ハクビシンの捕獲は法律違反!?許可申請の手続き方法や注意点を解説

害獣・害虫別

害獣の一種であるハクビシンは、無許可で捕獲ができず、捕獲の際には申請し許可を得る必要があります。

しかし、ハクビシン駆除の初心者の方では、なにから始めたらよいかがわからない方も多いでしょう。

本記事では、ハクビシンなど野生動物と密接な関係にある鳥獣保護管理法や、害獣駆除の許可申請の手続き方法・注意点についてご紹介します。

ハクビシン駆除に関する他の対策法もご紹介しておりますので、被害に悩まされている方はぜひ参考にしてください。

ハクビシンを保護・管理する鳥獣保護管理法とは?

日本には鳥獣保護管理法という法律があり、仮に人々に被害をもたらす害獣であっても無許可で捕獲することができません。

本章では、本法律の詳細や対象となる鳥獣、違反した場合のペナルティについてご紹介します。

「鳥獣保護管理法」について

この法律では「生物多様性の確保」「生活環境の保全」「農林水産業の健全な発展」という目的のもと、鳥獣の保護・管理を図るための事業の実施や猟具の使用に関する危険の防止などが定められています。

以前は鳥獣保護法をベースとした鳥獣の保護に対する施策が取られていましたが、この法改正により人と鳥獣との関わり方も「保護」から「管理」へと変化しています。

本法律の対象となる鳥獣の種類

本法律の対象となる鳥獣は、「鳥類」または「哺乳類」に属する野生動物と定義されています。

ただし、ネズミ類(イエネズミ)に該当するドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミなど、一部の鳥獣は対象外です。

人の生活圏に侵入し被害を与える害獣の代表格は、ハクビシン・イタチ・アライグマ・タヌキ・テン・コウモリなど他にもさまざまに存在しますが、イエネズミを除く害獣が本法律の対象となっていることがわかります。

本法律に違反した際のペナルティ

もし、本法律に違反した場合は、違反した内容に応じて罰則が適用されます。

たとえば、無許可で狩猟鳥獣以外の鳥獣を捕獲した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。

害獣によって家屋やそこに住まう住人が被害に遭っていたとしても、捕獲申請をおこない許可を得なければ対処できません。

「知らなかった」では済まされないため、素人の方はむやみに自身で対処しようとせず、お住いの自治体や害獣駆除業者へ相談することをおすすめします。

ハクビシンの捕獲許可を受けるには?

自身でハクビシンを捕獲するには、都道府県知事に駆除の申請をおこなう必要があります。

また、原則として狩猟免許の保有や狩猟経験・損害賠償保険などが必要となるため、ただ単に申請をすればよいというわけではありません。

本章では、ハクビシンの捕獲許可を受けるための申請方法についてご紹介します。

原則として「狩猟免許」を必要とする

ハクビシンの捕獲許可を得るには、原則として該当する狩猟免許を取得していなくてはいけません。

狩猟免許には、以下4つの種類があります。

  • 網猟免許
  • わな猟免許
  • 第一種銃猟免許
  • 第二種銃猟免許

各都道府県知事が試験を管轄しており、受験希望者は健康状態が証明できる医師の診断書とともに申請書を窓口に提出しなければいけません。

その後、知識試験・適性試験・実技試験の3つの試験科目を受け・合格することで免許を取得できます。

例外的に、ハクビシンなどの鳥獣を小型の箱わな・つき網・手捕りによって捕獲する場合は、狩猟免許を受けていない方でも許可を得ることができる可能性があります(例外であっても自治体の許可は必要)。

許可申請の流れについて

ハクビシンの捕獲許可の申請は、以下の流れでおこなわれます。

【許可の申請】

  • 都道府県知事などに対して、鳥獣捕獲等許可申請書を提出する

【審査】

  • 都道府県知事などにより策定された許可基準をもとに、基準を満たす者かどうかが審査される
  • 許可申請書だけでなく、申請時に提出された資料をもとに審査がおこなわれる

【許可および許可証の発行】

  • 認可基準を満たしていると判断された場合(許可を受けた場合)、許可証が発行される
  • 発行された許可証は、鳥獣の捕獲の際に携帯することが義務付けられている

許可を受けることができた場合は、指定された期間内に捕獲をおこないます。
(許可証に記載された有効期間が満了した場合、その日から起算して30日を経過する日までに捕獲の結果を報告する必要がある)

許可された方法、捕獲場所に注意し行動しましょう。

ハクビシンを捕獲する方法とは?

捕獲許可を得ることができれば、捕獲器などを用いてハクビシンの捕獲をおこないます。

本章では、ハクビシンを捕獲する方法や捕獲の流れについてご紹介します。

捕獲の種類について

ハクビシンを捕獲する際は、箱罠やくくり罠を利用しておこなわれます。

以下、それぞれの特徴をご紹介します。

箱罠を利用する

箱罠は、害獣の捕獲の際によく利用される一般的な方法です。

害獣が好むエサを置いて誘導し、動物が箱の中に入ると扉が閉まるという仕組みになっています。

この箱罠には、踏み板式と吊り餌式の2種類があります。

  • 踏み板式:仕掛けの奥に餌を置いて誘導し、動物が踏み板を踏むと扉が閉まる
  • 吊り餌式:箱の内部にエサを突き刺した「かぎ針」が吊り下げられており、餌を取ろうと引っ張ると扉が閉まる

吊り餌式のほうが罠を隠しやすいため、目立たせなくない場所に設置する場合は吊り餌式を採用するのがおすすめです。

くくり罠を利用する

くくり罠は、輪の形にしたワイヤーを地面の中に設置しておき、輪の中を踏んだ際に罠が作動するものです。

罠が作動すると、小さくなった輪が動物の足を締め付けて抜けないようにします。

箱罠と違って小型で、かつ大量に設置できる点がメリットといえるでしょう。

ただし、ペットなど対象となる害獣以外も罠にかかる恐れがあること、くくり罠の設置中にバネが暴発し設置者が怪我をするケースもあるため、設置には注意が必要です。

また、くくり罠によってハクビシンの足を痛めてしまう可能性があるため、ワイヤーには以下の規定が定められています。

  • 輪の直径が12cm以内
  • ワイヤーの直径は4mm以上
  • ワイヤーに、締め付け防止金具が装着されている
  • ワイヤーに、よりもどしが装着されている

詳細は自治体によって異なるケースもあるため、くくり罠を利用する際は事前に捕獲をおこなう地域の自治体へ確認を取っておきましょう。

捕獲器は自治体で貸し出しているケースもある

自治体によっては、害獣を駆除するための罠や捕獲器の貸し出しをおこなっているところもあります。

罠な捕獲器を個人で購入しようとすると数万円ほどかかるため、ハクビシンの捕獲許可を受けている方はうまく活用してみましょう。

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 自治体によっては貸し出しをおこなっていないケースもある
  • 貸し出し期間が2週間~1ヵ月ほどと定められている(使用後は返却する)
  • 貸し出し可能な捕獲器は、1世帯につき1基とされている
  • 混雑時はすぐに借りれないこともある

自治体によっては、他にも防除に関するアドバイス・業者の紹介・補助金の支給といった別のサービスを受けられることもあります。

詳細は自治体によって異なるため、気になる方はお住いの自治体のホームページや問い合わせなどで確認を取ってみるとよいでしょう。

捕獲の流れについて

ハクビシンなど害獣を捕獲する際の流れは、以下のように進めていくことが基本です。

  • 被害状況を調査する
  • 罠を用いて捕獲する
  • 捕獲後の処分方法
  • 再発防止をおこなう
  • 作業完了の旨を役所に報告する

各詳細を順にご紹介していきます。

被害状況を調査する

まずは、ハクビシンによる被害内容を以下のポイントを中心に調査してみましょう。

  • 行動パターン・侵入経路
  • ハクビシンの数
  • 巣がある場所
  • 糞尿の被害
  • 害虫の被害
  • 建築物への被害

ただ適当に罠を設置するだけでは捕獲は難しく、逆に警戒されてしまう恐れがあるため、被害内容は適宜チェックすることが重要です。

罠を用いて捕獲する

次に、ハクビシンの侵入経路となりそうな場所を特定し、捕獲機や罠を設置していきます。

捕獲機は自身で購入すると数万円の費用を必要としますが、上述の通り自治体によっては捕獲機の貸し出しをおこなっているところもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

罠の設置場所は、獣道や足跡といった痕跡から行動ルートを推測し、そのルート上に設置しましょう。
(自治体によっては設置場所のアドバイスをしてくれるケースもある)

また、罠を設置してもハクビシンが引っかかるかどうかはわからず、場合によっては別の動物が罠にかかる可能性もあります。

そのため、罠の設置後は1日1回など定期的に罠の周りを見回り、変化がないかを確認することが重要です。

もしハクビシンが罠にかかる様子がなければ、罠の位置を変えるなどの工夫をしてみましょう。

捕獲後の処分方法

捕獲したハクビシンをどのように対処するかも、事前に確認しておきましょう。

捕獲したハクビシンの対処法は自治体によって異なり「申請者が責任をもって処分する」必要もあれば、自治体で引き取ってくれるケースもあります。

もし自身で責任をもって処分するとなった場合、生きたまま地中に埋める・焼却処分をする・水に入れるなどいくつかの方法があるものの「命を奪う行為には抵抗がある…」と感じる方も多いでしょう。

自身で捕獲する場合は最後まで責任をもって対処しなければいけないケースもあるため、この点も留意して自身で対処するかを決めてみてください。

もし少しでも抵抗を感じる場合は、プロの業者に任せるのがよいといえるでしょう。

再発防止をおこなう

ハクビシンを捕獲して終わりではなく、駆除後は二次被害や再発防止の対策も実施しなければいけません。

  • 侵入口や侵入経路なる場所を封鎖する
  • 糞尿を清掃する
  • 病原菌やダニなどの消毒・殺菌をおこなう
  • 床の腐敗を防ぐ防腐処理や、被害が大きい場合は修繕をおこなう など

上記のような対応をしないと、被害が再発したり、健康・建物の腐食被害といった二次被害に発展する恐れがあります。

対策を徹底し、被害を広げないよう注意しておきましょう。

また、作業完了後はその旨を役所に報告し、捕獲機などを借りている場合は返却してください。

ハクビシンの防除に関するよくある質問

本章では、ハクビシンの防除に関するよくある質問をご紹介します。

罠にはどんなエサを設置するのがよい?

罠を設置する際、好物のエサを用意しなければハクビシンが寄ってこない恐れがあるため、エサ選びは非常に重要です。

ハクビシンは雑食のため基本的になんでも口にしますが、罠に設置する際のエサは以下がおすすめとされています。

  • 果物(リンゴ・ナシなどの固めの果物)
  • 魚肉ソーセージ
  • ピーナッツ
  • ペットフード など

罠にエサを設置する際は、比較保存が効くものが好ましいとされています。

その理由は、ハクビシンがいつ罠に接近するかがわからないためです。

生肉や魚などをエサとした場合、下手をすれば罠にかからずエサが腐り、返って害虫などを引き寄せる原因となってしまうかもしれません。

また、罠のなかにエサを仕掛ける際は、エサを罠の奥に置く(手を伸ばしてエサだけを取られないようにするため)ようにするとよいでしょう。

ハクビシンを捕まえやすい場所ってどこ?

  • 足跡のあった場所
  • 食害のあった場所
  • フンの落ちている場所
  • 荒らされた形跡のある場所 など

痕跡を頼りに罠を設置し、もし数日たっても捕獲できないようなら罠の設置場所を変えてみましょう。

また、捕獲器など罠を設置する際は、トリガーを働きやすくするため・トリガーが誤って外れないように、平らな場所に設置することをおすすめします。

罠を自作することはできる?

ハクビシン用の罠は、市販品を購入・自治体から借りるだけでなく、自身で作ることも可能です。

たとえば、箱罠タイプの場合は、以下のように作成します。

【用意するもの】

  • 金属製のケージ(長さ約80cm・幅約40cm・高さ約30cm)
  • 木製の板(厚さ約2cm・長さ約30cm・幅約40cm)
  • ワイヤーメッシュ(長さ約2m・幅約1m)
  • 結束バンド(20個以上)
  • ワイヤー(長さ約2m)
  • ペンチ
  • エサ

【作り方】

  1. ケージの上面・側面にワイヤーメッシュを被せ、結束バンドで固定する
  2. ワイヤーメッシュはケージよりも大きめに切っておく
  3. ケージの一方の端面に木製の板を被せ、結束バンドで固定する(これが扉になる)
  4. 扉にワイヤーを結びつけてケージの上面に吊るす
  5. ワイヤーは扉が開いた状態で張る
  6. ワイヤーの余った部分をケージの底面に通してエサに結びつける
  7. エサはケージの奥に置く
  8. ケージ型の箱罠が完成したら、ハクビシンが出入りする場所に設置する

上記の手順で作成すると、ハクビシンがエサに手を伸ばした際にワイヤーが引っ張られ、扉が閉まる…というケージ型の箱罠が完成します。

ただし、自作するにも手間がかかるため、貸し出ししているならば自治体へ、そうでなければ市販品を購入したほうが手っ取り早いとはいえるでしょう。

自身でできる予防法はある?

ハクビシンの侵入を予防するには、「ハクビシンが侵入しづらい環境を作る」ことが重要です。

普段からできる予防策としては、主に以下が挙げられます。

  • エサとなるものを放置しない
  • 雑草を適度に撤去する
  • 庭の木を剪定する
  • 忌避剤など、ハクビシンの嫌い臭いや音を発する罠を設置する
  • 侵入経路を断つ
  • 柵を設置する など

このような対策を講じることで、ある程度はハクビシンの被害に遭う確率を減らすことができるでしょう。

ハクビシンの駆除はプロの業者に依頼するのがおすすめ!

ハクビシンに限らず、害獣・害虫の駆除は多大な手間とリスクを生じます。

特に害獣の駆除は(イエネズミを除き)許可を得る必要があり、許可を得るにもある程度期間を要するため、その間に被害が拡大する恐れもあるでしょう。

狩猟免許を保有かつ狩猟経験があるという方はともかく、不慣れな方は害獣駆除の専門業者に対処を依頼することをおすすめします。

業者に依頼すれば、ハクビシンの駆除から再発被害の防止まで徹底しておこなってくれるだけでなく、万が一被害が再発した際にも無料または格安で迅速に対処してくれます。

一見すると「業者に頼むより自身で対処したほうが費用が安く済む」と感じる方もいるかもしれませんが、費用対効果を考えるとプロに依頼したほうが安くなるというケースもあるでしょう。

被害が軽微であるほど防除にかかる費用は安くなるため、被害を危惧される方は早めに害獣駆除業者へ相談してみましょう。

まとめ

ハクビシンなど害獣の駆除は、どれだけ被害を被っていても無許可でおこなうことができません。

駆除するには許可申請が必要であり、申請するには狩猟免許の取得など一定の条件を要することを理解しておきましょう。

申請し自身で駆除するするには多大な手間とリスクが生じるため、害獣駆除に精通している方でもない限りは、害獣駆除の専門業者に依頼することをおすすめします。

業者もさまざまに存在しなかには悪徳業者の類もいるため、相見積もりをとって複数社を比較、より自身が安心・納得できる業者に依頼するとよいでしょう。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE