トコジラミの駆除方法とは?生態と駆除方法を徹底解説

都道府県

皆さんはトコジラミの被害についてご存知ですか?様々な被害を巻き起こすトコジラミは駆除も厄介な害虫に指定されています。今回はそんなトコジラミに注目し、駆除の方法と対策について解説していきます。是非最後まで読んでみてください。

トコジラミの生態

トコジラミは名前や被害こそ知っているものの、詳しくは知らないという方が殆どかと思います。ここではトコジラミの生態と発生原因について解説していきます。

トコジラミはどういう虫?

様々な被害をもたらすトコジラミは別名ナンキンムシと呼ばれる寄生害虫です。

トコジラミの被害は戦後大流行しましたが1970年代には殆ど見られなくなったと言われています。しかし近年、日本国内での被害が再び広がっています。

夜行性であるトコジラミですが日中であっても暗所であれば活動が可能な虫であり、春先から活動を始め、夏にピークを迎えます。

また産卵も夏がピークとなり、生涯で200個〜500個ほどの卵を生むと言われています。

寿命は平均一年程度と言われていますが、吸血をせずとも二年生きた例も報告されています。

また気温によっても変化するため、27度ほどの気温の場合3〜4ヶ月と短くなる場合もあります。

トコジラミの発生原因

それではトコジラミはどのような所から発生するのでしょうか?

トコジラミは海外旅行などをした際に持ち込まれる場合が多く、トコジラミが生息している部屋のベッドやソファなどを介して衣類に入りこまれる場合が殆どです。

卵や生まれたばかりの幼虫は特に衣類などに付着しやすいため、注意が必要となります。

トコジラミの被害事例

それではトコジラミの被害は実際にどのようなものになるのでしょうか?この項目ではトコジラミの被害の実態について詳しく解説していきます。

トコジラミに刺された場合、激しい痒みや発赤などが発生します。理由はトコジラミが吸血する際に注入する唾液にあり、この唾液がアレルギー反応を引き起こすのです。

人によって症状には差がありますが酷い場合、かゆみが激しく十分な睡眠が取れないことから睡眠障害を引き起こしたり、刺された箇所をかきむしる事によって皮膚障害などを引き起こす場合があります。

また現在、トコジラミを媒介する感染症などは無いとされています。

トコジラミを持ち込まない為には

それではトコジラミを持ち込まない為にはどのような対策ができるのでしょうか?

トコジラミを自宅に持ち込まない為に個人でもできることはあります。以下の対策を行い、トコジラミの被害を抑えましょう。

宿泊先のホテルに到着したら部屋の隙間を調べる

海外旅行や出張などでホテルに宿泊した際、部屋の隙間を調べましょう。ベッドや床、壁の隙間などにトコジラミが潜んでいる可能性があります。

またトコジラミが生息している場合、黒っぽいシミが付着していることがある為、調べる際の目印にもなります。

この時、グレードの高い宿泊施設であっても調べる事が大切です。

トコジラミを発見した場合、専用の殺虫剤を使用し退治する

トコジラミを発見した際はトコジラミ専用の駆除剤で退治するようにしましょう。

トコジラミ専用の駆除剤は海外でも購入が可能なので、ホームステイなども含め海外に宿泊する際は事前に購入しておく事をおすすめします。

電気をつけたまま寝る

駆除剤の購入が難しいなど緊急の場合は就寝の際に電気を付けたままにし、アイマスクを装着して寝る事で被害に遭う可能性を減らす事ができます。トコジラミが空腹の場合、明るい場所でも活動する可能性があるので絶対とは言い切れませんがリスクを減らす事は可能です。

事前にアイマスクを持ち込んでおくと良いでしょう。

宿泊先から持ち帰らない

荷造りの際にはトコジラミが衣類などに付着していないかを確認するようにしましょう。

明るい部屋で荷造りを行い、衣類や手荷物にトコジラミの幼虫などが付着していないかを確認します。

この時、衣類に付着している場合はガムテームなどを使用し駆除する事が可能です。

トコジラミの駆除方法について

それではいよいよ、トコジラミの駆除について解説していきます。

どれだけ対策を行ってもやはり持ち込んでしまうリスクは誰にでもあります。そんな時に個人で駆除する術を知っておくとトコジラミ被害の拡大を防ぐことができるでしょう。

掃除機で吸い取る

トコジラミを一気に駆除したい場合は掃除機で吸い取ってしまうのも有効な手段です。

ゆっくりと掃除機を動かして掃除機でトコジラミを吸い取ってしまいましょう。

またトコジラミが掃除機内で増えてしまわない様にすぐに密封し、可燃ごみ袋に入れて口をしっかり閉じる事が大切です。

ガムテープで捕獲し駆除する

旅行先などで衣類にくっついたトコジラミや、掃除機の届きにくい隙間などに有効な手段です。接着力の高いガムテープを使用し、成虫や幼虫、卵などをくっつけて捕獲することができます。この時絶対に素手で潰さないようにしましょう。他人の血を吸ったトコジラミの場合、他人の血液に触れてしまう可能性があります。

殺虫剤の使用

直接殺虫剤で駆除するのもトコジラミの駆除方法として有効です。

トコジラミ専用の殺虫剤は通販などで購入が可能ですが、この時に有効成分をよく確認しておきましょう。有効成分にプロポクスルやメトキサジアゾンが含まれているのであればトコジラミに有効になります。購入の前に販売店にてトコジラミに効く殺虫剤を確認するのがポイントです。

また市販の殺虫剤では一般的であるピレスロイド系の殺虫剤はトコジラミに効かない場合があります。

可能であれば廃棄する

トコジラミの被害が拡大してしまい、駆除がしきれない場合はトコジラミが付着した衣類などの廃棄や徹底した掃除が必要になります。この時もったいないからと言って再利用可能にしてしまうとトコジラミの被害が更に拡大してしまうので注意しましょう。

熱処理

シーツや衣類などの場合は80度以上の熱湯に5分以上つける事で駆除できる場合があります。また通常選択の後に乾燥機で乾かす事も有効です。

畳など大きいものは駆除業者に依頼する事で駆除をする事ができます。

専門業者に依頼する

トコジラミの被害が拡大しすぎてしまうと駆除が非常に難しくなってしまいます。

そんな時に有効なのが専門業者への依頼です。

しかし専門業者に依頼となると不安などがつきまとうものです。そんな方に向けて業者を選ぶ際の基準をいくつか紹介していきます。

口コミなどで接客評価の高い業者を選ぶ

業者選びに迷った時は会社の口コミなどを確認しましょう。接客評価が高い会社は依頼した際にも丁寧に対応してくれるスタッフが存在します。電話などで依頼した際にも対応を確認し、丁寧な対応をしてくれる会社を選ぶようにしましょう。

ホームページなどを確認し、成功事例が豊富なものを選ぶ

いくつかの会社を選んだら、次に会社のホームページを確認します。成功事例や実績が豊富な会社であるほど、専門の知識や技術が豊富な為しっかりとした作業工程を組むことが可能です。

保証やアフターケアの内容を確認する

専門業者を選ぶ際には保証やアフターケアの内容を確認する事も大切です。

保証期間の長さは会社によっても異なる上、アフターケアは料金に含まれない会社も多く存在します。想定外の料金にならない為にも保証やアフターケアの内容を確認する事が大切です。

見積もり書を複数社から貰い、自分に合ったものを選ぶ

見積書は複数の会社から貰う様にしましょう。同じ作業工程であっても会社によって料金は様々です。複数の会社から見積書を貰う事でより自分の予算に近い会社を選ぶことが出来ます。

まとめ

トコジラミの駆除方法と対策、いかがでしたでしょうか。トコジラミの被害に遭わない為に私達にできる事は様々あります。しっかりと対策を行い予防する事でトコジラミの被害を防ぎましょう。

害獣駆除ガイドではトコジラミを始め、様々な害獣や害虫の対策について解説をしています。是非他の記事も読んでみて下さい。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

  6. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  7. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  8. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

最近の記事

  1. コウモリが嫌がるものはなに?駆除に使えるアイテムと使用方法を解説!

  2. ネズミが媒介する寄生虫とは?種類別の症状と効果的な対策を徹底解説

  3. ネズミにくん煙剤は効果アリ!おすすめ商品と使用上の注意について解説

TOP
CLOSE