イタチの駆除業者の選び方を徹底解説!おすすめ業者5選も紹介!

都道府県

畑を荒らしたり、屋根裏に住み着くイタチ。見た目は可愛いですが、放置すると匂いや病気など被害をもたらす可能性があります。イタチが来ないように対策しても、初心者では完全にイタチを駆除するのは難しいのが現実。もし、イタチの駆除で困ったことがあったら専門の業者に依頼するのがおすすめです。本記事では、イタチの駆除業者の選び方やおすすめの駆除業者について詳しく解説します。合わせて注意点も紹介するので、ぜひ、最後までチェックしてみてください。

失敗しない!イタチの駆除業者の選び方

イタチ駆除を業者に依頼する場合は適当に選ばず、いくつかのポイントをおさえることがカギです。ここでは、初心者でも失敗しないイタチの駆除業者の選び方について解説します。

口コミや評判が良い

ほとんどの駆除業者は、口コミや評判が書かれていることが多いです。実際に利用した人が書き込んでいるため、広告で見る業者の評判よりリアルな情報がわかります。そのため、どの業者に依頼するか迷ったら、口コミが良かったり、評判が良い業者に依頼するのがおすすめです。

ただし、ここで注意したいのが「口コミや評判に書いてある文章をしっかり読む」ことです。まれにサクラが良い口コミや評判をつけていることがあり、高評価の業者に依頼したのに最悪のサービスだった、というケースがあります。「親身になって丁寧に見積もりをしてくれた」「しっかりとイタチを駆除してくれた」などサービスについて書かれている口コミや評判をチェックしましょう。

無料で査定してくれる

無料で査定してくれるかも重要です。ほとんどの駆除業者では無料で査定してくれるところが多いですが、まれに有料の場合があります。自分がお願いする駆除業者が無料で見積もりをしてくれるのか、ホームページで確認してから依頼しましょう。

査定すると駆除が大体いくらぐらいになるのか見積もりしてもらえます。無料査定の場合は、この段階で依頼をキャンセルすれば料金はかかりません。そのため、正式に依頼するか迷っている場合は無料査定と見積もりだけ依頼するのも良いでしょう。

駆除方法を丁寧にわかりやすく説明してくれる

イタチの駆除には、さまざまな方法があります。担当者が自宅に来て調査をした際、具体的な駆除方法や今の現状について丁寧に説明してくれるか注目しましょう。

現地調査に来ても説明がほとんどなく、駆除当日にそのまま作業されてしまうと、イタチがしっかりと駆除されない場合もあります。どんな薬剤を使うのか、どの程度イタチがいるのか、など依頼者にわかりやすく説明してくれる業者は実際に利用した顧客からの評判も高いでしょう。

実績が多い

イタチ駆除業者の実績が多いかもチェックしましょう。ホームページや公式SNSをチェックするとイタチ駆除の詳細な実績をチェックすることができます。単に実績が多いと顧客が多いことがわかりますが、さまざまな土地や状況でのイタチ駆除を経験している可能性が高いので依頼しやすくなります。

実績は「どの都道府県で駆除したのか」「どんな状況だったか」について写真付きで紹介している場合もあるので、依頼者と似たような状況ならどうやってイタチ駆除をしたのかをイメージしやすくなるでしょう。

保証期間がある・保証期間が長い

イタチを駆除した後も保証期間があるかどうかも重要です。駆除が完了したらイタチがまた現れないように対策をしてもらえますが、またイタチが来てしまった…というケースもあります。保証期間がある駆除業者ならイタチの駆除が完了した後、また現れてしまっても無料で駆除してくれるので万が一の場合でも安心です。この時、保証期間ができるだけ長い2〜3年の業者に依頼するのがおすすめです。

一方、保証期間がない駆除業者はあまりおすすめできません。周辺の環境によって、駆除してもまたイタチが現れてしまう可能性があるからです。これからイタチの駆除を依頼しようと考えている方は保証期間がある業者を探してみてください。

対応してくれる範囲が広い

対応エリアが広いかも確認しましょう。業者によっては地元密着型で一部のエリアしか駆除を対応してくれないことがあります。せっかく依頼したいという業者を見つけても、自分が住んでいる地域が対象外だとがっかりしてしまいますよね。駆除の対応エリアがどこまでなのかあらかじめ調べておくか、全国展開している業者に依頼するのが良いでしょう。

地域に密着して駆除を行なっている業者は、その周辺の環境やイタチの生息について詳しいことが多いので、自分の住んでいる地域にイタチの駆除業者がいる場合は、あえて選ぶのも一つの手です。

追加の費用がかからない

追加費用がかからないイタチの駆除業者を選びましょう。先ほど紹介したように、イタチを駆除してもまた現れることがあります。こういった場合にあらかじめ追加料金がかかるか確認しておかないと料金を別で取られてしまいます。また、現地調査をした際に駆除の範囲が広いため追加で料金が必要になるケースもあります。

できるだけ金額を抑えてイタチの駆除を依頼したい場合は「途中で追加料金がかかることがあるか」「イタチが再発した場合に再施行にはお金がかかるのか」の2点を確認して選びましょう。

イタチのおすすめ駆除業者5選

ここでは、おすすめのイタチ駆除業者を5選紹介します。その駆除業者の強み・おすすめな人・対応エリアについても解説するので、これから業者を探す人はぜひ、参考にしてみてください。

害獣BUZZ

引用:害獣BUZZ

害獣BUZZは、全国の幅広い地域で駆除依頼ができる業者です。一般財団法人日本有害超獣駆除・防除管理協会基準のレベルが高い施工技術に加え、専用の薬剤を使って徹底的に害獣を駆除してくれます。また、お客様ファーストをかかげており、悩みや依頼したいことをじっくり話せるので、親身になって話を聞いてもらいたい方におすすめの駆除業者です。

最長10年間の保証期間(※施工内容によって期間が異なる)に加えて害獣がこないように防除施工をしてくれます。保証期間内は、もし、害獣が現れても無償で駆除してくれます。

<駆除業者の強み>

  • 一般財団法人日本有害超獣駆除・防除管理協会基準の害獣専用薬剤を使用
  • 依頼者の悩みや依頼を聞いて親身になって駆除してくれる
  • 全国の幅広い地域で駆除対応
  • 害獣の追い出しや捕獲、侵入経路の封鎖で徹底駆除
  • 期間限定キャンペーンを実施も実施

<おすすめな人>

  • 親身になって駆除してほしい
  • キャンペーンを使って少しでも価格を安くしたい
  • 専用の薬剤を使って駆除してほしい
  • 駆除が終わった後も清掃や除菌を頼みたい

<対応エリア>

  • 関東エリア(東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、栃木県、茨城県、山梨県)
  • 関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)
  • 東海エリア(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県)
  • 中四国エリア(岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県)
  • 九州エリア(福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、大分県)

ハウスプロテクト

引用:ハウスプロテクト

ハウスプロテクトは、顧客満足度調査・口コミで高い評価を得ており、業界の中でも最多の三冠獲得を獲得しています。徹底駆除を目的としているだけでなく、再び害獣が現れないように再発防止施工にも力を入れています。一度駆除業者に依頼したけど、またイタチが出てきてしまった…という方におすすめです。

また、自社で広告から施工まですべての工程をになっているため、駆除費用が安いのもポイントです。追加料金がかからないので、初めて駆除を依頼する方でも安心して利用できます。

<駆除業者の強み>

  • 顧客満足度調査・口コミ三冠獲得
  • 保証期間中は無償で点検・補修作業を実施
  • 最長10年の保証期間(施工内容によって変動あり)
  • 幅広いエリアに対応

<おすすめな人>

  • キャンペーンを使って料金をおさえて依頼したい
  • 実績が多い業者に依頼したい
  • 顧客満足度が高い業者に依頼したい
  • 料金価格がわかりやすい
  • 追加料金がかからない業者が良い
  • できるだけ安い料金でお願いしたい

<対応エリア>

関東、関西、東海、中四国、九州エリア対応!

  • 東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、栃木県、茨城県、山梨県
  • 大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
  • 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
  • 岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県
  • 福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県

駆除エキスパート

引用:駆除エキスパート

駆除エキスパートは、日本有害鳥獣駆除・防除管理協会に加盟しており、人体に害がない薬剤を使用して害獣を駆除してくれます。現場で作業する従業員は現地調査や施工、アフターサービスまで協会で研修を受けており、高いスキルを持っています。また、駆除の際に家の資産価値が下がらないように徹底しているので、こまやかな気配りがある駆除を受けたい方におすすめです。

料金形態がわかりやすく、追加料金がかからないのもポイント。定期的にキャンペーンを行っており、期間中に依頼すればお手頃な料金で依頼できます。

<駆除業者の強み>

  • 資産価値が下がらないように施工してくれる
  • 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会に加盟して人体に無害な薬剤を使用している
  • お客様満足度が高い
  • 料金形態がわかりやすい
  • 期間限定のキャンペーンを実施している

<おすすめな人>

  • わかりやすい料金形態で依頼したい
  • 人体に無害な薬剤で駆除してほしい
  • キャンペーンでできるだけ安く利用したい
  • 害獣駆除はしてほしいが家の資産価値を下げたくない

<対応エリア>

  • 関東エリア(茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県)
  • 関西エリア(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
  • 東海エリア(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
  • 中国エリア(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
  • 四国エリア(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
  • 九州エリア(福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県)

駆除ザウルス

引用:駆除ザウルス

駆除ザウルスは、全国対応をしてくれる駆除業者です。24時間365日相談できるので、気軽に害獣についての悩みを話せます。多くの資格を保有しており、全国(北海道、沖縄県、一部地域を除く)で発生した害獣被害の情報を共有をしているため、高い技術力があります。また、最長10年の長期再発補償がついているので、駆除した後にイタチがまた現れてしまっても無料で駆除してもらえます。

LINEや電話、メールからいつでも相談できるだけでなく、クレジットカード決済や電子マネー決済などさまざまな方法で支払いができるのも魅力。期間限定にはなりますが、キャンペーンも実施しており、駆除費用をお得にすることもできます。

<駆除業者の強み>

  • 最長10年の長期再発補償がついている
  • 写真やビデオ撮影を含む現地調査を実施
  • 現地調査や仲介手数料、定期点検が無料
  • 24時間365日相談できる
  • 銀行振込やクレジットカード、QRコードや電子マネー決済が可能

<おすすめな人>

  • 全国の幅広いエリアで対応してくれる業者を探している
  • 保証期間が長い方が良い
  • LINEから手軽に相談したい
  • 創業してから長い期間運営している業者に依頼したい
  • 期間限定のキャンペーンをしている場合がある

<対応エリア>

  • 全国対応

アスワット

<駆除業者の強み>

  • イタチの駆除を専門にしている
  • イタチや害獣の生態について研究をしており、技術力向上につとめている
  • 関西エリアを中心に活動しており、周辺地域の害獣分布情報を多く持っている
  • 見積もりや施行、アフターフォローまで全て同じスタッフが対応している

<おすすめな人>

  • イタチの駆除に特化した業者に依頼したい
  • 関西に住んでいる
  • 最初から最後まで全て同じスタッフに依頼したい
  • イタチの生態に詳しい業者に依頼したい

<対応エリア>

兵庫県、大阪府、奈良県、和歌山県、京都府、滋賀県、三重県

イタチ駆除業者を選ぶときに注意することは?

ここでは、駆除業者に依頼する時、注意すべき点を解説します。

無理な勧誘や押し売り営業してくる

無理な勧誘をしてくる駆除業者は、適当なサービスで高額な料金を請求してくる場合があります。基本的に現地調査や見積もりの段階では料金が取られることはなく、依頼した駆除業者にそのままお願いするか決められます。ですが、この段階で無理に勧誘してくる駆除業者は会社の利益に重点をおいているので、満足いく駆除を受けられない可能性が高いです。

せっかく駆除業者を依頼してもイタチが駆除しきれていなかった…とがっかりしないためにも、無理な勧誘をしてくる業者には依頼しないようにしましょう。

会社情報が書いていない

あまり見られないケースですが、住所や電話番号など会社の情報が書かれていない業者は、実在しない可能性があるので気をつけましょう。実際に電話で営業をうけて依頼したら、現場に来なかったケースもあるようです。架空の業者に騙されないためにも業者のホームページをチェックし、営業しているか確認してください。

料金設定があやふや

駆除業者によっては見積もりをした金額だけでなく、追加料金が取られることがあります。料金設定があやふやだと、想定していたより高額になってしまった…という場合もあるので注意しましょう。できるだけ料金設定がわかりやすく、シンプルな駆除業者に依頼するのがおすすめです。また、はじめから追加料金がかからないことを明言している業者に依頼するのも良いでしょう。

イタチの駆除業者のよくある質問

最後にイタチの駆除業者についてよくある質問を解説します。

イタチは自分で駆除できるの?

イタチを許可なく個人で駆除することは、鳥獣保護法によって禁止されています。もし、違反した場合は1年以下の懲役か100万円以下の罰金を払わなければいけなくなるので注意が必要です。イタチが嫌いな匂いや光、音を使ってイタチが来ないように対策するか、早急に駆除業者を呼びましょう。

イタチの駆除を依頼したのに、また増えてしまった

イタチを業者に駆除してもらったのにまた増えてしまった場合、保証期間がある業者に任せていれば無償で再施工を受けられます。ただし、保証期間がない場合は、もう一度依頼し直すか追加料金を支払わなければいけないケースもあるようです。駆除してもらっても万が一という可能性があるので、できるだけ保証期間がある業者に依頼するのが良いでしょう。

薬剤は人間に害がある?

人間に害がないものを使っています。ただし、薬剤についての注意事項は駆除前に説明があるので、しっかり聞いておきましょう。もし、薬剤について不安がある場合は、小さな子供がいる家庭でも安心の日本有害鳥獣駆除・防除管理協会が害獣専用に開発した薬剤を使っている業者に依頼するのがおすすめです。

まとめ

今回は、イタチの駆除業者の選び方とおすすめ業者5選を紹介しました。冬眠しないイタチは、ほぼ1年中注意が必要な生き物です。駆除せず放置すると畑が荒らされたり、屋根裏に巣を作って室内環境を悪くする可能性があります。また、個人では駆除できないので、少しでもイタチがいた形跡があれば、すぐに駆除業者に依頼しましょう。記事を参考に自分に合った駆除業者を見つけてみてください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE