ハチにはどういう種類がいるの?ハチの種類別対策!

都道府県

皆さんはハチについてどこまで知識を持っているでしょうか?一口にハチとは言ってもその種類は様々であり、私達にどのような危害を与えるのかまでは分からない…という方も多いのではないかと思います。今回はそんなハチの種類に注目し、どのようなハチが日本には生息してどんな性格なのか、そしてハチの種類に応じた対策を解説していきたいと思います。

ハチの種類はとっても細かい!種類別の特徴と性格について

 さて、ハチには一体どの程度の種類が日本に生息しているのでしょうか?現在日本に生息しているのは4000種類と言われており、なおかつ私達の生活圏でも見かけるのは大きく分けて約3種類と言われています。ハチにもそれぞれが性格がある為、ハチによっても対処法は様々です。
 それでは、ハチは種類によってどのような性格や巣を作るのかを解説していきましょう。

スズメバチ

オオスズメバチ

オオスズメバチはスズメバチの中でも世界最大の体長を誇るスズメバチです。
攻撃性が非常に高く凶暴で、刺された際の毒液も極めて強いと言われています。
一般的にスズメバチは巣に不用意に近づいたりハチ自身を攻撃しなければ襲ってはこないとされていますが、オオスズメバチは積極的に襲ってくる可能性もある為、非常に危険です。

では、オオスズメバチの巣は一体どのような形状をしているのでしょうか?実はオオスズメバチの巣は他のハチの巣とは少し異なり、巣は土の中に作られるのです。形状は吊鐘状で底が抜けたような形が特徴と言われています。
舗装されていない道などを歩く時はオオスズメバチの巣に誤って近づいてしまわないか、気をつける事が大切です。

キイロスズメバチ

 キイロスズメバチは他のスズメバチと比べ飛んでいる際に黄色一色になる為、他の種類のスズメバチとの見分けがつきやすいハチです。攻撃性はスズメバチの中でも低く無暗に巣を刺激しなければ此方に襲い掛かって来る事はありませんが巣を刺激した場合は激しく攻撃してくるので注意が必要です。
キイロスズメバチの巣の特徴は大きなボール状が特徴になります。その大きさは50㎝から60㎝、最大で1m以上にものぼると言われています。キイロスズメバチは働きバチが多いという特性がある為、キイロバチの巣は沢山の働きバチで覆われています。

コガタスズメバチ

 コガタスズメバチは、特徴としてオオスズメバチによく似ていますが違いは大きさにあります。
体長が5㎝にもなるオオスズメバチとは異なり、コガタスズメバチの特徴は2.5㎝から3㎝と一回り以上も小さいのが特徴です。性格は温厚で、キイロスズメバチと同じく巣に近づかない限り此方を攻撃してくるような事はありませんが、一度刺激すると非常に攻撃的になると言われています。
 コガタスズメバチの特徴はトックリを逆さまにした形状からボール型に変化していくのが特徴で、トックリの形状は主に4月から5月に見られ、働きバチが羽化し始めるとボール型に発達すると言われています。

モンスズメバチ

 モンスズメバチはヨーロッパから日本と幅広く分布するスズメバチの一種です。腹部の黄色と黒の波線が特徴で、また大きく異なる特徴として他のハチが活動を終える日没後もモンスズメバチは活動します。攻撃性は高めで、雑木林などで虫取りをしていたら刺されたという報告もあがっています。
 また、一部の地域では絶滅危惧種に指定されておりヨーロッパ等の一部地域でモンスズメバチを駆除すると罰金刑などにあたる場合があるので注意しましょう。

モンスズメバチの巣は底の鐘状が特徴であり、働きバチが増え巣が大所帯になると引っ越しをする習性があります。その為、ひとつの場所で巣を大きくすることはありません。

アシナガバチ

 アシナガバチはその名の通り、後ろ脚が長いのが特徴です。また細長い体型をしている為、他のハチに比べると見分けがつきやすいかもしれません。
またハチの中でも大人しく、此方が巣に近づいたり触ろうとしなければ攻撃をすることはありません。
 ただしオオスズメバチほどの強さはありませんがアシナガバチの毒性もかなり強いので大人しいからといって刺激しないように注意しましょう。

アシナガバチの巣の特徴として、他のスズメバチの種類とは少し異なり幼虫を育てる為に使う穴が外に露出しているというのがあります。お椀を裏返したような形と言われており、皆さんがハチの巣と聞いてイメージする蜂の巣に一番近いかもしれません。


ミツバチ

ミツバチは黒や茶色と黄色の斑模様が特徴の種類のハチです。性格はハチの中でも穏やかであり、此方が無暗に攻撃をしたりしない限りミツバチの方から襲ってくることはありません。また、ミツバチの毒針は一度刺してしまうとお尻もちぎれてしまいます。針が残って危険なので、もし刺された場合は速やかに毒針を抜き毒を洗い流すようにしましょう。

ミツバチの巣の特徴は平らな板のようなものが何枚にも重なり、垂れ下がるような形状があげられます。巣を作る場所は一般家屋の屋根裏や床下など、閉鎖的な場所が多いようです。


ハチによってもたらされる被害について


 さて、皆さんもご存じの通りハチは強い毒液を保有しており、刺されただけでも危険な場合があります。それではハチの毒液は具体的にどう危険なのでしょうか?
「ハチに二回刺されたら死ぬ」という噂はありますが事実なのでしょうか?この項目ではハチの毒液の危険性について詳しく解説していきます

まずハチの毒液が危険な理由はアレルギーショックである「アナフィラキシー」が原因になります。
アナフィラキシーショックの症状を簡単にまとめると

皮膚症状
呼吸器症状
消化器症状

などが挙げられます。
 またアナフィラキシーショックにかかった場合、最も危険なのが血圧の低下、ぐったりとして意識が朦朧とする症状などが出た場合です。一刻を争う為、必ず救急車などを呼んで、医療機関などへかかってくださいね。

ハチが巣を作っていた時はどうしたらいい?種類別の駆除基準

 所で皆さんはハチの巣にも駆除基準という物があるのを知っていますか?
ハチは攻撃的な性格をした種類も多く、特に巣に近づくとそれだけで此方を攻撃対象と認識し、襲い掛かって来る場合も多いです。ここではハチの巣の処分する基準について説明します。
この目安が分かっているだけでも対処がスムーズになるかもしれません。

 家の敷地内や屋根裏などでハチの巣を見つけてしまうと自分で駆除するべきか、専門の業者に相談した方がいいのか悩みますよね。実はハチの巣を自力で駆除できるかどうかにはしっかりとした基準が設けられています。自分でハチの巣を駆除する際は巣の大きさが巣の先端から末端まで15cm以下の作り始めの巣であるかどうかが基準になります。

これより大きくなる場合はリスクも大きくなり命の危険も伴う為、必ずハチの専門業者に相談するようにしましょう。


ハチに刺された場合の対処と対策について


それではハチに刺された場合、どのような行動をとるのが正解なのでしょうか?

姿勢を低くし、静かにその場を離れる

 ハチに刺されてしまうと、思わず振り払ってしまったりパニックになってしまったりするかもしれません。しかしそれは厳禁。ハチに刺されたら慌てず姿勢を低くしてそっとその場を離れましょう。うっかり走り回ってしまうと周りのハチまで興奮させてしまい、集中攻撃されてしまう可能性があります。

水で洗い流す

 その場を離れる事に成功したらハチの毒液を水でしっかり洗い流します。ハチの毒液は水に溶けやすいので毒液を手で絞り出しながら入念に洗い流すのが大切です。その際に毒針が皮膚に残っていたら抜くようにしてくださいね。

消毒をする


 洗い流したら、薬を塗って応急処置をします。抗ヒスタミンやステロイドの軟膏を塗ったら保冷材などでしっかり冷やしてください。ここまで完了しても油断してはいけません。もし二回目以降に刺されてしまったり、息苦しさや下痢や意識に障害が生じた場合は必ず医療機関を受診してくださいね。

まとめ

ハチの種類と対処方法、いかがでしたでしょうか?ハチは駆除の場合でも決して油断したり、軽い気持ちで取り掛かってはいけない虫です。もし巣を見つけたら冷静に判断した上で専門の業者などに相談し、可能であれば自力で駆除をしてくださいね。
害獣駆除ガイドではハチを始め様々な害獣や害虫について解説しています。他の記事も是非一度ご覧くださいね。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE