【天井裏・屋根裏】ネズミ駆除にかかる費用はどのくらい?自力でできる対策法とは?

害獣・害虫別

天井裏・屋根裏は、ネズミが生活するのに適した環境であり、子育てしやすい場所の一つといえます。

ネズミをそのまま放置しておくと、家だけでなく人体にも悪影響を及ぼす可能性があるため、気づいたらすぐに駆除を依頼するといいでしょう。

ただ、害獣駆除を依頼する機会もそう多くはないため「天井裏に住むネズミの駆除にはどのくらいの費用がかかるの?」「どうやって依頼すればいいの?」と不明なことも多いはずです。

本記事では、ネズミの駆除にかかる費用や業者への依頼の仕方・業者選定時の注意点、自力でできる対策法などをご紹介します。

ネズミ駆除にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

ネズミ駆除にかかる費用はどのくらいか?

本章では、ネズミ駆除業者に駆除を依頼する際の費用についてご紹介します。

駆除費用は依頼する業者や駆除内容(建物の規模や駆除方法など)によって大きく変動するため、大まかな相場にて解説します。

ネズミ駆除の費用目安

ネズミ駆除を依頼する際の費用目安は、おおむね以下の通りです。

建物の種類費用の目安
一戸建て3万円~20万円
マンション・アパート3万円~15万円
店舗10万円~50万円

一戸建て・マンション・アパートなどでネズミ駆除を依頼する場合、一部を駆除するなら3万円前後、すべてを駆除するなら15万円~20万円程度かかるといわれています。

マンションやアパートの場合は施工面積の広さから、一戸建てより費用が安くなるかもしれません。

ただし、集合住宅の場合、被害状況や工事内容よって周辺の部屋の工事も必要となるケースがあります。
マンションやアパートで害獣駆除を依頼する場合は、まずは不動産会社やオーナーなどに相談してみるといいでしょう。

店舗の場合は「施工面積が広くなること」「ネズミが病原菌を運んできて営業停止になる等を防ぐため、徹底的に再発防止をしなければならない(複数回にわたって完全駆除に向けた工事をおこなう必要がある)」ことから、個人のご家庭に比べて料金は高くなる傾向にあります。

いずれにせよ、依頼する業者・被害状況・建物の規模などで駆除費用は変動するため、業者に依頼する場合は見積りを依頼することからはじめてみましょう。

まずは「見積もり」を依頼しよう

ネズミ駆除の費用は、依頼する業者・被害状況・建物の規模などによって変動するため、まずは気になる業者に見積もりを依頼することから始めましょう。

業者に見積もりを依頼すると、まず業者が「現地調査」をおこないます。

建物の広さ・被害状況・ネズミの侵入経路などを徹底的に調査したうえで、駆除にかかる費用が算出されます。

また、屋根裏に潜む害獣はネズミだけとは限らず、たとえば「アライグマ」や「ハクビシン」など別の害獣を駆除しなければならないケースもあるでしょう。
その場合は、従来予定していた費用よりも高額になる可能性もあります。

見積もりは無料でおこなってくれる業者も多いものの、天井裏や建物の周辺環境を調査するには相応の手間がかかるため、見積もりだけでも有料となるケースもあるため注意しておきましょう。

ネズミ駆除の費用を安く抑える方法

【安く抑える】アライグマの駆除にかかるお金は?自分で駆除した方が安いの?業者に依頼した場合と比較してみた

本章では、ネズミ駆除の費用を安く抑えるポイントをご紹介します。

「相見積もり」を取る

ネズミ駆除にかかる費用は業者によって異なるため、見積もりは複数の業者に依頼することをおすすめします。
複数の業者に見積もりを依頼する=相見積もりであり、相見積もりをすることでネズミ駆除にかかる平均的な金額を把握できるようになります。

また、複数の業者を比較することで、より安い業者を探すこともできるでしょう。

「どの業者に依頼すればいいの?」と迷っている方は、相見積もりをおこなってみましょう。

異変に気付いたらすぐに調査を依頼する

害獣は、放置しておくほど被害が大きくなり、その分駆除や修繕費用が割高となってしまいます。
そのため、異変に気が付いたらすぐに調査・駆除を依頼するといいでしょう。

「本当に害獣による被害なのかな?しばらく様子を見た方がいいのかな?」と迷っている方も、気になった時点で早めに調査を依頼することをおすすめします。

調査依頼は無料でおこなってくれる業者も多いため、まずはネズミ調査を依頼することから始めてみましょう。

必要な工事だけをおこなうこと

実際に工事を依頼する際は「必要と感じる工事だけを依頼する」ようにしましょう。

業者に依頼すると「ついでにシロアリの駆除もしておきませんか?」など別の工事を勧められる可能性があります。
本当に必要であれば依頼するのもいいですが、駆除や工事は実施した分だけ費用がかさんでしまいます。

なかには不要な工事を勧めて費用を釣り上げる悪徳業者もいるため、不要と感じる施工は提案されても断ることが大切です。

なお「本当に今必要な工事なのか?」が判断できない場合は、相見積もりを出すのがおすすめです。
複数の業者に見積もりを依頼する過程で相談もできるため、必要な施工を見極めやすくなるでしょう。

ネズミ駆除に助成金は出る?

ただ、どの自治体でも保健衛生関係の窓口でネズミ駆除についての簡単な相談には乗ってくれます。

「自分でできる対策を具体的に指導してもらえる」「捕獲器の貸し出しや無料配布をしている自治体もある」ため、自力で対策したい方や駆除にかかる費用を少しでも抑えたい方は、自治体の支援サービスを確認してみるのもいいでしょう。

悪徳業者に要注意!業者選定時のポイント

【アライグマ】失敗しない害獣駆除業者の特徴8選!悪徳業者の対策方法も解説。おすすめの業者3選も紹介【口コミあり】

本章では、ネズミ駆除業者に工事を依頼する際のポイントをご紹介します。

工事の内容(作業の質)や料金は業者によってバラバラです。
また、費用が違いすぎることや相場がわかりにくいことから、時折悪質な業者に出会ってしまうリスクもあります。

ポイントを押さえて、できるだけ良心的な業者に依頼できるよう行動しましょう。

相見積もりを取る

ネズミ駆除を業者に依頼する際は、できれば3~4社から「相見積もり」を取ることをおすすめします。
相見積もりを取ることで「大まかな費用相場」「依頼内容の適正価格」「信頼できる業者かどうか」が判別できるからです。

一社だけだと比較のしようがないため、仮に依頼先が悪徳業者で高額な見積もりをしていたとしても気づくことができません。

なお、見積もりの際に不明点があれば「積極的に質問する」こと、そして「同じ質問を複数の業者にする」ことを意識してみましょう。

相談時の対応で業者の良し悪しを感じることができ、同じ質問でも業者によって回答が異なる可能性があるからです。

費用・対応などを総合的に踏まえて、より自身が納得できる業者を選んでみましょう。

電話や現地見積もり時の対応をチェックする

見積もりを依頼する際は、まず業者に電話をすることが多いと思いますが、この際の電話口の対応もチェックしておきましょう。
「対応が雑に感じる」「現地調査や見積もりを渋る」という場合は、基本的にその業者には依頼しない方が得策です。

また、業者の作業員が現地調査・見積もりに来た際も、身なり・立ち居振る舞い・話し方などをチェックしておくといいでしょう。
不明点があれば積極的に質問し、最終的に「きちんと誠意をもって対応してくれそうかな?」と感じる業者に依頼することがおすすめです。

なお、現地調査・見積もり時には「現場の状況を写真を撮って見せてもらう」「費用の内訳をしっかりチェックする」ことも大切です。
悪質な業者は「隠したがる」ため、詳細が分からない(質問しても曖昧にされる)場合は、候補から外した方が賢明といえるでしょう。

点検商法や飛び込み・脅かし営業は避ける

点検商法とは「無料でネズミ駆除をさせてほしい」と家にあがりこみ、最終的に駆除費用を請求する商法のことです。

脅かし営業は「今すぐネズミ駆除をしないと、今後被害がひどくなる」などと脅す商法のことを指しています。

残念ながらこういった点検商法や脅かし営業などの悪質な営業をおこなう業者は実際にいます。
当然、適切な営業ではないため、こういった業者がたずねてきたらかならず断りましょう。

追加費用が発生しないかを確認する

悪徳な業者のなかには、見積もり時に記載されていなかった費用が施工開始後に追加されている可能性もあります。
たとえば「床下に換気扇をつける工事が必要だから」「ごみを廃棄するために追加費用が発生するから」などです。

結果的に見積もり時に提示されていた金額よりも高額になるケースがあるため、見積もりの際に追加費用が発生するかはかならず確認しておきましょう。

外注の施工業者に丸投げしていないかを確認する

とくに会社規模が大きい場合、多くの現場をこなすために下請け業者に実際の駆除を担当してもらうケースもあります。

下請け業者が担当することは自体は間違ったことではありませんが「現地調査に担当してくれた方とは印象の違う方が施工に来た」「(下請け業者に適切に指示が回っておらず)施工内容をきちんと理解していない」という可能性もあるため、注意が必要です。

また、下請け業者に担当する=費用が割高になるケースもあるため、できれば「自社内ですべての業務を担当している(自社施工のみ)」という業者に依頼した方がいいかもしれません。

保証内容を確認する

業者のなかには「1年保証」「5年保証」など、駆除に加えて保証期間を設定している業者もいます。

完全駆除をお願いしても、場合によっては新たな侵入口から別のネズミが侵入し再発生する可能性も否めない(施工内容が不十分だと起こりうる可能性はある)ため、保証が充実している業者に駆除を依頼するのがいいといえるでしょう。

若干駆除にかかる費用が高くなってしまうケースもあるかもしれませんが、再発生した際に保証がないと新たに業者に駆除を依頼しなければならず、返って駆除費用が割高になってしまう可能性もあります。

念のために、保証内容にも注意しておくといいでしょう。

自身でネズミが住み着かないよう対策する方法はある?

すでに天井裏や屋根裏にネズミなどの害獣が住み着いていた場合は、基本的に被害が大きくなる前に駆除業者に依頼をした方が賢明といえるでしょう。
ただし、ネズミなど害獣が住み着かないように、住人自身が事前にある程度の対策を施すことは可能です。

本章では、自身でネズミが住み着かないように対策する方法をご紹介します。

天井裏・屋根裏に粘着シートを設置する

「ネズミの侵入を防ぐ」または「天井裏・屋根裏から足音が聞こえる」という場合は、まずは粘着シートを設置してみましょう。
ネズミは壁伝いに移動するため、四隅や壁の近くに設置するのが効果的です。

加えて、粘着シートでの捕獲効率を上げるために毒餌などを粘着シートと合わせて使用するのも効果的といえるでしょう。

もし「粘着シートや毒餌を設置し侵入経路も塞いだにも関わらず、まだネズミの足音が天井裏から聞こえる……」という場合は、罠の位置を変更してみましょう。

ネズミは警戒心が強く、いきなり毒餌を食べることは早々ありません。
また、一度危険だと判断した罠には近寄らない傾向があります。

罠を設置してから一週間ほど経っても効果がない場合は、罠の設置場所を変更してみましょう。

「何度やっても罠に引っかからない」「自身で罠の設置と変更ができない(難しい)」という方は、ネズミ駆除の業者に依頼することも検討するといいでしょう。

侵入経路をふさぐ

ネズミの侵入・再発防止を防ぐ基本は「侵入経路を徹底的に封鎖する」ことです。

ネズミの侵入経路としては、主に以下が挙げられます。

  • 基礎と土台の隙間
  • 外壁のひび割れや穴
  • 配管と外壁の隙間
  • 換気扇
  • 通風口(屋根や床下)
  • エアコンの室外機(ホース)
  • 下水管

上記のような場所の近くに「ラットサイン」(足跡や糞など)が残っていないかを確認してみましょう。
もしもラットサインが残っていた場合は、これらの場所から侵入した可能性が高まります。

ネズミの侵入経路の多くは「建物の隙間」であるため、その隙間を金網やパテなどでふさぎ、ネズミが侵入できないにしておくと安心です。

ネズミの好む環境を改善する

そのため「天井裏や屋根裏の換気・断熱を改善する」「食べ物や水のゴミを迅速に処分する」ことで、ネズミが住み着きにくい環境を作り出すことができるでしょう。

定期的な点検と清掃を徹底する

ネズミの侵入および再発を防止するには、定期的な点検と清掃が欠かせません。

「天井裏や屋根裏を定期的に隅々まで注意深く調べる」「ネズミが住みづらい環境を意識する」などして、万が一異常が見つかれば早急に対処しましょう。

とはいえ、天井裏や屋根裏の定期的な点検・清掃は一般の方には難しいため、気になる方は業者に依頼するのもいいといえるでしょう。

ネズミを天井裏追い出す場合は「忌避剤」を使用しよう

「天井裏・屋根裏からドタドタと足音が聞こえる」「粘着シートや毒餌を何度設置しても効果が出ない」という場合は、ネズミ用の忌避剤(きひざい)を使って追い出すのもいいでしょう。

忌避剤とは、有害動物の嫌う成分を用いて、害虫や害獣などが近寄らないようにする薬剤のことです。
忌避剤には「スプレータイプ」と「くん煙タイプ」の2種類があり、それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

駆除方法特徴メリットデメリット
スプレータイプ液体をネズミのいる場所に吹きかける簡単に使用でき、匂いが染みにくい・巣の場所が不明な場合は効果が薄い
・長期的な効果がない
くん煙タイプ水を加えて煙を発生させる巣の場所が不明でも効果が期待できる・煙がアレルギーを引き起こす可能性、匂いが残る
・食器棚やソファーにカバーを付けるなど準備が必要
・長期的な効果がない

どちらも一過性のものであり、定期的に使用しなければ効果は薄まってしまう点には注意しておきましょう。

自力でのネズミ駆除はおすすめできない

ネズミの侵入対策は、粘着シートや忌避剤などを利用することで自力でもある程度の対策は可能です。
ただし、あくまで一過性のものに過ぎず、定期的に天井裏や屋根裏をチェックする必要があります。

仮にネズミが住み着いていた場合は糞や尿で汚れているため、駆除もしっかりと清掃しないと悪臭の発生や病原菌の繁殖につながってしまうでしょう。

これらを自力でおこなうには相当な労力が必要となるため、気になる方はネズミ駆除業者に依頼するのが手っ取り早いといえます。

自力で対策するよりも費用はかかってしまうものの、仮に家の修繕までおこなうとなれば自力でおこなうのは無理があるため、費用がかかっても業者に依頼した方が楽といえるでしょう。

天井裏・屋根裏に住み着いているのはネズミだけとは限らない

天井裏に住み着く害獣は「ネズミ」だけとは限りません。
最近では「ハクビシン」や「アライグマ」などが家のなかで子供を産んで住み着いているケースもあります。

ハクビシンやアライグマの場合、鳥獣保護法で「自己の判断で勝手に駆除してはいけない」と法律で決められており、捕獲するにも手続きが必要+害獣駆除業者であっても手続きなく駆除をおこなうことはできません。

自力ではどうすることもできないため、やはり「天井裏・屋根裏に害獣が住み着いている……」と感じる場合は、速やかに業者に相談するのがいいといえるでしょう。

天井裏・屋根裏にネズミが住む原因と弊害について

天井裏・屋根裏は、ネズミにとって「住みやすい環境」であり、害獣が住み着くことで住人にとってさまざまな問題が発生します。

本章では、ネズミが天井裏・屋根裏に住み着く原因や弊害についてご紹介します。

天井裏・屋根裏はネズミが住みやすい環境である

ネズミは「暗く」「暖かく」「湿度が高い場所」を好む傾向があり、天井裏や屋根裏はネズミにとって非常に住みやすい環境です。

また、天井裏・屋根裏は人の手が届きにくい場所のため、よほど警戒心が強い方でもない限り罠や忌避剤を設置する機会は少なく、ネズミにとって「安全かつ快適に過ごせる場所」となり得るのです。

もし家のなかに食べ物の匂いやカスがあると、ネズミはそれを見つけにくるでしょう。

加えて、ネズミの体は柔らかく「頭が通れば体も通る」といわれており、家の外壁・屋根にひび割れや穴があれば、そこから侵入できます。

そのため、住人ができる対策としては「食べ物をしっかりと片付けて、匂いを消すこと」「不要なものは処分し、必要なものは密閉して保管すること」「ネズミの侵入口をできるだけ塞ぐ」ことが重要といえるでしょう。

天井裏・屋根裏にネズミが住んだ際の弊害について

見た目は可愛らしいものの、人間とネズミは共存することが難しい生き物です。

  • ネズミが天井裏・屋根裏に住み着いた場合、人間側には以下の弊害が発生する恐れがあります。
  • 衛生面の問題:食べ物を荒らす・糞や尿をまき散らすことによる、人間の健康への悪影響
  • 建物の損傷:天井裏や屋根裏にある木材や断熱材・配線やパイプなどをかじり、建物の強度や機能を低下させるだけでなく、火災や水漏れなどの危険を引き起こす
  • 精神的なストレス:ネズミは夜行性かつ活発な動物であり、人間の睡眠を妨げて不安や恐怖を煽る+人間の心理的な圧迫感を増大させる可能性がある

残念ながら人間にとっては害しかもたらさないため、事前の対処や駆除が必須となるでしょう。

まとめ

人間とネズミの共存は難しいため「ネズミが侵入できないよう対策する」「侵入の形跡があった場合は早急に駆除する」必要があるといえます。

事前の対策は自身でもある程度できるとはいえ、駆除や再発防止はネズミ駆除業者に依頼するのが得策といえるでしょう。

依頼する業者・被害状況・建物の広さによって費用は大きく異なるため、相見積もりを取り、自身の希望に叶う業者を見つけることをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE