害獣を駆除する方法とは?家に住み着く害獣の種類や自力でできる対処法を解説

害獣・害虫別

近年、首都圏や地方を問わず、害獣による人々への被害が増加しています。

害獣にもさまざまな種類が存在し、適切な対策を取るには「生息しやすい環境」「習慣」「食生活」「人の生活を脅かしかねない習性」など、害獣ごとの生態や特徴を知ることが大切です。

この記事では、害獣の種類・特徴や、生活圏に棲みつく害獣への対処法についてご紹介します。

害獣の被害に悩まされている方や害獣の被害を危惧される方は、ぜひ本記事を参考に対策を講じてみてください。

そもそも「害獣」とはなにか?

本章では、害獣の基礎的な内容についてご紹介していきます。

「害獣=人に害をなす動物」ではあるものの、かならずしも「害獣=悪」というわけでもありません。

まずは、その特徴を理解することから始めてみましょう。

「害獣=人に害をなす動物」である

人への被害・害獣の種類はさまざまであり、たとえば以下が挙げられます。

【人間が肉体的な被害を受ける害獣】

  • クマ(ヒグマ)
  • イノシシ
  • ニホンザル
  • 野良犬 など

【家屋への被害や病原体を媒介とする害獣】

  • ネズミ
  • アライグマ
  • ハクビシン
  • イタチ
  • タヌキ
  • コウモリ など

【農作物に被害を与える害獣】

  • イノシシ
  • ニホンジカ
  • ニホンザル
  • アライグマ
  • ハクビシン など

【家畜・養殖魚などに被害を与える害獣】

  • タヌキ
  • イタチ
  • キツネ
  • オオカミ など

害獣は、基本的に複数の被害(健康被害・家屋への被害・農作物への被害など)をもたらす可能性が多いため、総じて早期に対策すべきといえるでしょう。

また、近年は人間が多く済む地域(都市部など)にも害獣が出没するケースが増加しており、その被害は拡大傾向にあります。

家屋に害獣が棲みつき繁殖してしまうと、人間への健康被害だけでなく、悪臭・建物の腐食などさまざまな被害を誘発する可能性が高まるため、より注意が必要といえます。

害獣には「益虫」の側面をもつ生き物も存在する

害獣といわれる動物も、一方では「益獣」という側面を持つことがあります。

益獣とは、人畜の生活や農業を営むうえで「有益」とされる獣のことです(虫の場合は「益虫」と呼ばれる)。

たとえば、イタチは人への健康や農業被害をおよぼす反面、家屋に被害を引き起こすネズミを駆除してくれる益獣という側面も併せ持ちます。

コウモリも、虫(特に蚊やゴキブリなど)を好んで捕食してくれるという側面があり、鳥獣保護法でも益獣に指定されて保護されている生き物です。

人間を含め、地球上に生息する生き物は食物連鎖によって成り立っており、むやみに駆除すると生態系のバランスが崩れる可能性があります。

実際に、特定の動物の駆除や外来種の侵入によって生態系のバランスが崩れ、地球環境や人々への被害が増加するケースも存在するのです。

害獣が人々の生活圏へ侵入する理由

害獣が発生・増加し続けていることは紛れもない事実ではあるものの、最大の原因は「人間の生活の変化」にあります。

残念ながら、人間によって地球の森林(自然)は大幅に減少しており、その結果、住処を失ったり・エサとなり得るものが減少しているという動物にとって生き死にに関わる問題が顕著になっています。

住処がない・エサがない(少ない)ことから、動物が人間の生活圏にも侵入するケースが増加し、その被害が増えているのです。

また、人の生活圏は以下のように棲みやすい環境が整っているため、一度棲みつくとなかなかその場所から離れようとしません。

  • 天敵が少ない
  • エサ豊富に存在する
  • 水源が豊富に存在する など

ただし、人間にも原因はあるとはいえるものの、黙って害獣の自由にさせるわけにもいきません。

放置するほど被害は拡大・深刻化するため、できる限り早めに対策を講じるべきといえるでしょう。

家屋に棲みつく害獣の種類・特徴について

本章では、数ある害獣のなかでも、家に棲みつきやすい動物をご紹介します。

いずれも、放置するほど被害が拡大・深刻化するため、早めの対策が必要といえるでしょう。

ネズミ

人家に潜む害獣の代表格といえば、ネズミが挙げられます。

非常にすばしっこい・行動パターンが幅広い・警戒心が強い・繁殖力が強いということから、防除するのも容易ではなく、放置するほど被害は拡大・深刻化していきます。

以下でご紹介する害獣は、捕獲・駆除するには免許・自治体への申請などが必要となりますが、ネズミに関してはこういったものは不要で防除できます。

ただし、素人が対処しきるには限界があるため、被害が深刻であるほど害獣駆除業者などに相談したほうがよいといえるでしょう。

イタチ

イタチは、その可愛らしい容姿とは裏腹に非常に狂暴な性格をしているため、注意が必要な害獣です。

15~40cmほどと小柄な体格をしているものの、自身よりも大きな動物(ウサギやニワトリなど)も捕食し、人間に対しても襲い掛かってきます。

また、イタチは泳ぎが得意なことから、海岸部や河川沿いの家屋が被害を受けやすいという特徴もあります。

現在、日本の本州には在来種である「ニホンイタチ」と、外来種である「シベリアイタチ」の2種類が生息しており、特に市街地に悪影響をおよぼしているのはシベリアイタチといわれています。

ニホンイタチは、シベリアイタチによって生息数が減少しており、現在は絶滅危惧種に指定されています。

シベリアイタチは、人々の生活圏にも対応できる柔軟性があるため、周辺でイタチが目撃された場合は十分な警戒と対策が必要といえるでしょう。

アライグマ

アライグマはもともと外来種であり、日本には生息していない動物でした。

可愛らしい外見から古くはペットとして人気を博し日本に大量輸入されましたが、気性が荒く攻撃的な性格をしているためペットには向かず、飼いきれずに放棄・脱走したアライグマが野生化し繁殖したとされています。

不用意に近づければ襲われる可能性が高いことに加え、近年では農作物を荒らしたり、家屋や納屋に浸入・棲みつき健康や建物への被害などを引き起こす可能性があることから、害獣として駆除されるケースが増えています。

都市部でも発見されることが増えており、注意が必要な害獣の一種といえるでしょう。

ハクビシン

ハクビシンは、鼻にある白い筋が特徴であり、レッサーパンダに似た可愛らしい外見をしています。

しかし、アライグマ同様に攻撃性があり不用意に近づくと威嚇・攻撃してくる可能性があるため、素人がむやみに近づくべきではありません。

ハクビシンも農作物への被害、家屋に棲みつき健康・建物への被害をもたらす害獣です。

農作物への被害が大きいことから有害鳥獣に指定されており、かつ近年はエサを求めて市街地まで進出するようになりました。

他の害獣同様、周囲に目撃例があった場合は、警戒と対策が必要といえるでしょう。

タヌキ

タヌキは臆病な性格をしているため、数ある害獣のなかでも人間に対する攻撃性はそこまで高くありません。

ただし、下手にちょっかいを出すと襲い掛かってくるケースもあるため、不用意に近づくのは避けたほうがよいでしょう。

近年では、住処としている森林の減少や食料不足が原因で、人々が住む生活圏まで下りてきて、農作物を荒らしたり・家屋に棲みつき健康・建物への被害をもたらすケースが増加しています。

また、タヌキは野良猫と間違えられることが多く、対応が遅れてしまう可能性も少なくありません。

タヌキを放置するほど繁殖し被害が拡大していくため、手遅れになる前に適切な対処を実施しましょう。

コウモリ

コウモリは哺乳綱翼手目に属しており、空を飛ぶ唯一の哺乳類です。

翼をもつことから鳥類と混同されることもありますが、哺乳類であるためコウモリの翼は鳥類の翼とは構造が大きく異なります。

コウモリは約980種類近く存在し、日本には約30種類のコウモリが生息しています。

日本でもっとも多く見られるのは、体長4~6cmの小さな「アブラコウモリ(イエコウモリ)」です。

天井裏や瓦の下などに集団で住み着き、一晩で300~500匹もの小さな昆虫類(蚊・ユスリカ・ゴキブリなど)を食べるといわれています。

この「虫を食べる」という食性から、人間にとっての害虫を減らしてくれる益獣としての側面も持ち合わせていますが、同時に家屋に棲みつかれると健康・建物などの被害を引き起こすため、現在は害獣としての認識のほうが強いといえるでしょう。

繁殖力が非常に強く、寿命も3~5年ほどと長いため、出産を迎えるたびにコウモリはどんどん増えていきます。

「気付けば屋根裏に100匹以上のコウモリが住み着いていた」というケースもあるため、もしもコウモリの存在・痕跡を発見した場合は、早めの対処が必要といえるでしょう。

家屋に積みつく害獣がもたらす被害とは?

上述でご紹介した家屋に棲みつくタイプの害獣は、いずれも特徴にこそ違いがあるものの、人々への被害はある程度共通しています。

本章では、家屋に積みつく害獣がもたらす被害について解説をしていきましょう。

騒音による精神的ストレス

上述でご紹介した害獣は、すべて屋根裏に棲みつきやすい傾向にあり、かつほとんどが夜行性です。

この理由は、天敵に襲われにくい・エサが豊富にある・天候の影響を受けない・断熱材のおかげで暑さや寒さを防げるなど、総じて快適な環境であることが挙げられます。

このことから、人家に棲みつく害獣は人間が就寝する夜間帯に活発に活動するケースが多くなるでしょう。

夜間帯は日中に比べて生活音が少ないこともあり、どれだけ体の小さな害獣であっても足音や鳴き声が気になって仕方ないという人も多く、繁殖して数が多くなるほどこの騒音被害は看過できないものとなっていきます。

騒音問題、そして「得体の知れないなにかが家にいる…」という点が精神的なストレスとなり、睡眠不足・不眠症・集中力の低下といった問題につながります。

この問題をあまりに放置していると、人によっては幻聴などが聞こえてくるケースもあるため、注意が必要です。

感染症を引き起こす健康被害

害獣(野生動物)の体には、ダニ・ノミ・シラミといった病原菌を宿す生物が寄生しています。

たとえば、喘息・疥癬・鼠咬症・SFTS(重症熱性血小板減少症候群)など、害獣による健康被害は複数存在し、なかには狂犬病など命に関わる病気を引き起こす可能性もあります。

害獣の種類によって発症する病気が異なるケースはありますが、いずれにせよ発症しないに越したことはありません。

家族の健康を守るためにも、害獣の存在を感じたときは、できるだけ早めに対策を講じるようにしましょう。

掻傷・咬傷などケガの恐れ

害獣のなかには、そもそも攻撃的な性格をしている動物(イタチ・ハクビシン・アライグマなど)も少なくありません。

また、タヌキのように臆病な性格をしている動物でも、自身に危害を加えようとする者に対して反撃してくる可能性もあるでしょう。

害獣の攻撃手段は、噛みつきや引っ掻きなどが挙げられます。

上記でもご紹介した通り、害獣(野生動物)にはさまざまな病原菌や寄生虫が棲みついているため、攻撃されケガを負うと、そこから菌が侵入して病気に発症する可能性が高まります。

害獣は見た目こそ可愛らしいものの、不用意に近づくべき存在ではありません。

もし害獣から攻撃を受け傷を負った場合は、応急処置を施したうえで、(傷の大小に関わらず)早めに医師の診察を受けるようにしてください。

悪臭による健康被害

害獣そのものが不衛生であることに加え、害獣がおこなう排泄(糞尿)による悪臭が、健康被害につながる恐れがあります。

ハクビシン・アライグマ・タヌキなど、害獣のなかには「溜め糞(同じ場所に排泄すること)」の習性がある動物もおり、排泄した糞尿が積もり積もってより強い悪臭を放つようになります。

また、イタチが噴出する分泌液は、強烈な臭いを放つためより注意が必要といえます。

その悪臭は正気を保てないほど強烈といわれており、一度ついた分泌液の臭いを取るのは容易ではありません。

家屋への被害

上記でご紹介した糞尿による被害は、人への健康被害だけでなく、建物の腐食にもつながります。

たとえば、屋根裏にある糞尿を放置すれば天井にシミができ、被害が進行するといずれ天井が抜ける恐れもあるでしょう。

また、屋根裏や床下には暑さ・寒さを軽減する「断熱材」が設置されており、害獣はこれを食い破って住処とするケースも多いとされています。

他にも、害獣が棲みつくことで以下のような家屋へのダメージが懸念されます。

  • 家屋の柱をかじる
  • 壁で爪を研ぐ
  • 配線ケーブルを噛む など

下手をすれば火災に発展する恐れもあり、いずれは建物が倒壊してしまう可能性すらあるため、要注意といえます。

害獣の被害は放置するほどその被害が拡大するだけでなく、駆除・糞尿の清掃や消毒・修繕費など費用の負担が大きくなるため、できるだけ早めに対処することが重要といえるでしょう。

農作物への被害

害獣が家屋に棲みつく理由の一つに「近場にエサが豊富に存在する」ことが挙げられます。

農作物への被害は特に問題視されており、その被害は数億円にのぼるともいわれているため、注意が必要といえるでしょう。

これは、農業を営んでいる人だけの問題ではなく、庭などで家庭菜園をしている方も同様です。

また、家のなかで、食べ物などを表に出しっぱなしにしている・食べカスがある・生ごみの袋が置いてあるといった場合も害獣のエサとなり得ます(害獣は雑食性が多く、生ごみでも口にする)。

そのため、適度に清掃をおこない、衛生管理も徹底しておくことをおすすめします。

家屋に棲みつく害獣はどう防除すればよい?

この章では、家屋に棲みつく害獣に対する防除法について解説していきます。

【要注意】害獣の多くは自治体の許可なく捕獲・駆除できない

上述でご紹介したイタチ・アライグマ・ハクビシン・タヌキ・コウモリは、すべて「鳥獣保護法」という法律によって管理されており、自治体に許可を申請し承諾を得なければ、捕獲や駆除を実施できません。

さらに、許可を得る(害獣を捕獲・駆除する)には該当する狩猟免許を取得している必要があるため、「ただ申請すればよい」というわけでもありません。

加えて、シベリアイタチといった外来種の害獣は「外来生物法」によっても管理されているため、外来種の害獣への防除はより慎重におこなう必要もあるでしょう。

ネズミだけは申請しなくても誰でも駆除できますが、数匹駆除したくらいでは根絶は難しいため、いずれにせよ不慣れな方が対処するには限界があるといえるでしょう。

害獣の被害は専門業者に相談するとよい

法律の観点はもちろん、害獣駆除には一定の知識と技術を必要とするため、不慣れな方が対処することは困難といえます。

そのため、害獣の被害を心配される方は、害獣駆除の専門業者に相談・駆除を依頼するのがよいといえるでしょう。

確かに、自身で対策することに比べると、業者に依頼したほうが費用は高額になります。

しかし、以下のようなメリットを多く享受できるため、特に「すでに害獣の被害を受けている」という方はプロに依頼したほうが安心・安全といえます。

  • 家屋に潜む害獣を徹底駆除してくれる
  • 害獣および糞尿などの清掃・消毒を徹底してくれる
  • 侵入経路を封鎖し、再発を予防してくれる
  • (保証が充実していれば)再発時も無料or格安で迅速に対処してくれる
  • 害獣に関する防除にかかる手間を大幅に削減できる など

業者もさまざまに存在するため、複数の業者を比較する必要こそありますが、優良な業者に依頼できれば中・長期的に害獣の被害に悩まされずに済むでしょう。

業者選定時は、相見積もり(複数の業者に見積もりを取ること)を取り、より費用・サービス内容・保証など総じて納得できるところに依頼することをおすすめします。

自身でできる害獣への対処法

「業者に依頼するほどでもない」「(まだ被害には遭っていないが)被害に遭遇する前にできる限りの対処をしたい」という方は、以下の点を工夫してみるとよいでしょう。

忌避剤を活用する

忌避剤とは、動物が嫌がる臭いや成分を放つ薬剤のことであり、害獣を近づかせないor害獣を追い出す際に役立てることができます。

忌避剤には、固形・粉状・スプレー・ゲル・燻煙など多様なタイプが存在し、いずれもホームセンターやネット通販などで簡単に入手できます。

また、お子さんやペットと一緒に住んでいる家庭向けに、自然由来の成分を使用した忌避剤も登場しています(害獣が嫌う木酢液・ハッカ油・クレゾール石鹸液などを代用し、自身で作成することも可能)。

忌避剤は、害獣の侵入経路(侵入経路になり得そうな場所)に設置したり、スプレーするだけで済むため、非常に手軽に利用できます。

ただし、効果は長続きしない(基本的には1ヵ月ほど)ため、定期的に使用する必要があるといえるでしょう。

侵入経路を封鎖する

害獣の家屋への浸入を防ぐ最善の方法は「害獣の侵入経路を塞ぐこと」です。

害獣の侵入経路としては、たとえば以下が挙げられます。

  • 屋根のつなぎ目の隙間
  • 屋根の下の通気口
  • 換気扇・通風口などの隙間
  • 排水管の出口部分
  • 壁の穴・ひび割れ など

こうした穴・隙間を、パテ・金網・防止ネットなどで塞ぐとよいでしょう。

加えて、侵入経路を断つために、庭木を剪定したり、雨どいのパイプ・エアコンの配管に有刺鉄線を巻くのも効果的です。

ただし、害獣の侵入経路は多岐に渡り、わずか数cmの小さな隙間やひび割れからでも侵入できるケースが多いため、不慣れな方がすべての経路を完全に封鎖しきるのは困難といえるでしょう。

ある程度は自身でも対処できますが、もし「対処しきれない」と感じた場合は、害獣駆除業者に相談してみることをおすすめします。

家の中を適度に掃除する

害獣にとって「エサ」となり得るものを適度に整理・掃除することで、害獣の被害をある程度防ぐことも可能です。

  • 食べ物・食材を出しっぱなしにせず、密閉し閉まう
  • 適度に掃除し、食べカスなどを処理する
  • 生ごみは密閉し、施錠したり重しを乗せたりして簡単に開けられないようにする
  • 生ごみは早めに捨てる など

忌避剤の使用・侵入経路の封鎖と合わせて衛生面を徹底することにより、害獣にとって「ここは棲みにくい環境」と認識させることができれば、その被害はある程度軽減される可能性があるでしょう。

まとめ

害獣にもさまざまな種類が存在し、それぞれで特徴が異なります。

ただし、家屋に棲みつきやすい害獣はある程度数が絞れ、かつ棲みつく場所や被害内容が似通っている部分もあるため、ある程度対処のしようはあるといえるでしょう。

自身でできる対策もいくつかはあるものの「捕獲・駆除には許可(免許)が必要」「素人が対処しきるには限界があり、手間もかかる」「被害が拡大するほど防除・修繕費が高額になる」ため、できるだけ早めに害獣駆除業者に相談することをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE