イタチの忌避剤はどれがおすすめ?選び方や注意点も詳しく解説!

都道府県

雑食のイタチは、ネズミや虫はもちろん、畑の野菜や果物を食べてしまいます。また、病気を持っている場合もあるので、あまり近づきたくないと考えている方も多くいます。そういったシーンで役に立つのが「忌避剤(きひざい)」です。イタチの忌避剤を使えば、これから近づいてくるイタチを近づけないようにしたり、追い出すことができます。そこで今回は、忌避剤の種類や失敗しない選び方を詳しく解説します。これかた忌避剤を買おうと思っている方は、ぜひ、最後までチェックしてみてください。

イタチの忌避剤とは?

イタチの忌避剤(きひざい)とは、イタチが嫌がる匂いを出して追い払うアイテムです。鋭い嗅覚をもっており、刺激がある匂いやハーブのようなスーとする香りを嫌がる傾向にあるイタチは、匂いや含まれている成分に反応して寄りつかないいようにできます。ただし、殺虫スプレーのように実際に殺せるわけではないので「イタチの駆除をするより追い返す」イメージをもっておいた方が良いでしょう。

また、イタチは鳥獣保護管理法という規則があり、許可がない一般人が殺処分することは禁止されています。忌避剤だけでイタチが死ぬことはありませんが、イタチを見つけても必要以上に忌避剤を拭きかけたり、棒で叩いて殺さないように注意しましょう。

「イタチの忌避剤の種類」の項目でもっと詳しく解説しますが、イタチの忌避剤スプレーには主に「スプレータイプ」「置き型タイプ」「煙タイプ」の3種類があります。それぞれ特徴が効果を発揮できる場所が異なるので、自分がどの場面で使いたいかを考えて選ぶのが重要です。

イタチの忌避剤の種類

イタチの忌避剤は、大きく分けて3種類あります。ここでは、それぞれの忌避剤の種類と特徴、気をつけることを詳しく解説します。

スプレータイプ

スプレータイプの忌避剤は、「イタチと遭遇してしまった時」に活躍します。使い方も簡単で、開封したらそのままイタチに吹きかけるだけでOKです。見た目は可愛いイタチですが、非常に凶暴な性格をしているので、棒で突いたり追いかけようとすると人間に向かって噛み付いてくることがあります。スプレータイプの忌避剤であれば、イタチと一定の距離を保って対処できます。他にも、あらかじめイタチがやってきそうな畑や隙間に吹きかけておき、寄りつかないようにする方法もあるので、万が一の時の安心グッズとして持っておくのもおすすめです。野菜や花の近くで使うなら、害がないかも調べておきましょう。

スプレータイプの忌避剤のデメリットとして、「しっかり命中させるのが難しい」「効果が持続しにくい」などが挙げられます。イタチはすばしっこい生き物なので、直接対峙してもスプレーを命中させるのが難しく、気が動転していると尚更しっかりと吹きかけられるがが問題になります。また、スプレータイプの忌避剤は効果が持続しにくいため、予防として使いたいなら定期的に吹きかける必要があります。

置き型タイプ

置き型タイプの忌避剤は、「長期間使えるものを探している」方にピッタリです。固形になっており、そのままおいて使えるもの、粉末タイプやシート状になっており、狭い隙間に置いたり、貼って使えるものなど置き型タイプでもさらにいくつかの種類に分かれています。また、ヒモや金具でくくりつければひっかっけて使うこともできます。効果の持続期間は商品によってマチマチですが、おおよそ1〜2年ほどもつものが多いようです。

このタイプの忌避剤は、「期限切れの交換のし忘れ」「等間隔に設置しないと効果が出ない可能性がある」などのデメリットがあります。他の忌避剤よりイタチを寄せつけないようにする期間が長いことから、交換の期限がきても取り替えるのを忘れてしまうケースがあります。スマホのメモ機能やカレンダーを使って、いつ設置したかわかるように記入しておきましょう。忌避剤のパッケージに開封した期日を書けるものもあるので、ついつい忘れてしまう方はそちらも活用してください。

また、置き型タイプの忌避剤は効果がある範囲が決まっているので、対策したい範囲が広すぎると等間隔に何個も設置しないと効果が出ないことがあります。パッケージに入っている忌避剤だけでは足りない場合は、追加で何個か購入しましょう。

基本的に室内で置いて使う分には問題ありませんが、外に設置するなら風で飛ばされないようにしたり、うっかり処分してしまわないように気をつけましょう。

煙タイプ

煙が出るタイプの忌避剤は、「どこにいるかわからないイタチを追い出したい」という場面で役立ちます。イタチは、夜行性で明るい場所を好まないので、屋根裏や家の隙間などの薄暗い場所に巣を作って住み着くことがあります。そのため、イタチのフンを見つけたけど、どこにいるのかわからず、家の中が荒らされたり、被害がたくさん出でしまうこともあります。煙が出るタイプの忌避剤は、イタチが苦手な匂いなので効果があるということもありますが、家具の隙間などの部屋の隅々まで煙が行き渡るので、居場所がわからないイタチに有効です。

ただし、煙が出るタイプの忌避剤は「家電に影響が出る可能性がある」「家の中だけしか使えない」などのデメリットがあります。最近発売されてるタイプでは、影響がでないものが開発されていますが、念の為大切な家電の近くでは使用しないようにしてください。また、家具や雑貨、衣類にも匂いが付いてしまうことがあるので、あらかじめ移動させたり、引き出しにしまっておきましょう。

煙が出るタイプの忌避剤は、外で使うと煙が逃げてしまい、イタチに効果がなくなってしまいます。そのため、家や室内の中だけの限定した場所でしか使えませんが、代わりにスプレータイプや置き型タイプを活用しましょう。

イタチの忌避剤が買える・手に入る場所

ここまでイタチの忌避剤の種類について解説しましたが、ここからは、イタチの忌避剤が買える・手に入る場所を紹介します。

ホームセンターで購入する

ホームセンターでは、イタチに限らず、全ての害獣や害虫の忌避剤は手に入ります。イタチ専用の忌避剤だけでなく、他の害獣にも効果があるものが販売されています。もし、どの商品を選べば良いか迷ったら、メジャーなメーカーのものを選ぶか、ホームセンターの店員さんに聞くのもおすすめです。

また、ホームセンターではイタチが嫌がる匂いの、木酢液(もくさくえき)も販売されています。木酢液は、木炭を作る時に発生した煙の不純物を取り除き、蒸溜させたものを指します。イタチは煙のようなしっかりとした匂いが苦手なので、専用の忌避剤を購入しなくても使っていない布に、木酢液を垂らして置いておくのもおすすめめです。

エッセンシャルオイル売り場

イタチはハーブやアロマの香りも苦手です。そのため、これらの匂いがする場所も避ける傾向にあります。自宅に小さな子供がいる家庭や忌避剤をあまり使いたくない方には、自然は素材のエッセンシャルオイルを使うのがおすすめめです。

ユーカリやミント系の香りを購入したら、木酢液と同様に使ってないない布やペーパーに香りをつけて、イタチがきそうな場所に置いておきましょう。

ネット通販で購入する

イタチの忌避剤は、店頭へ行かなくてもネット通販サイトでも購入できます。あまりないケースですが、あまりメジャーではない忌避剤を買ったら、効果がある成分が全く入っていなかった、ということもあるようです。そのため、ネット通販で忌避剤を購入する場合、海外のものやあまり知らないメーカーのものはできるだけ避け、メジャーな製品を選ぶと安心でしょう。

自分で手作りする

記事内で紹介した通り、忌避剤の代わりにイタチが嫌がる匂いをつけた布やペーパーを置いたり、スプレーを作ることで、イタチを寄せ付けないようにすることもできます。ただし、既製品の忌避剤の方が効果が高いので、あくまで備えるイメージで使うのが良いでしょう。確実にイタチを寄せつけないようにしたいなら既製品の購入がおすすめです。

イタチが嫌がる匂いは「コーヒーのカス」「お酢」「ハーブ」「ユーカリ」「木酢液」「漂白剤」などがあります。粉末状であれば、イタチが来そうな場所にあらかじめ撒いておく、液体であればスプレーボトルに移して吹きかけて使うと良いでしょう。「木酢液」や「漂白剤」は人にかかってしまわないように、周囲を確認してから使用するようにしてください。また、育てている野菜や植物に影響が出ないかも確認しましょう。

イタチの忌避剤の失敗しない選び方

ここでは、イタチの忌避剤を初めて購入する場合に失敗しない選び方を解説します。

効果がどれくらい続くか

イタチの忌避剤は、種類によって効果が持続する期間が異なりますが、おおよそ1〜2年ほどもちます。そのため、できるだけ長い期間効果が続いてほしい場合は、この期間のものを購入するのが良いでしょう。ただし、長い期間もつ忌避剤は交換するのを忘れてしまったり、終盤にかけて効果が薄くなることもあるので気をつけましょう。

使った人の口コミや評判が良いか

忌避剤を使ったことがある人の口コミや評判を確認しましょう。本当にイタチが来なくなったのか、匂いは大丈夫か、など購入する前から気になる点を確認できるので失敗しにくくなります。通販サイトに口コミが掲載されているケースが多いですが、もし見当たらなければ商品の公式サイトでチェックすることもできます。

使用する場所と忌避剤があっているか

豊富な種類の忌避剤がありますが、使用する場所と忌避剤があっているかも確認しましょう。「忌避剤の種類」項目でも解説しましたが、種類によって外で使うのと室内で使うのに向き不向きがあります。外にいるイタチに使いたいなら、スプレータイプや置き型を使いましょう。室内であれば煙タイプがおすすめです。

根本的に駆除したいならイタチ専門の駆除業者に依頼を!

イタチを寄せ付けないようにしたり、追い返すのに忌避剤はとても役に立ちます。しかし、根本的に駆除できたわけではないので、効果がなかったり、追い返したイタチがまた現れてしまうこともあります。そのため、確実にイタチがいなくなるようにしたいなら、専門の駆除業者を呼ぶのがおすすめです。イタチの専門の駆除業者であれば、徹底的に駆除してくれるだけでなく、アフターケアや保証も充実しています。また、イタチが再び現れないように施工してくれるのも魅力です。気になった方は、無料で一度見積もりをしてもらうのがおすすめです。

まとめ

今回は、イタチの忌避剤の種類や効果、失敗しない選び方について解説しました。忌避剤はイタチを寄せ付けないようにするアイテムで非常に便利ですが、駆除できるわけではないので注意が必要です。記事を参考に目的にあった忌避剤を選んでみてください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE