【コウモリ駆除業者】コウモリが家に棲みついた!自分で出来ることはある?どんな業者に頼めばいいの…?

コウモリ

はじめに

皆さんはコウモリと聞いて、どういった事を思い浮かべますか?
コウモリは吸血鬼、アメコミヒーロー…など、サブカルチャーの題材としてのイメージが強く、身近にいる生き物という印象はあまりありません。
しかし、コウモリの中には人家を住処とする種もいて、知らず知らずのうちに「同居人」になっていても可笑しくない存在なんです。
そして、不幸にも同居人となってしまった場合は、様々な害獣被害があなたの身に降り注ぐことになるでしょう。
今回は、そんなコウモリが自宅に棲みついてしまった…という方に向けて、害獣被害に立ち向かう対処法と、駆除業者選びのコツについて解説してまいります。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

大変!私のうちにコウモリが棲みついてたの!
屋根裏で見つかったんだけど、気づいた時には大量のフンが落ちてて、すごい臭い!
はやく業者に依頼しないと、もっと酷いことになるわ!

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

お気持ちは分かりますが、もう少し冷静になりましょう。
対応が遅れないことも重要ですが、間違った対処・業者選びをしないことは、それ以上に大切です。
コウモリの害獣被害に遭った際にどうするべきか解説しますので、まずは本記事をご覧ください!

コウモリってどんな生き物?

形態・生態

世界中に存在する様々な生き物の中でも、コウモリはとりわけ興味深い生態を持った生き物です。
以下に、コウモリの特徴を簡単にご紹介します。

  1. 哺乳類の一種:コウモリは哺乳類であり、子供を直接産み、母乳で育てるという特性を持っています。
  2. 飛行する哺乳類:コウモリは翼を持ち、飛行することができます。ムササビのように滑空する動物はいますが、持続的な飛行ができるのは哺乳類ではコウモリだけなのです。その翼は手のひらが進化したもので、飛膜という伸縮性のある膜で構成されています。
  3. 逆さまにぶら下がる:コウモリは逆さまにぶら下がることが最もリラックスした状態であり、外敵からすぐに逃げることができます。
  4. エコーロケーション:多くのコウモリは反響定位(エコーロケーション)を使用して、自分自身と障害物との位置関係や距離を把握します。これにより、暗闇でも障害物に衝突することなく飛行し、餌を探すことが可能です。
  5. 種類と分布:世界中には約1000種のコウモリが存在し、南極大陸を除く全ての大陸に生息しています。

アブラコウモリ

コウモリには実に多種多様な種が存在しますが、「人家に棲みついて、害獣被害をもたらす種」は非常に限られているので、その中でも特に代表的な種として「アブラコウモリ」を取り上げ、深堀りしたいと思います。

概略

アブラコウモリ(学名: Pipistrellus abramus)は、ヒナコウモリ科に分類される種で、日本に生息するコウモリの中で唯一、人間の住居を生息地とする種です。

特徴: アブラコウモリは小型のコウモリで、前腕の長さは30.3-35.5mm、頭と胴体の長さは38-60mm、尾の長さは29-45mm、体重は5-11gとなります。体毛は黒褐色から暗灰褐色で、皮膜部分は灰褐色または明るい褐色となります。

生活習性: アブラコウモリは主に市街地や平野部に広く生息し、山間部や自然洞窟などではほとんど見られません。建物の隙間や高層ビルの非常口裏、道路や鉄道の高架下、大型倉庫内などをねぐらとします。
夜行性であり、昼間は休息し、夕方から夜間に活動します。
食事は主に蚊などの小型昆虫を捕食しますが、ウンカや甲虫、ゴキブリなども食べます。

分布範囲: アブラコウモリはシベリア東部からベトナムにかけてのユーラシア大陸、台湾および日本に生息しています。日本では北海道道央部以北を除く全国に見られます。

人間との関係: アブラコウモリは人間が住む周辺を飛び回る蚊などの害虫を捕食するため、益獣としての価値があります。しかし、人間の住居に棲みつくことで糞や尿による汚染やそれに伴う臭いやダニの発生、また夜間の騒音などにより人間生活に影響を及ぼすこともあります。

害獣被害

コウモリによる害獣被害の例

コウモリによる害獣被害は、さまざまな形で現れます。以下に、具体的な被害の例をいくつか挙げてみましょう:

建物への被害

コウモリは屋根の隙間や天井の通気口から建築物内部に侵入することがあります。特に、暗く湿度が高い場所を好むため、屋根裏部分に巣を作ることが多いです。
コウモリが建築物内部に巣を作ると、その場所で排泄を行います。これにより、木造住宅では天井にシミができたり、異臭が発生したりします。また、糞尿はカビの発生源ともなります。

感染症の危険

コウモリの糞や死骸からはさまざまな寄生虫が発生し、これらが原因でアレルギーや感染症を引き起こす可能性があります。特にペットが誤ってコウモリの糞を食べてしまうと感染病を引き起こすことがあります。
コウモリは基本的に人間を襲うことはありませんが、驚かせたり追い詰めたりすると反撃のために噛みつくことがあります。
噛みつかれなかったとしても、手の傷口などからウイルスが侵入する可能性があるので、絶対に触らないようにしましょう。

対処法

コウモリによる害獣被害への対策は、以下のステップで行います

侵入ルートの特定

まず、コウモリがどこから侵入し、どこに巣を作っているのかを見つけ出すことが大切です。
コウモリは、暖かくて快適な場所を好む傾向があります。これは、コウモリが恒温動物であるため、体温を一定に保つことを求めるからです。冬でも太陽の熱を受けて暖かい屋根裏や瓦の隙間などを巣とすることがよくあります。 さらに、最近の住宅では、断熱性を向上させるために壁に断熱材を入れることが増えています。
その結果、断熱材が詰まった壁の中にコウモリが巣を作っている形跡が見つかることも少なくありません。

コウモリの排除

コウモリの巣の駆除には、春と秋が最適な時期であるとされています。
冬眠期間である11月から3月は駆除が困難で、さらに繁殖期である7月から8月も、子供を持つコウモリは逃げる意志が弱く、追い出すことが難しいため駆除に適した時期ではありません
ホームセンターなどには様々なタイプの忌避剤が販売されているので、住宅の状況に合わせてピッタリなものを選びましょう。

侵入ルートの封鎖

コウモリは非常に小さく、約3cmの隙間からでも侵入することが可能です。そのため、換気口や屋根瓦の隙間、壁の亀裂など、主な侵入ルートを塞ぐことが重要です。換気口は空気の流れを確保するために必要なので、細かい網目のネットで覆うことが推奨されます。壁の亀裂はシーリング材で埋めることが効果的です。
また、コウモリは夜行性で、強い光を苦手とします。そのため、LEDライトなどの光源を利用して、コウモリを傷つけずに自宅から遠ざけることが可能です。

フンや尿の清掃・消毒

最後に、コウモリの残したフンや尿の跡を処理する必要があります。
処理は以下のスッテプで行います。

  1. 保護具を着用する:マスク、手袋、ゴーグルを装着して、病原菌の感染を防ぎます。
  2. フンを集める:ホウキやチリトリを使ってコウモリのフンを集め、ビニール袋に入れます。
  3. 清掃する:フンがあった箇所を漂白剤またはアルコールで拭き、清掃します。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

対処法はよく分かったけど、やっぱり自分でどうにか出来る気がしないわ!
少しお金もかかるけど、専門の業者に依頼した方が良いわね!

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/9.png

賢明なご判断だと思います。
次に、駆除業者の選び方を解説いたしますので、併せてご覧ください!

駆除業者を探す!

媒体別

知り合いからの紹介

依頼する業者が、本当に優良な業者なのかの判断は非常に難しいです。
身近に駆除業者を利用した経験のある人がいる場合、宣伝やセールストークではない生の評価を聞くことができるので、お知り合いからの紹介は失敗しにくい業者の選び方であると言えます。
しかし、身の回りに駆除業者の利用経験者がいることは、かなり稀であるのは間違いないでしょう。

チラシ・新聞の折り込みなどの広告

チラシや新聞の折り込みの中から業者を選ぶのは、最も手軽な方法の一つでしょう。
どんな業者にも施工可能な対応地域がありますが、チラシをあなたの自宅のポストに投函した業者であれば、あなたの自宅が対応地域に含まれているはずので、わざわざ対応地域を確認する手間も必要ありません。

インターネット

業者選びにおいては、複数の業者の施工内容、料金などを比較することが大変重要になります。
この点において、インターネットでの業者探しはピッタリな方法であると言えます。
インターネットからは世界中の駆除業者を検索することが可能なので、どの地域に対応しているかに注意する必要があるのの、数ある業者の中から選りすぐりの業者と出会えることでしょう。
最近では多様な業種の業者を検索できる、専用の価格比較サイトも登場しているので、より利便性は増しています。

悪徳業者を見抜く

たとえコストをかけて害獣駆除業者へ駆除を任せても、その業者が杜撰な施工を行えば、状況は好転することが無いでしょう。
また、法外な請求によって料金を巡るトラブルに発展しかねないので、業者選びは慎重に行うべきです。
業者の良し悪しは、主に以下のポイントに注意を払いながら見極めます。

接客態度を観察する

害獣駆除業者もサービス業であり、スタッフの接客態度は信頼できる業者かどうかを判断する重要な指標となります。
契約を急ぐような素振りを見せる業者は、あなたの冷静な判断を阻害した意図を持っているかもしれません。

作業内容や費用を明確にする

信頼できる業者は、追加作業が必要になった場合でも事前に説明します。しかし、不誠実な業者は作業内容や費用をあいまいにし、本来必要でない作業を無断で追加し、高額な請求をすることがあります。

調査時間をチェックする

害獣駆除には、害獣や侵入経路の特定など、調査に時間がかかります。
家の広さや構造によっても変わりますが、十分な調査を行うためには1~2時間程度は必要です。
そのため、調査時間が極端に短い場合は、不誠実な施工を行う業者の可能性が高いです。

被害状況の説明を確認する

信頼できる業者は現場写真を撮影し、写真を見せながら被害状況を詳しく依頼主に説明します。
説明が不明慮なのは、不要な施工を行って、あとで高額な請求をする為である可能性があります。

ホームページの記載内容との違いを確認する

ホームページに実際のサービスや料金と異なる内容を記載し、集客している不誠実な業者も存在します。

保証の有無・期間を確認する

充実した保証が提供されているかどうかは、その業者が自社の害獣駆除に自信があるかどうかを判断するポイントとなります。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

気を付けるべきポイントがこんなにあるのね…。
この記事を読まなかったら、何も考えずに依頼してるところだったわ!
ありがたく、参考にさせてもらうわね。

コウモリに対応

ここまで、コウモリによる害獣被害について解説してきました。
しかし、害獣被害の中で、コウモリによるものは比較的マイナーなものであることを断っておく必要があります。
実際、害獣駆除業者もコウモリを専門的に扱っていることは決して多くなく、専門業者を見つけることは簡単ではありません。
その一方で、コウモリは他の動物と比べて生態や習性が特異な存在なので、たとえばネズミやイタチを専門にしている業者に駆除を依頼すると、期待した効果が得られない可能性があります。
仕方なくそうした業者に依頼する場合も、あらかじめ保障の有無について確認をしておくなど、重な判断を怠らないよう気を付けてください

さいごに

これで解説は終わりになります。
もし、大切な自宅で害獣被害が発生してしまったら、どうしていいか不安な気持ちになるかと思います。
しかし、焦って間違った対処をしたり、悪徳業者に捕まってしまったりしないよう、落ち着いて判断することをオススメします。
本サイトでは、他にも害獣被害にまつわる豊富な情報をお届けしていますので、お困りごとがありましたら、ぜひ参考にしてください!

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/8.png

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!
本サイトでは、害獣の生態や害獣被害の対処法、さらには業者選びにまつわる事まで幅広くご紹介しています。
他にも気になる情報がございましたら、本サイトの他ページもご覧ください!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE