イタチには狂犬病を持っている!注意点や遭遇した時の対処法を解説!

都道府県

イタチは、庭や畑に現れて作物を荒らしてしまう害獣です。屋根裏に住み着いている場合、糞尿を放置するとそこから虫が沸いたり、アレルギーになることがあります。また、イタチ自体も病気を持っていることがあります。イタチが持つ病気の中でも厄介なのが「狂犬病」です。今回は狂犬病とイタチが持っている他の病気について詳しく解説します。イタチに遭遇したらやってはいけないことや、万が一噛まれてしまった時の対処法についても解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

狂犬病とは?

「狂犬病」という言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。狂犬病とは、犬やキツネなど野生の生き物に噛まれたり傷をつけられた箇所から菌が入り込み、発症する病気のことです。アジアで流行っている病気で1960年ごろに日本でも犬に噛まれることで狂犬病を発症・拡大していました。しかし、狂犬病予防法が実施され、野良犬が外を歩かなくなったり、犬にはワクチンの摂取が義務付けられたため7年ほどで収束しています。

近年の日本では狂犬病は発症していませんが、海外から何かしらの形で持ち込まれる可能性もあります。そのため、狂犬病の脅威が全くなくなったわけではないことを頭に入れておきましょう。

狂犬病になったらどうなる?

狂犬病になったらどのような症状が出るのでしょうか。ここでは、狂犬病を発症した際に起こる症状について紹介します。

狂犬病の症状

狂犬病に感染した場合、体内で1ヶ月ほど潜伏します。初めは吐き気や高熱、頭痛などの風邪に似た症状が出ます。また、噛まれた場所にかゆみが出たりすることがあります。日数が立ってくると、水を飲むと痙攣する症状が出てきます。これにより、飲み物が飲めなくなる症状を発症し、徐々に昏睡・そのまま死亡します。狂犬病に感染するとあまりすぐ死んでしまうような症状が出てこないの恐ろしいポイントです。ケースによりますが、狂犬病の重度の症状が出るまで時間がかかっており、犬や獣に噛まれたのに狂犬病に罹らなかった!と思われるケースです。1年かけてじっくり症状が進行するケースもあるので、犬や獣に噛まれても大丈夫だったと自己判断せず、すぐ病院にいきましょう。

治療方法

狂犬病を発症したら、治療方法はありません。ほぼ100パーセント死亡します。ただし、犬や獣に噛まれてすぐ病院へ行けば、狂犬病を発症するのを抑えるワクチンを受けることができます。ワクチンは複数回接種する必要がありますが、そもそも日本で狂犬病を発症する例がほとんどないため、ワクチンの取り扱いをしている病院がない、もしくは少ない可能性があるので注意は必要です。狂犬病のワクチンの取り扱いがあるか、あらかじめ病院に問い合わせましょう。

また、犬を飼っている人は狂犬病のワクチンを1年に1回受けることが義務付けられていますが、人もワクチンをあらかじめ接種しておくことで防ぐことができます。万が一道端で犬や獣に噛まれてしまって狂犬病を発症しないか不安な人は、インフルエンザワクチンのように狂犬病のワクチンを定期的に接種しておくのもおすすめです。

狂犬病をもつ生き物

犬、アライグマ、キツネ、コウモリなどの生き物は狂犬病を持っています。また、これら以外の野生動物でも狂犬病を持っている可能性があります。

日本では野良犬がほとんどいませんし、飼い犬は狂犬病のワクチンを接種が義務付けられているので、そこまで心配する必要はありません。しかし、地方に住んでいる場合は自然の中からアライグマやキツネなどの野生生物と遭遇する機会が多いため注意が必要です。もし、遭遇してしまったら手で触ったりせず、ゆっくりその場から離れましょう。また、山や森に遊びに行く時もこれらの生き物と遭遇することが多いため、怒らせたり刺激しないように気をつけましょう。

イタチが持っている病気の種類と症状

ここでは、狂犬病の他にイタチが持っている病気の種類を解説します。

食中毒

食中毒はサルモネラ菌の名称でも知られており、よく耳にする機会も多いかと思います。高湿度の場所で繁殖しやすく、6月の梅雨の時期や暑い夏の時期になると食中毒の注意喚起を目にします。イタチはサルモネラ菌を保有しているので、イタチを触った手を口に入れてしまい、感染してしまう可能性もあります。また、恐ろしいケースとしてイタチが畑にやってきて、体が野菜や果物に触れることで、加熱処理せず、野菜を食べてしまい、そこから発症してしまうケースもあります。

食中毒になってしまうと、嘔吐と下痢、それによる水分不足で脱水症状が起こることがあります。自然に治りますが、食中毒の症状が疑われる場合は病院へ行ってください。特に耐性がない子供や高齢者は重症化しやすいので注意しましょう。

温度が低いところでは繁殖しませんが、サルモネラ菌がなくなったわけではないので気をつけてください。サルモネラ菌は熱に弱いので、食中毒を予防するにはしっかり火を通して死滅させましょう。

SARS(重症急性呼吸器症候群)

こちらは、イタチそのものが持っている病気ではありませんが、SARSをもっているダニに噛まれると発症します。主な症状は発熱ですが、悪化すると命に関わります。屋根裏に住んでいるイタチの体に、SARSの病原体をもつダニがついており、部屋に侵入したダニに噛まれる、自然の中でダニ噛まれてしまうなどダニに出会う確率は高いので注意しましょう。

ペスト

ペストは、ネズミから発症するイメージがありますが、イタチからも発症することがあります。イタチは雑食なので、ペストの菌を保有したネズミをイタチが食べ、そのイタチに怪我を負わされるといったように症状が人間にも現れることがあります。

現在ではペストが発生していることはなく、日本でもしばらく患者が出ていません。ただし、海外ではペストにかかってしまう人もいるため、海外から日本に持ち込まれる可能性も考えた方が良いでしょう。現在の医療では、ペストを予防することも薬で治すこともできますが、早期発見・早期治療を行わなければなくなってしまうことあります。イタチや獣に噛まれたり、ひっかかれたらすぐに病院へ行きましょう。

イタチが及ぼす健康被害

イタチが及ぼす健康被害について詳しくみていきましょう。

アレルギーになる

イタチは、体内に病原体を持っているだけでなく、体の外にも病気がついています。また、糞尿が溜まっているとそこからハエやダニ、などの害虫が出てくることがあります。騒音やかじる音がしないと屋根裏にイタチが住んでいることに気づかず、どんどん環境が悪化していく可能性があります。くしゃみや鼻水、咳、かゆみなど気になる症状が出てきたら、屋根裏にイタチがいないかチェックしてみてください。

睡眠不足

イタチは、夜行性なので夜中に動き回ります。そのため、イタチが走り回る音がうるさくて騒音になることがあります。そのため睡眠不足になるケースが多いです。また、イタチは妊娠前や子育て中に餌を求めて外に出るので、日中もうるさい音がすることがあります。屋根裏にイタチが住んでいると夜だけではなく、1日中騒音がするので、勉強やリモートワークで仕事をしている人にとっても迷惑になります。

環境悪化や匂い

イタチの糞尿や食べかすをずっと屋根裏に放置していると天井が腐り、変色・腐敗してしまいます。そのまま糞尿を掃除しないでいると、部屋の中を掃除しても埃っぽかったり、害虫が発生するなど部屋の環境が悪化します。

また、イタチは雑食なので、糞尿は匂いが強い特徴があります。部屋を掃除しても嫌な匂いがなかなか取れなかったり、イタチを駆除して屋根裏を掃除しても匂いが残ってしまっていることがあるので、イタチはできるだけ早く発見して駆除することが重要です。

イタチと遭遇したら絶対にやってはいけないこと

ここでは、イタチと遭遇したら絶対にやってはいけないことは下記です。

  • イタチを追いかけ回す
  • 棒で叩く
  • イタチを殺す
  • 大きな声を出す
  • 素手で触る
  • イタチを追いかけ回す

それぞれ詳しく紹介します。

イタチを見つけても追いかけ回すことは絶対にやめましょう。可愛い見た目に反して凶暴な性格をしているイタチは、敵意があるとわかると襲いかかってきます。また、個体差がありますが、人間が走って逃げようとすると逆に追いかけてくる個体もいます。遭遇しても慌てず、ゆっくりその場から立ち去りましょう。

棒で叩く

イタチを追い出そうとして棒で叩くと、逆に噛み付いてきたり、引っ掻くなど攻撃されてしまう可能性があります。イタチが立ち去るのを待つか、すぐに駆除業者を呼んで対処してもらいましょう。イタチを畑や庭に近づけたくない場合は、忌避剤やイタチが嫌がる匂いがする者を布に染み込ませて置いておく方法もあります。

イタチを殺す

イタチは鳥獣保護管理法により、許可なく捕獲や殺傷すると、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金が科されます。そのため、きちんと市役所で許可を得ていない人がイタチを殺してしまうのは違法です。イタチを見つけても殺さないように注意してください。

大きな声を出す

いきなりイタチに遭遇するとびっくりして大きな声を出してしまうことがあります。しかし、イタチは耳も発達しているので、声に驚いて逃げてしまったり、こちらに襲いかかってくることもあります。そのため、イタチに遭遇したら、大きな声を出さずに立ち去りましょう。

素手で触る

体内に病原体を持っているので一見触っても問題なさそうに見えますが、イタチは体にも病気が付着していたり、ダニがいる可能性があります。ふわふわの体を触りたくなっても決して素手で触らないでください。もし、触ってしまったら、すぐに石鹸で洗い流して病院でみてもらいましょう。

イタチに噛まれてしまった時の対処法

ここでは、イタチに噛まれてしまった時の対処法について紹介します。

止血する

噛まれた箇所を清潔な布やティッシュで抑えて止血します。イタチにひっかかれた場合も同様に、まずは止血をしてください。血がなかなか止まらない場合は、少し圧迫して抑えると止まりやすくなります。また、病院に報告が必要なため、止血をする際に傷がどれくらい深いのか確認しておきましょう。

噛まれた箇所を水で洗い流す

血が止まったら、噛まれた箇所を清潔な水で洗い流してください。血が止まっても傷が治ったわけではないので、そのまま対処せずに放置すると菌が入り込んでしまうことがあるので注意しましょう。水で洗い流したら、清潔な布で拭いてください。

病院へ行く

止血と汚れを落としたら病院に連絡して診察を受けましょう。基本的には皮膚科でOKですが、診察の結果別の病院へ行くケースもあります。病院へ行かないと狂犬病や病気に感染していることに気がつけないため、傷口がどんなに小さくても、必ず病院へ行って診察を受けてください。症状が進行して高熱や吐き気、頭痛などの症状が出ているとワクチンや薬で治るのが遅れてしまいます。

イタチの駆除は専門の駆除業者にお任せ!

病気を持っているイタチがうろついていると恐ろしいですよね。追い出したり、近づけないようにすることはできますが、あくまで一時的な処置なので、完全にイタチを追い出すことはできません。そのため、イタチを徹底的に駆除したいなら専門のイタチ駆除業者に依頼するのがおすすめです。駆除業者では、イタチを徹底駆除駆除してくれます。「イタチが持っている病気が怖くて一刻も早く駆除してほしい」「追い出しても何度も家に来てしまう」などイタチに対する不安や悩みがあれば、一度相談するのが良いでしょう。下記では、おすすめの害虫駆除業者の「駆除エキスパート」「害獣BUZZ」「ハウスプロテクト」の3つをそれぞれ紹介します。

駆除エキスパート

在籍しているスタッフは協会の研修を受けており、高い駆除技術や専門知識を持っています。また、駆除エキスパートでは、日本有害鳥獣駆除・防除管理協会基準のイタチ駆除をしてくれます。

この駆除業者では、日本有害鳥獣駆除・防除管理協会が開発した人体に無害な薬剤を使用するので小さな子供がいる家庭や薬の人体への影響が不安な方におすすめの業者です。薬剤の種類も細かく調整してもらえるので、気になる症状があれば相談してみるのが良いでしょう。

また、イタチを駆除や、施行の際に家の資産価値を落とさないようにイタチを駆除してもらえるので、家の売却を考えているから慎重に扱ってほしいけど、しっかり害獣は駆除してもらいたい方におすすめです。

<こんな人におすすめ>

  • 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会基準の施行をしてほしい
  • 人体に無害で子供がいても大丈夫な薬剤を使ってほしい
  • 家の売却を考えているので慎重に駆除してほしい

<問い合わせ方法>

  • 電話(0120-987-536)
  • メール
  • LINE

<キャンペーン>

Googleに口コミを書くと駆除代金20%OFF

※一定数に達した時点で、予告なく終了する場合あり。

<対応エリア>

  • 関東エリア(茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県)
  • 関西エリア(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
  • 東海エリア(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
  • 中国エリア(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
  • 四国エリア(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
  • 九州エリア(福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県)

害獣BUZZ

引用:害獣BUZZ

イタチ、ハクビシン、ネズミ、アライグマ、コウモリの代表的な害獣はもちろん、幅広い生き物に対応しているため、イタチ以外の害獣も駆除してもらいたい方におすすめの駆除業者です。

集客や施行を全て自社でおこなっており、中間に業者が入っていないのでスムーズに施行してもらえます。また、中間業者を挟んでいると、費用がかさむイメージがありますが、害獣BUZZではお手頃な価格でサービスを提供してくれています。リフォーム工事やイタチ駆除後の清掃や消毒まで対応してもらえるので、丸ごとお任せできるのも魅力です。

顧客に寄り添って駆除をしてくれるので、悩みや不安などをぶつけてもじっくり向き合って、最適な害獣駆除を提案してくれます。もし依頼するイメージが沸かなければ、企業のホームページに実際の駆除の内容や詳細がのっているので、合わせて参考にしてみてください。

<こんな人におすすめ>

  • 駆清掃や消毒までしっかりやってほしい
  • イタチを駆除した後のリフォーム工事も相談したい
  • じっくり相談して予算や駆除の内容を決めたい
  • 施工の様子を事前に知りたい

<問い合わせ方法>

  • 電話(0120-987-601)
  • メール

<キャンペーン>

施行後のインタビュー&口コミに協力すると害獣対策料金が20%OFFになる

<対応エリア>

  • 関東エリア(東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、栃木県、茨城県、山梨県)
  • 関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)
  • 東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県)
  • 中四国エリア(岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県)
  • 九州エリア(福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、大分県)

ハウスプロテクト

こちらの害獣駆除業者では、追い出してもしつこく戻ってくるイタチを特定し、徹底駆除と再発防止対策をしてくれます。イタチについて熟知しているため、イタチが侵入しやすい屋根の隙間や床下などの隙間をしっかり塞いで再び入ってこないように対応してくれます。

保証期間も10年設けられているので、この期間中にもし、イタチが再発しても無料で点検してもらえます。再発防止の施行も見直してもらえるので、万が一の時も安心です。

関東、関西、東海、中四国、九州など幅広い地域で駆除を対応しており、自分が住んでいる地域も比較的依頼しやすいでしょう。

<こんな人におすすめ>

  • 保証期間が長い駆除業者がいい
  • 幅広い地域で駆除対応している
  • イタチが侵入しそううな経路を全て見つけて塞いでほしい

<問い合わせ方法>

  • 電話(0120-987-282)
  • メール

<キャンペーン>

駆除代金20%OFF

<対応エリア>

関東、関西、東海、中四国、九州エリア対応!

  • 東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、栃木県、茨城県、山梨県
  • 大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
  • 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
  • 岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県
  • 福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県

まとめ

今回は、イタチが持っている狂犬病とは何か、感染すると発症する症状・対策方法について解説しました。イタチに噛まれると傷口から病原菌が入り込み、狂犬病になるおそれがあります。現在では狂犬病の症状は日本で出ていませんが、海外から持ち込まれることもあるので注意が必要です。発症すると致死率がほぼ100パーセントですが、ワクチンで予防が可能なので、狂犬病が不安な方はワクチンの接種をも検討してみてください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE