【解説】害虫駆除業者に資格は必要? 優良業者を見分けるポイントをご紹介!

その他

イントロダクション

ゴキブリや蜂、シロアリなどをはじめとする害虫は、家屋の損傷や健康被害を引き起こす厄介者であり、私達の平穏な日常生活を破壊する大きな問題源です。
場当たり的な対処ならまだしも、大規模かつ重大な害虫被害を抜本的に解決するには、やはり高度な専門知識と技術が必要になります。
当然、そのための最善の選択として駆除業者への依頼が推奨されますが、「業者選び」は慎重を期する必要がある事を忘れてはなりません。
そこで本記事では、害虫駆除業者の信頼性を担保する資格はあるの?といった素朴な疑問から、失敗しない業者の選び方まで詳しく解説したいと思います!

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

うちは田舎にあるせいか、いろいろな害虫の被害に遭いやすくて、特に最近はシロアリ被害が深刻なのよ。
放っておくわけにもいかないから、害虫駆除業者への依頼を考えてるんだけど、変な業者に当たらないか心配だわ。
やっぱり資格をいっぱい持ってる業者が良いのかしら?

害虫駆除業者の資格とは?

結論から言うと、害虫駆除業者が業務を行うために法的に必須となる資格は存在せず無資格でも開業によって誰でも「害虫駆除業者」を名乗る事ができます。
しかし、業者の信頼性や専門性を評価する際に、資格の有無が重要なポイントとなる事には変わりはなく、害虫駆除業者を選ぶ際には、信頼できる資格を持つ業者を選ぶことが重要です。
以下に、害虫駆除業界に関連する主要な資格とその内容について解説します。

資格一覧

1. ペストコントロール技術者

ペストコントロール技術者は、JPCAが提供する専門的な研修を受け、筆記試験と実技試験に合格して得られる資格です。この資格を持つ技術者は、以下のような害虫駆除に関する高度な知識と技術を持つ専門家です。
この資格は定期的な研修や試験を通じて更新されるため、常に最新の知識を持つことが求められます。

  • 害虫の種類や生態の正確な識別
  • 効果的かつ安全な駆除方法の選定と実施
  • 環境への影響を最小限に抑えるための配慮
その他詳細
発行主体日本ペストコントロール協会(JPCA)
受験資格・害虫駆除に関する一定期間の実務経験
・JPCAが提供する講習の受講
試験内容・基礎知識(害虫の種類、生態、駆除方法など)
・法律と規制(農薬取締法、環境保護に関する法律など)
・実技試験(具体的な駆除作業の実践)

2. 防除作業監督者

防除作業監督者は、大規模な害虫駆除プロジェクトを指揮・監督する責任を持つ専門家です。
この資格を持つ業者はプロジェクトのスムーズな進行と安全確保についての知識を有し、また、資格取得後も継続的な知識のアップデートを行います。
この資格を持つ監督者は、以下のような役割を果たします。

  • 駆除計画の立案と実施
  • 作業員の安全管理と作業指導
  • 使用する薬剤や機材の適正管理
その他詳細
発行主体日本防除作業協会
受験資格・害虫駆除業界での実務経験(通常5年以上)
・防除作業に関する基礎的な知識と経験
試験内容・筆記試験(害虫駆除技術、法規、環境保護に関する知識)
・実技試験(大規模プロジェクトの監督能力)

3. 環境衛生管理技術者

環境衛生管理技術者は、所有者が環境衛生に関する広範な知識と技術を持つを保証する国家資格です。
この資格は害虫駆除だけでなく、環境全般の衛生管理に関する高い専門性を必要とし、合格率は毎年の平均が20%前後と、大変低いのが特徴です。
この資格を持つ技術者は、主に以下の分野で活躍します。

  • 環境衛生管理の計画と実施
  • 健康被害の予防と対策
  • 衛生的な環境の維持と改善
その他詳細
発行主体一般社団法人環境衛生管理技術協会
受験資格・環境衛生に関する学歴または実務経験
・協会が提供する研修の受講
試験内容・環境衛生の基礎知識(空気質、水質、害虫管理など)
・法規制(環境保護法、労働安全衛生法など)
・実技試験(環境衛生管理の実践)

4. しろあり防除施工士

しろあり防除施工士は、しろあり(シロアリ)に特化した知識と建物の構造を考慮した防除技能を持つ専門家です。この資格を持つ施工士は、以下の業務を行います。

  • しろあり被害の調査と診断
  • 効果的なしろあり防除方法の選定と実施
  • 建物の構造を考慮した適切な処置

シロアリ被害は建物の寿命や安全に直接影響するため、この資格の有無は特に重要になります。

その他詳細
発行主体日本しろあり対策協会
受験資格・実務経験(通常3年以上)
・協会が提供する講習の受講
試験内容・しろありの生態と被害の診断
・防除方法と技術の理解
・実技試験(しろあり防除の実践)

5. 建築物の環境衛生上の維持管理を行う事業者

建築物の環境衛生上の維持管理を行う事業者は、地方自治体によって建物利用者の健康と快適な環境を守るために重要な役割を果たせると認定を受けいた環境衛生業者です。
物的基準(機械器具その他の設備に関する基準)、人的基準(事業に従事する者の資格に関する基準)を満たした業者のみが申請可能で、6年の有効期限を迎えたのちに再度登録する必要があります。
この登録を受けた業者は、以下のような管理業務を行う事ができます。

  • 害虫防除をはじめ、空気質管理、水質管理、清掃などの総合的な衛生管理
  • 定期的な点検とメンテナンス
  • 環境衛生に関するトラブルの予防と解決
その他詳細
発行主体各都道府県の衛生管理担当部署
受験資格・建築物衛生管理に関する一定期間の実務経験
・衛生管理に関する基礎的な知識
試験内容・建築物衛生管理に関する法律と規制
・実務試験(空気質管理、水質管理、清掃管理など)

この登録制度は、業者が一定の基準を満たしているかを確認し、信頼性を保証するためのものです。
登録制度に基づいて業者を選ぶことで、不適切な業者に依頼するリスクを減らすことができます。
登録業者のリストは各自治体の公式ウェブサイトなどで公開されていますので、業者選びの際には必ず確認するようにしましょう。

まとめ

優良な害虫駆除業者を選ぶ際には、上記の資格を持つかどうかを確認することが重要です。
これらの資格は業者の信頼性と専門性を保証するものですので、安心してサービスを依頼するための一つの基準となります。

なぜ資格が重要なのか?

安全性と効果の保証

害虫駆除に関わる資格を保有する者は、害虫はもちろん、駆除に用いる機具や薬剤に関する知識・技術を持っている事が保証されています。
害虫駆除にはさまざまな薬剤が使用されますが、資格保持者であれば適切な薬剤の選定と使用方法について深く理解しており、安全性を確保しながら高い効果を発揮します。
一方、無資格の業者が使用する薬剤は適切な濃度で使用されない場合があり、これが人体に悪影響を及ぼす可能性が考えられます。

不適切な駆除方法によるリスクの回避

無資格の業者が行う駆除作業は効果が不十分であるばかりか、場合によっては害虫の増殖を助長することがあります。
例えばゴキブリ駆除において不適切な薬剤を使用した場合、一時的にはゴキブリが減少するものの、薬剤に耐性を持つ個体だけが生き残り、駆除が難しい個体の繁殖を助長するケースなどがあります。
このような事態を避けるためにも、資格保持者による適切な駆除が必要なのです。

法的遵守

害虫駆除には、環境保護や人体への影響を考慮した法律や規制が数多く存在します。
駆除業者は、これらの法律や規制を遵守することが義務付けられており、違反した場合には厳しい罰則が課せられます。
無資格の業者はこのような法的知識を欠いていることが多いので、法的遵守のためにも駆除作業の安全性と信頼性を確保できる有資格業者に駆除を依頼しましょう。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

害虫駆除に関する資格ってこんなにあるのね!
法律的には無資格でもOKらしいけど、業者への依頼は初めてだし、ちゃんとした資格を持ってる業者に依頼した方が良さそうね。

優良業者を見分けるポイント

資格の確認

優良業者を見分けるための第一歩は、前述した通り業者の資格を確認することです。
そのため、資格の有無が明らかでない場合は業者に対して資格証明書の提示を求めましょう。
資格を有していないにもかかわらず「資格を保有している」と虚偽の表示を行う業者も存在するため、提示を拒否する業者は信頼性に欠けると判断できます。
また、各種資格の認定機関や自治体のウェブサイトで業者の資格情報を検索するなどの、オンラインで資格登録状況の確認も有効です。

業者の評判と口コミ

顧客のレビューや評価は、業者の信頼性を判断する重要な情報源です。
インターネット上のレビューサイトやSNSを活用して、業者の評判を調べましょう。
特に駆除作業の効果や対応の迅速さ、アフターサービスの質などについての評価は実際に依頼した人でないと分からない事が多いので、利用した人々の意見を参考にするのが賢明です。
これにより表面的な情報だけでなく、実際のサービス内容や信頼性を把握することができます。

契約内容の確認

業者との契約内容を事前にしっかり確認することも重要で、明確な見積もりと契約書を提示してくれる業者は、信頼性が高いといえます。
見積もりには作業内容、使用する薬剤の種類、作業時間、料金などが詳細に記載されているべきですが、中には杜撰な表記しかされていないケースもあります。
入念な確認を行い、後々のトラブルを防ぐよう努めましょう。

保険や保証の内容を確認

優良業者は万が一のトラブルに備えて、適切な保険に加入しています。
駆除作業中に万が一事故が発生した場合や、駆除後に再発した場合の保証内容について確認することが重要ですので、不明点があれば事前に質問しておきましょう。
これにより、安心して依頼することができます。

注意すべき悪徳業者の特徴

不自然に安い料金

過剰な値引きや不自然に安い料金を提示する業者には注意が必要です。
不自然に安い料金は一見魅力的に見えますが、実際には不適切な薬剤を使用したり、必要な作業を省略することでコストを削減している可能性があります。
また、後から追加料金を上乗せして過大な請求を行なってくるケースも考えられます。
このような業者に依頼すると、効果が不十分であったり再発リスクが高まることが多いため、適正な料金で質の高いサービスを提供する業者を選びましょう。

過剰な営業トーク

急かすような営業や脅すような言動を行う業者にも注意が必要です。
たとえば、「今すぐに契約しないと大変なことになる」といった過剰な営業トークは、顧客を焦らせて冷静な判断を阻害するための典型的な手法です。
このような業者への依頼は後々のトラブルに繋がる可能性が高いので、十分な情報を収集し、複数の業者と比較検討した上で慎重に選択するようにしましょう。

公式な証明書や書類の不備

資格証明書や契約書の提示を拒否する業者、または偽造する業者にも注意が必要です。
公式な証明書や書類の不備は、業者の信頼性に大きな疑問を投げかけます。
信頼できる業者は資格証明書や登録証、契約書をきちんと提示し、顧客に対して透明性のあるサービスを提供するはずです。
疑わしい業者には依頼せず、信頼性を重視して選びましょう。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/7.png

一応レビューサイトでいろんな業者の口コミを確認した事は
あるわよ。
調べた中で一番安いとこに依頼しようと思ってたけど、今になって考えると安すぎて確かに不自然だわ…。
私みたいなのが悪徳業者に騙されるのね…? 気をつけないと。

優良な害虫駆除業者を見つけるためのチェックリスト

初めての駆除業者への依頼には色々と不安がつきものかと存じます。
しかし、「何を基準に良し悪しを判断すればいいのか分からない」という方も、いくつかのポイントに注意を払えば、優良業者を見極めることは難しくありません。
以下に、優良な害虫駆除業者を選ぶ際のチェックリストとその解説をまとめました。

害虫駆除の実績があるか

害虫駆除の実績は、その業者がどれだけの経験を持ち、どれだけの成功例があるかを示す証拠になります。
実績のある業者はあらゆるシチュエーションに対応する実践的なスキルと知識を持っているため、問題を迅速かつ効果的に解決することが期待できます。
また、対応件数の多さはリピート率(顧客満足度)の高さの裏付けにもなり得ます。

チェック方法
  • 業者のウェブサイトやパンフレットに掲載されている実績を確認します。具体的な数値や事例が記載されていると信頼性が高まります
  • 過去の利用者のレビューや評価を調べ、実際に利用した人の声を参考にします。レビューサイトやSNSでの口コミも有用です。
  • 具体的な駆除事例や成功事例を業者に直接尋ね、どのような状況でどのような対応を行ったのかを確認します。具体的なエピソードがあれば、業者の対応力や実力が見えてきます。

駆除対応している害虫の種類が多いか

特定の害虫に特化した駆除業者は高度な技術を持っていますが、その反面、幅広い害虫に対応できる業者の方が予期せぬ問題にも柔軟に対応できるという点で有利にあります。
そのため、複数の害虫が同時に発生する可能性がある場合には、多種対応できる業者を選ぶことが重要です。
例えば、ゴキブリの駆除を依頼したところ、作業中にシロアリ被害も確認された!といった状況にも適切に対応できるでしょう。

チェック方法
  • 業者に対応可能な害虫のリストを確認します。ウェブサイトやパンフレットに詳細な情報が掲載されている場合が多いです。
  • 特定の害虫に対する専門知識があるかどうかを尋ね、どのような対策を行うのかを確認します。具体的な駆除方法や予防策について説明を受けることで、業者の専門性を判断できます。

対応エリアかどうか

優良な業者でも、あなたの住んでいる地域に対応していなければ意味がありません。
対応エリアであっても遠方の地域は出張費用が嵩む可能性もあるので、対応エリア、出張費用の有無、迅速な対応が可能かどうかも確認しましょう。
また、地域に根ざした業者は地元の特有の害虫問題や気候条件を熟知しているため、より効果的な対策を提供できる可能性もあります。

チェック方法
  • 業者のウェブサイトや広告で対応エリアを確認します。通常、対応エリアは明確に記載されています。
  • 直接の問い合わせも有用です。業者がどの地域まで対応できるのか、どれくらいの時間で現場に駆けつけられるのか詳細に聞きましょう。

作業内容が明確か

作業内容が明確に説明されている業者は信頼性が高く、透明性があると考えられます。
不明確な作業内容(見積もり)は、料金をめぐる後々のトラブルに発展しやすいため、駆除方法や使用する薬剤、作業の流れなどを具体的に説明してくれる業者を選ぶと安心でしょう。

チェック方法
  • 見積もり時に作業内容の詳細を確認します。どのような方法で駆除を行うのか、使用する薬剤の種類や量、作業時間などを具体的に説明してもらいます。
  • 書面で作業内容を確認し、契約書に詳細な作業内容が記載されていることを確認します。契約書があることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

保証がしっかりとしているか

駆除後に再発した場合や、駆除が不完全だった場合の保証内容が明確な業者を選ぶことも重要です。
害虫駆除業者が扱う保証の内容としては、大きく分けて「部分保証」「侵入保証」の二つが存在します。
部分保証は業者による施工の不良などが原因で、害虫被害が再発した場合に適応される保証で、侵入保証は業者側の瑕疵に関わらず、施工後に害虫が家屋に侵入する全てのケースに適応される保証になります。
このように、保証の種類によって適応範囲は全く異なるので、保証の詳細をあらかじめチェックし、再発時に追加費用が発生するかどうか確認しましょう。
保証がしっかりとしている業者は、自信を持ってサービスを提供している証拠でもあります。
また、保証期間が長いほど、業者の信頼性が高いと考えられます。

チェック方法
  • 保証内容について業者に詳細を尋ねます。具体的にどのような保証が提供されているのか、保証期間や条件について確認します。
  • 書面で保証内容を確認します。契約書や保証書に保証内容が明記されていることを確認し、必要に応じてコピーを保管します。

https://hw-control.or.jp/guide/wp-content/uploads/2023/09/6.png

今までは出張費用とか、部分保証とか、実績の重要性とか考えた事もなかったけど、おかげで業者選びの右左がそれなりに分かってきたわ。
今回学んだことを活かして依頼先を決めるわね。 どうもありがとう!

よくある質問 FAQ

資格がない業者に依頼しても大丈夫ですか?

資格がない業者に依頼することは、リスクが伴います。
無資格の業者は、適切な知識や技術を欠いている可能性が高く、安全性や効果に問題が生じることがあります。
価格ばかりに気を取られず、信頼性を重視して資格を持つ業者に依頼することを強く推奨します。

資格のある業者とない業者の料金差はどれくらいですか?

資格のある業者は研修や試験を経て資格を取得しているため、料金がやや高めに設定されることがあります。
しかし、資格保持者による駆除は安全性と効果が保証されており、長期的にはコストパフォーマンスが高いといえます。
料金だけでなく、サービスの質や信頼性を考慮して選びましょう。

自分で駆除する場合のリスクは?

一般の方の自力での駆除は、適切な知識や技術がないと効果が不十分になる、あるいは薬剤の取り扱いミスにより健康被害を引き起こすリスクなどがあります。
特に専門的な駆除を必要とする害虫(蜂、シロアリ、ゴキブリなど)の場合は、自分での駆除は避けて専門業者に依頼するのが賢明です。

まとめ

以上ののように、安全かつ効果的な害虫駆除を実現するためにも、業者選びの際には資格の確認、業者の評判、契約内容の確認など、慎重な選択が求められます。
また、不自然に安い料金や過剰な営業トーク、不明瞭な見積もりには注意が必要です。
これらのポイントを押さえ、信頼できる業者に依頼することで害虫被害の解決を目指しましょう!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE