ゴキブリと無縁の家を目指せ!ゴキブリを2度と見たくない方必見の、オススメ対策法をご紹介

その他

はじめに…

キッチンの収納を開けたら突然飛び出してきた…
リビングでくつろいでいたら何か黒い物体が見えた…
平和な日常生活を突如として脅かす厄介な存在「ゴキブリ
事あるごとに現れては人々を恐怖に陥れるそんなゴキブリを、生まれてから一度も見たことが無いという方は殆どいらっしゃらないのではないでしょうか?
たかがゴキブリ、されどゴキブリ。
思い出すだけで鳥肌が立つその存在を、できればこの先一生視界には入れたくない。
そうお考えの皆さんに向けて、今回は駆除から予防まで、ゴキブリ対策に役立つ情報を徹底的にご紹介いたします!

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

新居に引っ越してきてしばらく経つんだけど、この前初めて家にゴキブリが出たのよ!
私はゴキブリが大嫌いだから、新居では清潔にしてたつもりだっただけにショックだわ。
それ以降は、夜寝てる時も寝室にゴキブリが出るんじゃないか…って不安で不安でしょうがないの。

ゴキブリの脅威

ゴキブリの脅威とは具体的にどういったものでしょうか?
一般に、ゴキブリはその強い生命力や適応力、繁殖力などで人間の生活環境に潜り込み、不快感や恐怖感、そして病原菌やアレルギーといった害虫被害の脅威を人間にもたらします。
この記事では、そんなゴキブリについて、その生態や能力、人間との関係を糸口に深掘りしたいと思います。

ゴキブリの生態

ゴキブリは約3億年前から地球上に存在していると言われており、時代とともに様々な環境の変化に適応しながら、現在では約4000種類もの種が世界中に分布しています。
ゴキブリが繁栄を謳歌するようになった理由は沢山ありますが、その一部を以下にご紹介します。

生命力

ゴキブリはそのほとんどが雑食性で、植物や動物の死骸、糞、紙、皮膚のフケといったものを何でも食べます。
また、ゴキブリは乾燥にも強く、水分を摂取しなくても2〜3週間生きられるうえ、食べたものを脂肪体という組織に蓄えてエネルギー源として使い、エサが無い環境でも2週間から1か月ほどは生きられると言われているのです。
さらに、ゴキブリは放射能にも強いと言われています。
人間が10分間浴びたら死んでしまう強さの放射線をゴキブリに照射しても、1か月後に半数が生存し、さらにその10倍の強さの放射能でも、10%が生存していたという実験結果があります。

繁殖力

ゴキブリが繁栄を謳歌するようになった訳は他にも、その繁殖能力によるところも大きいでしょう。
ゴキブリは一度に10匹から50匹ほどの卵を産み、一生の間に何度も繰り返すことで、一匹の雌が生涯に産む数が500匹を超えることもあります。
また、ゴキブリは卵からふ化するまでの期間や成虫になるまでの期間も短いので、世代交代が速く、短時間で大量に増殖することができるのです。

適応力

ゴキブリは殺虫剤に対しても適応力を発揮することがあります。
一般的には、ピレスロイド系の殺虫剤がゴキブリに効果的とされていますが、実は近年ではピレスロイドに耐性を持った個体が増えてきているという研究結果があります。
これはゴキブリが殺虫剤による自然淘汰を受けることで、結果的に耐性を獲得した突然変異形質の拡大を助けた事によるものだとされており、ベイト剤と呼ばれる毒エサに対しても、一部のゴキブリは糖分を苦いと感じるようになるなどの適応を見せているようです。
また、ゴキブリの特徴でもある平たい体は、狭い空間に入り込むのに役立ち、排水口から住居に侵入したり家具や住宅設備の裏で生活することを可能にしています。
さらに、ゴキブリの弾力性に富んだ体は、ある程度の衝撃にも耐えることができます。

その他

ゴキブリは毎秒80cmのスピードで移動できる脚力と、羽を使って飛び回る飛行能力を持ち、人間を困らせる俊敏性を兼ね備えています。
さらに、全身に生えた感覚毛で周囲の音や空気の振動を感じ取って周りの状況を察知したり、集合フェロモンや性フェロモンという物質を分泌することで仲間とのコミュニケーションをとることも可能です。

ゴキブリと人間の関係

ゴキブリは一般的に人間に害虫として扱われていますが、それはゴキブリが人間の生活環境に侵入し、不快感や恐怖感を与えること、そして病原菌やアレルギーの原因となることが理由です。

感染症


ゴキブリは小さな体を利用してとゴミ箱、排水溝などの不衛生な場所を行き来するため、体表にはサルモネラ菌や赤痢菌などの病原菌が付着することがあります。
その雑菌に塗れたゴキブリが家の中に侵入して、食品や調理器具、家具、家電といった住人が直に触れる場所を這いずり回り、雑菌を拡散させるのです。
たびたびニュースを賑わせる食中毒も、こうして拡散された菌を食品などを通して人間が体内に入れることで引き起こされるという側面を持っています。

アレルギー


ゴキブリによるアレルギーのリスクとは、ゴキブリの死骸や糞などが乾燥して粉塵になり、それを吸い込んだり、ゴキブリの体液や這ったあとの菌などに触れたりすることで、アレルギー反応を起こすことです。アレルギー反応としては、喘息、鼻炎、皮膚炎などがあります。特に喘息の重症化には注意が必要です。

恐怖感

ゴキブリは人間の健康を脅かすだけでなく、精神にも多大な悪影響を与えます。
気味の悪い外見で突然目の前に現れたり、ガサガサッと素早く動いたりする様は、言葉では言い表せない妙な嫌悪感と本能に訴えかけるおぞましさを人間に与え、ゴキブリに物おじしない人はむしろ少数派なほどです。
とりわけ嫌悪感の強い方であれば、夜も寝られないほどのストレスを抱えることになるでしょう。
また、飲食店でゴキブリが発生した場合、衛生環境上の問題はもちろん、その店舗に対する顧客の印象が著しく悪化することは避けられません。
SNSの発達した現代社会においては、そうしたネガティヴな情報はいとも簡単に拡散してしまうため、ゴキブリに対する人々の恐怖心は無視できない経営上のリスクとなり得ます。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

ゴキブリのおぞましい外見をみちゃったら、冗談抜きに引っ越したい気分になるわ…。
生ゴミの処理とかも気を付けてたのに、一体どこから湧いて出てきたのかしら?

ゴキブリ対策

前述のように、ゴキブリは私たちの生活にさまざまな悪影響を与える厄介な生き物ですが、
特に暑い時期に大繁殖する傾向があるため、夏に向けて繁殖予防の対策が必要になります。
とは言っても、すばしっこく逃げ回って隙間に隠れたりするゴキブリを駆除する事は決して容易ではありません。
そこで、この項ではゴキブリ対策の基本とオススメの対策グッズを紹介します。

ゴキブリ対策の基本

ゴキブリ対策のステップを端的に言い表すと、以下の3つに大別できます。

  1. ゴキブリの侵入経路をふさぐ
  2. 家にいるゴキブリを駆除する
  3. ゴキブリを寄せつけない家にする

この三つを念頭に置いた上で、ステップの内容を具体的に見ていきましょう。

1.ゴキブリの侵入経路をふさぐ

まず、新たなゴキブリが侵入してきたり、駆除しようとするゴキブリが一時的に屋外へ避難する事がないよう、侵入経路をシャットアウトする必要があります。
ゴキブリは主に排水溝や窓、ドアの隙間、換気扇などから屋内に侵入してくるので、こうした箇所をネットやシールを使用して塞いで、ゴキブリの侵入を阻む対策法が効果的になります。
建て付けの悪い築年数を重ねた住宅であれば、ゴキブリの侵入経路となり得る場所がたくさんあるので、この作業に多大な労力を要します。

2.家にいるゴキブリを駆除する

ゴキブリを駆除する際には、市販の殺虫剤や対策グッズを使うのが一般的な方法になります。
殺虫剤としては、例えばスプレータイプと燻煙タイプが存在し、こうしたものを状況に合わせて使い分ける必要があります。
まず、スプレータイプの殺虫剤はゴキブリに直接噴射して駆除するもので、即効性に優れている一方、どこに潜んでいるか分からない大量のゴキブリを駆除する事は困難です。
次に燻煙タイプの殺虫剤は、部屋に煙を充満させて駆除するもので、住宅のあちこちに隠れているゴキブリにも効果を発揮します。
他にも毒エサや粘着シートを使用した対策グッズも存在します。
毒エサタイプのものはエサを食べたゴキブリが死ぬだけでなく、他のゴキブリも連鎖的に死に追いやることができ、粘着シートタイプのものは、捕獲することで駆除と死骸の回収をセットで行うことができます。

3.ゴキブリを寄せつけない家にする

たとえ駆除に成功したとしても、時間が経って再びゴキブリが繁殖してしまっては意味がありません。
そこで重要になるのが再発防止策です。
嗅覚が鋭いゴキブリは生ゴミや油などのエサの匂いに釣られて人家に侵入するため、ゴミはこまめに捨てる、食器は洗って片付ける、油汚れは拭き取るといった…清潔を保つことが大切になります。
また、ゴキブリを寄せつけない家にするには、ゴキブリが嫌う匂いや音を利用する方法もあり、ゴキブリが嫌うハッカ油などの匂いを含有したアロマやスプレーを使って、ゴキブリの侵入を防ぐことができます。
一方で、超音波などの特定の周波数の音がゴキブリを遠ざける効果を持っているという説があり、超音波発生装置がゴキブリ対策に有効であるとする情報がネット上にも散見されます。
しかし、超音波がゴキブリに対する忌避効果を持っているという科学的な根拠はなく、信憑性に乏しい情報であるためオススメできません。

対策時期

生命力が強く、一年中休まずに動き回っているというイメージのあるゴキブリですが、実は4〜5月にかけてが駆除に最適な時期であるとされています。
多くのゴキブリは5〜10月に卵を産み、40日ほどの期間を経て孵化する一方、20℃以下の気温下だと成長が遅くなり、25℃にならないと増えるのが難しいという性質があるのです。
したがって、ゴキブリの数が増える前の4〜5月に駆除すれば、最低限の手間で効果的にゴキブリ対策を行う事ができます。

4〜5月(繁殖期)一見すると顕著な増加は見られないものの、ゴキブリはこの時期にひっそりと個体数を増やしています。
数が増えてから駆除するよりも、繁殖のきっかけとなる少数の個体を狙い撃ちできる4〜5月の駆除が効率的です。
7〜8月(最盛期)エサとなる生ゴミなどの腐敗が進みやすい時期に合わせてゴキブリも個体数を増やします。
大規模な駆除策を実施するなら7〜8月がオススメです。
11〜1月(越冬期)クロゴキブリの幼虫などは冬を越すことができます。
次の年の繁殖を防ぐためにも、小さな対策を積み重ねて越冬を阻止しましょう。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

色々と調べてみたら、調理中にガスコンロの下に落ちた食材とか油もゴキブリのエサになっちゃうみたいね。
ゴキブリの姿なんて見たくないから、4月5月のうちに対策しておこうかしら。

ゴキブリ対策のおすすめグッズ

ゴキブリ対策の基本を理解して頂いたところで、具体的な対策グッズの詳細をご紹介したいと思います。

駆除エサ剤

駆除エサ剤は、前項でも紹介したゴキブリに効く毒を配合したエサを設置するタイプの殺虫剤で、家にいるゴキブリを徹底的に駆除したい場合にオススメできるグッズになります。
このグッズはゴキブリを匂いでおびき寄せ、フィプロニルなどの有効成分を含んだエサを食べさせることで殺虫するものです。
ゴキブリの死んだ仲間を食べる共食いの習性を利用して、エサを食べたゴキブリだけでなく、そのゴキブリの死骸を食べた他のゴキブリにも殺虫成分を伝播させる事ができます。
こうすることでエサを食べて巣に戻ったゴキブリを起点にして、他の成虫はもちろん、幼虫やメスの卵にも毒が行き渡り、連鎖的に集団全体の駆除ができるのです。
台所の収納や冷蔵庫の裏など、ゴキブリが出やすい場所に置くのがポイントです。
幼児やペットが触れないように注意し、もし誤って食べてしまった場合はすぐ吐き出させ、医師による診療を受けてください。

捕獲シート

捕獲シートは粘着成分でゴキブリを捕獲するタイプの製品で、対策の効果を確認・実感した方にオススメできるグッズになります。
シートからはゴキブリの好む匂いが漂い、その匂いに釣られたゴキブリを粘着成分で一網打尽にでき、
ゴキブリが通るルートが判明している場合に特に打って付けです。
駆除エサ剤や忌避剤は効果的ですが、追い出されたり駆除されたゴキブリを直接目で確認することが難しいため、本当に効果が発揮されたのか不安になってしまいます。
また、駆除したゴキブリの死骸が家具・家電の裏などでそのまま放置されてしまうという問題点もあります。
その点捕獲シートであれば、効果のほどを目視で確認できるほか、捕獲シートごとゴキブリの死骸を処理できるので、上記の点を不安に思う方にピッタリです。
ただし捕獲シートの特性上、家に棲みついた集団全体を駆除することには不可能ので、他の対策グッズと併用するのが良いでしょう。

忌避剤

忌避剤はその名の通り忌避効果のある成分を利用してゴキブリの侵入を防ぐ事ができる製品で、ゴキブリを住宅から遠ざけたい場合にオススメできるグッズです。
ゴキブリが嫌う匂いとしてはハッカやラベンダーなどのハーブの香り柑橘系の香りローズマリーなどのスパイスの香りなどが挙げられ、忌避剤はこれらの有効成分を使用してゴキブリの侵入を防いだり遠ざけます。
殺虫成分を含まないためゴキブリの駆除はできませんが、侵入しやすい場所に設置すればゴキブリ発生の予防効果が期待できます。
侵入経路になりがちな排水口や洗面所、キッチン付近など、水や食材がある場所に設置するのが良いでしょう。

燻煙剤

燻煙剤は殺虫成分を含む煙や霧を発生させて、部屋の隅々まで行き渡らせることでゴキブリを駆除するグッズで、目に見えないところに潜んでいるゴキブリやその卵をまとめて駆除することができます。
燻煙剤を使用する前にはペットや植物を部屋から出し、電化製品などにカバーをかけるなどの準備をしてください。火災報知器やガス警報器が作動してしまう恐れがあるので、こちらにもカバーをかけて保護してください。
また、使用後には部屋を十分に換気し、口に触れる食器などは水洗いすると良いでしょう。
燻煙剤には、煙やにおいが少ないタイプや、水や霧で発生するタイプなどがありますので、好みや環境に合わせて選ぶことができます。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

毒エサとか燻煙剤なら効率的に駆除できそうだけど、ゴキブリの死骸の処理に困るわね…。
捕獲シートを使えばいいんだけど、捕まったゴキブリの姿を想像しただけでゾッとするから、それも無理!
いっその事、業者の人に全部任せてしまいたい。

業者に依頼するメリット

ゴキブリ対策を業者に依頼するメリット

メジャーな害虫であるゴキブリの対策グッズは市場にたくさん存在し、他の害虫と比較して自分で駆除しやすい環境が整えられていると言えるでしょう。
しかし、市販の殺虫剤や罠だけでは、ゴキブリの根絶は難しいかもしれません。
より確実で大規模な駆除・再発防止策が必要な状況であれば、専門業者に依頼するという選択肢を検討しなければなりません。
ゴキブリ対策を業者に依頼するメリットを、順を追ってご紹介します。

メリット1:確実な駆除ができる

ゴキブリ対策を業者に依頼する最大のメリットは、確実な駆除ができるという点です。
専門業者は、ゴキブリの習性や生態を熟知しており、家の中に隠れたゴキブリの巣や侵入経路を見つけ出し、MC(マイクロカプセル)剤のような市販されていない薬剤や専用の機器を使ってゴキブリを一網打尽にすることができます。

メリット2:再発防止の対策ができる

ゴキブリ対策を専門業者に依頼するもう一つのメリットは、徹底した再発防止策が打てるという点です。
侵入経路が絶たれない限り、何度ゴキブリを駆除しても再び発生してしまう可能性が残るため、駆除とセットで再発防止策が必要なるのです。
専門業者はそんな侵入経路を速やかに特定し、専門外の方には難しいような箇所の封鎖や防虫も行ってくれるので、ゴキブリ被害が再発する心配も軽減できるでしょう。
また、業者によっては、駆除後に一定期間の保証やアフターフォローを提供してくれる場合もあります。
もし、駆除後に再びゴキブリが発生した場合も無償で対応してくれることがあるので、ゴキブリの再発防止策はプロの業者に任せてみてはいかがでしょうか。

メリット3:コストパフォーマンスが良い

ゴキブリ対策を専門業者に依頼するもう最後のメリットは、コストパフォーマンスに優れているという点です。
一般に業者への依頼には高額な費用がかかると思われがちですが、安く済ませるために自分で市販の殺虫剤や罠を購入して駆除する場合、失敗・再発を繰り返すたびに時間や労力を費やして、結局高くついてしまったり、満足のいく効果が得られなかったりする事もあります。
その点、業者への依頼には数万円単位の費用がかかるものの、一回の費用で確実な駆除と再発防止の対策ができ、安心安全を買えることを考えれば決して高い買い物とは言えないでしょう。
また、業者によっては見積もりや相談が無料だったり、割引キャンペーンが行われていることもあるので、ぜひ検討されてみては?

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png

アフターフォローがしっかりしてる業者もあるのね!
完璧なゴキブリ対策をする自信もないし、長い目でみたら業者に依頼した方が良さそうね。
すぐにでも見積もり相談してみるわ!

最後に…

如何でしたでしょうか…?
ゴキブリは比較的メジャーな害虫ですが、意外にもその生態や対策法については知られていない事が多くあります。
当サイトでは他にもゴキブリに関する情報を多数発信しておりますので、ブックマーク登録をしていただいた上で、そちらも是非併せて参考にしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE