アパートにネズミが出たらどうすればいい?連絡先、費用負担、対策を解説

ネズミ

一人暮らしのアパートに突然出たネズミ。
対処方法がわからず、お困りではありませんか?
この記事では自室にネズミが出たときの連絡先や、駆除費用の負担先、自分でできるネズミ対策を解説します。

アパートにネズミが出たら大家へ連絡する

アパートでネズミを発見したら、すぐに大家(または管理会社)に報告してください
賃貸物件の入居者には「部屋に異常が起こった場合、所有者に通知する義務(善管注意義務)」があります。
またネズミが出たという報告が複数ないと対応してくれない場合もあるため、遠慮は不要です。

放置するとネズミが電気配線や水道管をかじって火災や漏水の原因にもなります
大家への連絡は忘れずに行いましょう。

アパートのネズミ駆除費用は誰が負担する?

アパートにネズミが出た場合、駆除費用は誰が負担するのでしょうか。
賃貸契約に関する法律(民法)を交えて解説します。

アパートのネズミ駆除費用は「大家負担」が原則

アパートのネズミ駆除費用は、一般的に大家の負担となります
民法第606条 「賃貸人(大家のこと)の修繕義務」により、大家は入居者が正常に部屋を使えるようにする義務があるためです。

ただし住人の部屋の使い方や生活態度が原因でネズミが発生した場合、話は変わります
部屋の中がゴミだらけでネズミを誘発しやすい環境となっている、餌付けによりネズミが住みついたなどの場合、入居者が駆除費用を負担しなければなりません

なお賃貸契約書に「ネズミ駆除の費用負担」について取り決めがあれば、そちらが優先されるため、契約書の内容も確認しておきましょう。

連絡しても対応してくれないことも多い

ネズミ発生の原因が住民になければ、アパートのネズミ駆除は大家が行うのが原則です。
しかし「自分でなんとかしてください」と言われ、取り合ってもらえないことも珍しくありません。
ネズミ駆除の責任をめぐってトラブルが起こったり、裁判まで発展したりした事例もあります(※)。
話しあっても折り合いがつかない、こじれそうな場合は弁護士に相談しましょう。
市役所が定期的に行う法律相談窓口や国民生活センターでも相談可能です。
(※)
出典:公益財団法人 不動産流通推進センター 建物賃貸借契約におけるネズミ駆除の費用負担の帰属
出典:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 最近の裁判例から(12)

アパートでできる3つのネズミ対策

大家に十分な対応をしてもらえない場合、自衛でネズミ対策を行いましょう。
ネズミの再発防止にもなるため「すぐに駆除業者が来て解決した」という方にもおすすめです。
ここではネズミの基本的な生態と3つの対策を解説します。

アパートに出るネズミの生態

アパートに出るネズミは「家ネズミ」と呼ばれ、クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類います。
このうち最も被害が多いのが「クマネズミ」で、東京都福祉保健局は寄せられる相談の9割がクマネズミによるものと報告しています(※)。
そのためアパートの部屋でネズミを見かけたら、ほぼ「クマネズミ」と考えて間違いありません
(※)出典:東京都福祉保健局-都民のためのねずみ防除読本

クマネズミは体長約20センチで、尻尾を含めると40センチにも達します。
体重は200グラムと軽く、体色は黒がかった茶色です。
体が非常に柔らかく、約2センチ(500円玉と同サイズ)のすき間から建物内部へ侵入できます

非常に食欲旺盛で、彼岸花(ひがんばな)など毒のある一部の植物を除き、残飯などの生ゴミ、ペットフード、肥料、昆虫など、何でも食べる雑食性です。
また犬と同じくらい嗅覚が優れているため「トウガラシ、ワサビ、ハーブ」など、ツンとくる強いニオイが苦手です。

以上からネズミ対策には次の3つが重要といえます。

  1. エサになるものを置かない
  2. 穴やすき間をふさぐ
  3. 苦手なニオイで寄せ付けない

ひとつずつ詳しく見てみましょう。

アパートのネズミ対策1.エサになるものを置かない

食べ物の片付けはネズミ対策の第一歩です。
果物やお菓子、食パンなどは冷蔵庫や戸棚に入れ、お米や調味料、ペットフードは金属やプラスチック製の密閉容器に移して保管してください。

食器は使用後に洗い、シンクや調理場に食べ物や食材のカスが残らないようにしましょう
生ゴミはビニール袋に入れて蓋付きの容器で保管し、こまめにゴミに出します。
またペットの食べ残しを放置しない、缶詰やジュースの缶はきれいに洗うことも大切です。

アパートのネズミ対策2.穴やすき間をふさぐ

代表的なネズミの侵入口は「台所シンク下の排水管のすき間」「エアコン配管が外壁を貫通する部分」の2つです(下写真を参照)。

アパートのネズミ侵入口1:シンク下の排水管回りのすき間
ネズミの侵入口1:台所シンク下の排水管のすき間
アパートのネズミ侵入口2:エアコン配管が外壁を貫通する部分
ネズミの侵入口2:エアコン配管が外壁を貫通する部分

上記2ヶ所にすき間がある場合は、ホームセンターやネット通販にある「すき間ふさぎ用のパテ」で埋めましょう。
ネズミの苦手なトウガラシ成分(カプサイシン)を含んだ「防鼠(ぼうそ)パテ」もおすすめです。
なお、パテは接着剤のように完全にくっつくわけではないため、退去時に取り除くこともできます。

穴やすき間が大きい場合は金属タワシを先に詰め込み、その上からパテを塗ると確実にふさげます。
金属タワシは100円ショップやスーパーで購入可能です。
ほかにも壁や床に穴やすき間があれば、ふさいでおきましょう。

またネズミは人の出入りに合わせて玄関から侵入したり、開けっ放しの窓から入ってきたりします
帰宅時に玄関ドアを開ける際は、周囲にネズミがいないか確認すると安心です。
窓の網戸が破れている場合は大家に張り替えてもらってください。

アパートのネズミ対策3.苦手なニオイで寄せ付けない

最後に忌避剤(ネズミが苦手なニオイを出す薬剤)を天井裏へ置き、ネズミを追い払いましょう。
忌避剤は芳香剤のように置くタイプと、スプレータイプの2種類あります。
使いやすい方をネット通販などで購入してください。
点検口はユニットバスの天井や押入れの天井などに設けられています。

天井裏で忌避剤を使うと、香りが室内までただよってくることもあるため、香りが苦手な人は要注意です。
また忌避剤はネズミがニオイに慣れたり、ニオイに鈍感な個体だったりすると効果が弱まることも覚えておきましょう。

上記3つのほか、点検口から手が届く範囲に「ネズミ捕獲用の粘着シート」を置くのも効果的です。
捕獲したネズミの処分が必要となりますが、できそうな方はぜひ試してみてください。
粘着シートによるネズミ駆除方法は次の記事で詳しく解説しています。
(参考)ネズミの罠には粘着シートがおすすめ!速攻で捕れる方法を8つ紹介

自分でできない場合はネズミ駆除業者へ依頼

侵入経路になる穴やすき間が多く、自分でふさぎきれない場合はネズミ駆除業者へ依頼しましょう。
費用は全額自己負担となるため、複数の業者から相見積りを取るのがおすすめです。
口コミやホームページの施工実績を参考に3~4社から見積りを取り、料金や工事内容を比較したうえで依頼すれば、あとから「この料金は妥当だったのか?」と悩むことはありません。

また駆除業者はアパート入居者からの直接依頼は基本的に受け付けてくれません
「大家か管理会社を通してください」「所有者の立ち会いが必要です」と言われることが多いため、駆除業者に依頼する場合は事前に大家へ連絡してください。

最終手段で引っ越しも考える

ネズミが心身に与える影響は大きく、次のような悩みをかかえる方がたくさんいます。

  • 天井裏のネズミがうるさくて眠れない
  • ネズミが運ぶダニで体中がかゆい
  • ネズミの獣臭や糞尿のにおいがキツイ
  • 過去のネズミ被害の恐怖が今も消えない

アパートの天井裏は天敵に襲われることもないため、ネズミが短期間で増え被害も大きくなります。
大家への引っ越し費用請求は難しいですが、ネズミが原因で日常生活に支障が出始めたら、早めに転居を検討しましょう。

まとめ|アパートのネズミ駆除は大家の協力と自衛策が重要!

アパートのネズミ駆除には大家の協力が必要です。
また入居者には部屋の異常を通知する義務もあるため、ネズミが出た際は必ず大家(または管理会社)へ報告してください。
室内の食べ物やゴミを片付ける、侵入経路を封鎖するなどの自衛策も同時に行いましょう。
もしネズミ駆除業者を呼ぶ際は大家への連絡が必須です。

このサイト「害獣駆除ガイド」を運営する「(一社)日本有害鳥獣駆除・防除管理協会」でもネズミ被害のご相談を承っております。
お困りの際はお気軽にお問い合わせください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE