際の作業は下請け業者に任せきりではないか?)

害虫駆除業者のなかには、契約した業者と実際に作業をする業者が異なるケースがあります。

この場合、契約した業者(仲介業者)に伝えた情報が実際に作業する業者(下請け業者)に正しく伝わらない可能性があり、作業がずさん・駆除効果が出ない・(仲介業者を介するため)駆除費用が割高になるといったデメリットが生じるかもしれません。

技術や作業品質がしっかりと管理・保証されている場合はこの方法でも問題ありませんが、もしも下請け業者に丸投げするようなことがあれば依頼した飲食店側も迷惑極まりないでしょう。

基本的には「すべて自社施工で対応している」業者に依頼するのが好ましいといえます。

また、業者選定時には以下の点も確認しておきましょう。

  • 契約した業者の技術スタッフが作業してくれるのか?(=自社施工なのか?)
  • 下請け業者が作業する場合、技術や作業品質をしっかりと管理、保証してくれるのか?

事前の確認を徹底することで、業者依頼時の不測の事態はある程度防ぐことができるはずです。

顧客情報の漏洩防止対策を徹底しているか?

店舗で害虫などが発生し業者に依頼する場合、風評被害や企業のイメージダウンを避けるためにも、情報漏洩の防止対策は必須といえるでしょう。

これは依頼する害虫駆除業者にも同じことがいえるため「情報漏洩がどのように徹底されているか?」は、事前に確認しておいたほうがよいといえます。

  • 顧客情報を取り扱うPC・スマートフォンなどの情報端末セキュリティは万全か?
  • 顧客情報の記載された資料(図面など)の取り扱い方・保管方法・廃棄方法は安全か?
  • 情報セキュリティに関する従業員への教育は行き届いているか? など

飲食店における害虫被害に関する情報漏洩は、下手をすれば飲食店経営においての死活問題となり得ます。

のちに問題へと発展することがないよう、事前確認を徹底しておきましょう。

万が一作業事故が起きた場合、損害を補償してもらえるか?

本来であればあってはならないことではありますが、実際の作業ではなにが起こるかわからないため、業者スタッフの作業中に店舗内にある備品や調理設備などに汚損などの被害が生じてしまう恐れもあります。

万が一の事態に備え「作業事故によって起きた損害は賠償してくれるのか?」や賠償責任への誠実な姿勢・体制・能力を事前に確認しておきましょう。

また、害虫の被害はいずれ再発する可能性もあるため、先のことも見据え、保証内容が充実している業者を選ぶことをおすすめします。

かならず「相見積もり」を取ること

業者を探す際は同業他社からの口コミやインターネットなどを活用する機会も多いと思いますが、その中から気になる業者を3~4社ほど選定し、現地調査・見積もりを依頼してみましょう。

どんな物事にも「相性」があるため、仮にどれだけ評価が高くても自身には合わないケースもあり得ますし、その「相性」は実際に業者と接点を取ってみないことには判断ができません。

相見積もりを取る+業者と接点を取ったうえで、より自身が納得・安心できる業者に駆除を依頼してみましょう。

飲食店で害虫駆除を依頼する際の「費用」について

本章では、害虫駆除を業者に依頼した際の費用についてご紹介します。

結論として「費用は被害状況によって異なる」ため、複数の業者に相談(相見積もりを取る)しつつ、費用相場を確認しながらより納得のいく業者に依頼してみましょう。

害虫駆除費用は状況によって異なる

害虫といってもさまざまな種類が存在し、依頼する業者や被害状況によって店舗ごとに具体的な駆除費用は異なります。

たとえば、ゴキブリの駆除であれば数万円(5万円前後)となるケースが多いようですが、これもあくまで一例であり、基本的には「10万円前後の費用がかかる」ことは想定しておいたほうがよいといえるでしょう。

もしも「害虫駆除に関する正確な費用が知りたい」という方は、相見積もりを取り、具体的な費用を比較してみるとよいでしょう。

いずれにせよいえることは「被害が軽微であるほどかかる費用は安くなり、被害が重症であるほど駆除・修繕にかかる費用は割高となる」ということです。

新規に開業する店舗であれば事前に業者に防除を依頼し、かつ定期的に調査を依頼する。

費用こそかかるかもしれませんが、この方法がもっとも害虫の被害を減らす最善策といえるかもしれません。

害虫駆除を業者に依頼した際は「経費」として処理しよう

飲食店の経営において「害虫駆除を業者に依頼した場合の費用」は、経費として処理できます。

この際の勘定科目は、衛生費・修繕費・支払手数料・施設維持費・消耗品費などさまざまな項目から選択する必要がありますが、「どのような対処を業者に依頼したのか?」によって、適宜適切なものを使ってください。

たとえば、衛生費は「店舗の衛生状態を保つための費用」であり、修繕費は「建物が傷ついた際に修理するための費用」に該当します。

いずれにせよ「経費として処理する=翌年の確定申告時に処理する」こととなるため、業者依頼時に発生した費用を証明できる領収書はしっかりと残しておきましょう。

飲食店側が普段から害虫対策としてできること

定期的に害虫駆除業者に調査を依頼することはもちろん、飲食店を経営する側も普段からできる害虫対策があります。

飲食店において害虫が出ないようにするには、継続的かつ相当な努力が必要です。

この章では、飲食店側が普段から害虫対策としてできることを解説していきましょう。

対策①:掃除・整理整頓を徹底する

飲食店内に潜む害虫を駆除しても、環境が変わらなければ再発する恐れがあるでしょう。

毎日実施すべき掃除・整理整頓としては、たとえば以下が挙げられます。

【厨房・飲食スペースの掃除】

  • 厨房機器の下のゴミをかき出す
  • 排水口のゴミは毎日捨てる
  • スポンジの水分は絞って乾かす
  • シンクの水滴はしっかり拭き取る
  • コンロやオーブンの食品カスは取り除く
  • 厨房の床掃除で水を流したらしっかり乾かす
  • 天井・壁の油はこまめに掃除する など

【整理整頓】

  • 食材は密閉容器に入れる
  • 引き出しや棚の中を整理整頓する
  • 物を床に直置きしないようにする
  • 段ボールや紙類はその都度処分する
  • 腰より下の高さまではあまり物を置かない など

飲食店を経営するうえで掃除や整理整頓は必須事項となるため、毎日徹底的に実施し、害虫の被害をできる限り軽減しましょう。

対策②:侵入経路を封鎖する

害虫の繁殖を防ぐには、日々の掃除や整理整頓だけでなく「侵入経路や隠れ場所をなくす」ことも重要です。

たとえば、侵入経路となりそうな隙間やひび割れといった箇所があれば、コーキング剤で埋めてあげるのもよいでしょう。

コーキング剤は、耐水性や耐熱性に優れているシリコーン系の商品がおすすめといえます。

対策③:市販のベイト(毒エサ)剤を使用する

ベイト剤=毒エサのことであり、害虫の侵入経路や通り道に設置・塗布することで、一定の防除効果が得られます。

たとえば、飲食店に出没しやすいチャバネゴキブリは、行動範囲がさほど広くはなく、特に寒い時期はさらに行動範囲が狭くなる傾向があります。

ベイト剤を設置する際は、おおよそ50cm程度の間隔を空けて設置するのがよいといえるでしょう。

冬は同じ場所に潜伏することがあるため、冷蔵庫の下などの暖かい場所にベイト剤を配置することで、まとめて除去することができるかもしれません。

また、基本的に飲食店は一定の広さ(敷地)があるため、ジェル状の業務用ベイト剤を使うのが効率的です。

なお、ベイト剤を購入する際は、厚生労働大臣の承認を受けた証である「医薬品」や「防除用医薬部外品」の記載があるかを確認しておきましょう。

まとめ

飲食店における害虫の被害は非常に大きいため、被害が発生する前に防除しておくべきといえます。

常日頃の清掃や整理整頓はもちろんではありますが、それだけで害虫の侵入・繁殖を完全に防ぐことは難しいため、定期的に害虫駆除業者に相談したほうがよいといえるでしょう。

業者によって駆除費用やサービス内容は異なるため、相見積もりを取って、より自身が納得・安心できる業者を選ぶことが重要です。

現地調査・見積もりまでは無料で対応してくれる業者も多いことから、まずは3~4社ほどを選定し、実際に対面して詳細を確認してみるとよいでしょう。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE