茨城県に生息する野生鳥獣の種類とは?危険な害獣の特徴や被害内容・効果的な駆除方法を解説!

都道府県

日本には多くの野生鳥獣が生息しており、そのなかには人々の生活に悪影響をおよぼす「害獣」の類も存在します。

害獣の被害は、日本全国のどこに住んでいても遭遇する可能性がありますが、気候や環境が地域によって異なるため、地域ごとに被害内容は異なります。

茨城県であれば、どのような野生鳥獣が出没しやすく、どういった被害をもたらすのでしょうか?

本記事では、茨城県において出没しやすい野生鳥獣の種類や被害内容についてご紹介します。

害獣の具体的な防除法についても解説しておりますので、害獣の被害にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

茨城県の地域の特徴について

茨城県は、日本の関東地方に位置する県であり、県庁所在地は水戸市です。

山あり海あり湖ありと、自然豊かな茨城県にはさまざまな観光名所が存在し、日本屈指の農業地帯としても知られています。

本章では、魅力あふれる茨城県の土地環境や気候・生息する野生鳥獣について詳しくご紹介していきます。

茨城県の気候や土地環境

茨城県は、関東地方の北東部・北関東の東側に位置する地域であり、都道府県人口は全国11位、面積は全国24位の件です。

茨城県には44の市町村があり、大きく県北エリア・県央エリア・鹿行エリア・県南エリア・県西エリアの5つに分けられ、それぞれ以下のように特色が異なります。

【県北エリア】

  • 変化に富んだ海岸線や久慈川・那珂川の清流をはじめ、八溝山系の山並み・滝や渓谷・里山など季節ごとの豊かな自然景観が楽しめるエリア
  • 紅葉の季節には、北茨城市の花園渓谷・高萩市の花貫渓谷・常陸太田市の竜神大吊橋・大子町の袋田の滝周辺は大きな円を描くように周遊できる
  • 北茨城市には日本美術院を築いた岡倉天心ゆかりの六角堂、常陸太田市には水戸藩第2代藩主徳川光圀公の隠居所でもある西山御殿(西山荘)、日立市には日立製作所創業者・小平浪平の足跡を記念した小平記念館があり、文化的にも栄えている
  • 国道6号や国道349号、JR常磐線やJR水郡線など、南北のアクセスが整っており交通の便も充実している

【県央エリア】

  • 県庁所在地の水戸市を中心として、県を代表する観光施設からグルメ・景観まで幅広く楽しめるエリア
  • 水戸市の水戸芸術館・茨城県近代美術館・徳川ミュージアム、笠間市の笠間焼で有名な茨城県陶芸美術館・笠間日動美術館など、アートに関する造詣も深い
  • 水戸市には、中心市街地に隣接する都市公園としては日本一の面積を誇る偕楽園公園を中心に史跡も多い
  • 国営ひたち海浜公園・アクアワールド茨城県大洗水族館・海水浴場など多くの観光資源等をさらに活かすための「ひたちなか大洗リゾート構想」も進められている

【鹿行エリア】

  • 鹿島アントラーズのホームタウンとしても有名な鹿嶋市があり、サッカー合宿の聖地とも称され、隠れた観光資源を持っている
  • 潮来市の代表的な観光資源は約500種100万株のあやめ(花菖蒲)が見られる水郷潮来あやめ園、また県屈指の工業地帯を持つ神栖市は工場夜景の名所としても知られている
  • 農業が盛んな鉾田市や行方市では農業を観光資源として活用する動きもあり、特に全国的にも珍しいメロン狩りは、このエリアの特色を生かした観光資源の一つとされる
  • 沿岸地域は国道51号や国道124号、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が通り交通の便も良く、海水浴期間中は鉾田市の大竹海岸鉾田海水浴場や鹿嶋市の下津・平井海水浴場、神栖市の日川浜・波崎海水浴場など多くの海水浴客で賑わう

【県南エリア】

  • 日本百名山の一つにも数えられる名峰・筑波山や国内第2位の面積を誇る湖である霞ヶ浦を有するエリア
  • 史跡が数多く残されていること、つくば市は研究学園都市として世界をリードする科学技術が集まっており、その科学技術の成果を身近に感じることのできることなど、自然・歴史・科学を一日で触れることができることが大きな魅力といえる
  • 常磐道や圏央道、JR常磐線や首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスといったさまざまな交通手段でのアクセスが可能で、つくば市や土浦市には宿泊施設も充実している

【県西エリア】

  • 筑波山の西側に続く広大な平野部であり、中央を鬼怒川が流れ、肥沃な土地と豊富な水資源に恵まれた県内有数の農業地帯でもある
  • 観光資源は、国の重要伝統的建造物群保存地区になっている真壁の町並みやひなまつりをはじめ、ユネスコ無形文化遺産にも登録された結城紬や結城の街の見世蔵、日光街道の宿場町として栄えた古河宿など、古き良き町並みを活用したものが目立つ
  • 国の名勝に指定されている磯部桜川公園の山桜やユネスコ「メリナ・メルクーリ国際賞」を受賞した古河公方公園(古河総合公園)のピンク色に染まる桃林など美しい景勝地も見どころの一つといえる

気候としては、茨城県は太平洋側気候を呈しており、冬季は少雨乾燥・夏季は多雨多湿となります。

県全体として、冬季は沿岸部を除き放射冷却により朝晩の気温が下がりやすく、夏季は埼玉県に近接する一部地域を除いて北東気流の影響を受けやすく比較的冷涼です。

なお、豪雪地帯に指定されている地域は存在しませんが、南東部を除く地域(特に北西部や山間部など)は、南岸低気圧や北東気流の影響で局地的に大雪となることもあります。

茨城県は、豪雪地帯に指定されている地域を持たない県としては最北端に位置する県です。

茨城県の産業・特産物

茨城県は広大な関東平野の一部をなしており、豊かな水と緑の山野に恵まれた自然あふれる美しい地域です。

そのため、古くより農業が盛んにおこなわれており、農業産出額は北海道・鹿児島に次いで第3位という日本有数の農業県としてsラれています。

特に園芸部門(いも類・野菜・果実・花き)の割合が高く、カンショ(サツマイモ)やメロンなど産出額上位の品目が多いのが特徴です。

また、首都圏への重要な食糧供給基地としての役割も果たしています。

上述でも記載した通り、茨城県は大きく5つの地域に区分され、それぞれで特色のある農業が展開されています。

【県北エリア】

  • 中山間地域で、小規模ながら観光と結びついた特色ある農業を展開している
  • 観光果樹山地(ブドウ・梨・リンゴ)
  • 直売所向けの多品目野菜
  • 奥久慈ブランド(ナス・ネギ)
  • 新規参入者による奥久慈イチゴ産地
  • 枝物の広域産地
  • 良食味米産地
  • 畜産(奥久慈しゃも・繁殖牛・肉用牛)

【県央エリア】

  • 平坦地域と中山間地域で、多種多様な農業を展開している
  • さまざまな園芸産地(ニラ・メロン・レンコン・ネギ・業務用キャベツ・栗・コギク)
  • 全国一の干し芋の産地
  • 畜産(酪農、採卵鶏)
  • 米麦などの大規模土地利用型農業

【鹿行エリア】

  • 全国レベルの産出額を誇る、園芸主体の農業
  • 施設野菜の大産地(メロン・イチゴ・トマト・ミニトマト・ピーマン・小松菜・水菜・大葉・エシャレット・パクチー)
  • 露地野菜(根菜)の大産地(カンショ・ニンジンなど)
  • 温暖な気候を活かした花き産地(センリョウ・ワカマツ・輪菊)
  • 畜産(養豚)
  • 地域ブランド米

【県南エリア】

  • 都市化と共存する多様な農業を展開している
  • 都市農村交流の取り組み
  • 生産量日本一のレンコン産地
  • 水稲の大規模経営
  • 果樹(梨・ブドウ・栗)
  • 野菜産地(ネギ・イチゴ・トマト・カボチャ)
  • 花き産地(グラジオラス・コギク)
  • 畜産(養殖和牛・養豚)
  • 有機農業も盛ん

【県西エリア】

  • 露地野菜・水稲・麦などの超大規模農業を展開しており、果樹も盛ん
  • 露地野菜(葉菜類)の大産地(レタス・ネギ・白菜・キャベツ)
  • 果菜類の産地(こだまスイカ・トマト・キュウリ・メロン・ズッキーニ・ニガウリ)
  • 果樹(梨)
  • 畜産(肉用牛・養豚)
  • 米麦などの大規模土地利用型農業

また、水産業も盛んであり、特に「あんこう」は茨城県を代表する冬の味覚といわれています(あんこう鍋は北茨木市が発祥といわれている)。

茨城県に生息する野生動物の種類

自然が豊富な茨城県にも、多数の野生鳥獣が生息しています。

近年では、国の特別天然記念物に指定されているカモシカの目撃情報もあり、他にもクマ・シカ・サル・イノシシなど人や農作物へ甚大な被害を与える動物、ハクビシン・タヌキ・イタチ・アナグマといった家屋に棲みつくものも目撃情報が増加傾向にあるようです。

野生動物は本来自然のなかで暮らしていますが、自然環境が減少している昨今では、エサや棲み処を求めて人の生活圏まで下りてくる可能性が増加しています。

野生動物も自身の生活を維持するために行っている行為とはいえ、それが人にとって迷惑な行為であることにも違いありません。

人と野生動物の共存は、今後も大きな課題の一つとなってくるでしょう。

茨城県の野生鳥獣による害獣被害について

自然の中で暮らす野生動物は、時に人の生活圏に浸入し人にさまざまな悪影響をもたらします。

農作物への影響だけでなく、近年は家屋に棲みついて害獣被害をもたらす動物も増加しており、茨城県でも被害を軽減できるようさまざまな対策を講じています。

本章では、茨城県の令和5年度の農作物への被害状況や、茨城県が実施している農作物の鳥獣被害防止対策事業についてご紹介します。

令和5年度の農作物への被害状況

茨城県の野生鳥獣による農作物への被害は、茨城県ホームページにある「野生鳥獣による農作物被害対策に関するお知らせ」から確認できます。

獣類・鳥類に分けて、それぞれ被害が大きい野生鳥獣とその被害額をまとめると以下表のようになります。

【鳥類】

鳥類令和5年被害額(千円)主な被害作物発生市町村
カモ147,547野菜(レンコン)河内町、土浦市、かすみがうら市、阿見町、小美玉市
バン類51,093野菜(レンコン)土浦市、かすみがうら市、阿見町
カラス類23,388果樹、野菜などかすみがうら市、石岡市、土浦市、稲敷市、下妻市
ムクドリ4,435果樹土浦市、かすみがうら市、下妻市、八千代町
その他3,588

【獣類】

獣類令和5年被害額(千円)主な被害作物発生市町村
イノシシ59,647水稲、いも類、野菜、果樹など笠間市、桜川市、かすみがうら市、石岡市、つくば市
ハクビシン13,183果樹、野菜など石岡市、かすみがうら市、小美玉市、日立市、桜川市
アライグマ15,468果樹、野菜などかすみがうら市、石岡市、坂東市、土浦市、下妻市
その他4,721

割合でみると、鳥類の被害が全体の71.2%、獣類の被害が全体の28.8%であり、茨城県では鳥類による被害のほうが深刻といえます。

ただし、獣類にはイノシシのように人身被害の可能性がある危険な動物、ハクビシンやアライグマのように家屋に住み着きさまざまな害獣被害をもたらすものが多いため、農作物だけでなく地域住民にも被害が発生する恐れがあり非常に危険です。

また、農作物への被害だけでみればここでご紹介した鳥獣よりは少ないものの、より危険度の高いクマ、今後被害が懸念されているシカ・サル・キョンのような動物も生息しており、今後も徹底した対策を講じる必要があるといえるでしょう。

茨城県の農作物の鳥獣被害防止対策事業について

茨城県では、鳥獣被害への対策として、以下が実施されています。

  • 鳥獣被害対策に係る人材育成
  • 補助事業(鳥獣被害防止総合対策交付金)
  • 地域ぐるみの被害防止対策

野生鳥獣は農業を営んでいる方だけでなく、その地域に住まう住民にも被害がおよびます。

そのため、野生鳥獣による農作物などへの被害を防止するには、地域住民が主体となって被害防止対策おこなわなくてはいけません。

茨木県では、各農林事務所で地域ぐるみの被害防止対策のモデル地区を選定し、センサーカメラでの被害状況の把握・地域勉強会の開催・ICT等新技術を活用した捕獲の実証等が実施されています。

農作物への被害で特に注意すべき鳥獣とは?

この章では、茨城県において農作物への被害が多い鳥獣の特徴や被害額の詳細について解説します。

被害額などの詳細は、茨城県が公表している「野生鳥獣による農作物被害対策に関するお知らせ」を参考にしております。

警戒すべき獣類

まずは獣類からのご紹介です。

ここでは計7種類の野生動物をご紹介しており、ハクビシンやアライグマなどの中・小型の動物は、家屋に棲みつきさまざまな被害をもたらす厄介な害獣としても知られています。

野生動物の被害は農作物だけにとどまらず、人々の生活に甚大な悪影響をおよぼす恐れがあることを理解しておきましょう。

イノシシ

イノシシは日本各地で個体数の増加・分布の拡大が進んでおり、どの地域でもその被害が問題視されています。

茨城県では、カモに続いて農作物への被害が多く、令和1年から令和5年の被害額は以下のように公表されています。

  • 令和1年度:97,126(千円)
  • 令和2年度:92,541(千円)
  • 令和3年度:62,393(千円)
  • 令和4年度:52,122(千円)
  • 令和5年度:59,647(千円)

令和4年までは減少傾向にあったものの、令和5年でまた被害額が増加していることがわかります。

イノシシは雑食性であり、茨城県では特に水稲・いも類・野菜・果樹などに深刻な被害を与えています。

畑にある作物の食害だけでなく、農作物を掘り起こしたり、田んぼで泥浴びをするなど田畑の土地そのものを荒らしてしまうため農家にとって非常に厄介な存在です。

また、近年では市街地での目撃情報も増加しており、今後も市街地への出没の増加が危惧されています。

イノシシは、本来警戒心が強く非常に憶病な性格をしており、仮に人と遭遇しても自分からその場を去ることがほとんどです。

しかし、興奮状態であったり、発情期(晩秋~冬)や分娩後で攻撃的になっているとき、至近距離で突然出会った場合には注意が必要です。

急に走り出す・大声をあげる・人間側からちょっかいを出すといった行為は、イノシシを興奮させる原因となるため非常に危険です。

また、イノシシが興奮している場合は後ろを向くと襲ってくること恐れもあるため、なるべく背中を魅せずに、ゆっくりと後退しましょう。

明らかに威嚇している状態でなくても、毛を逆立てたり、「シュー・カッカッカッ・クチャクチャクチャ」という音(威嚇音)をイノシシが発していたら、より注意しなければいけません。

なお、イノシシの子どもは「うり坊」といって非常に可愛らしい姿をしていますが、母イノシシが近くにおり襲われる危険があるため、子どもであっても不用意に近づくべきではありません。

食べ物を与えることも厳禁です。人への警戒心を低下させ、人が「食べ物の供給源」だと学習させることにつながります。

イノシシは学習能力が高い動物のため、餌付けによって人間の食べ物の味を覚え、人を恐れずに街中に出てくるようになってしまうこともあります。

さらに、そこで人から危害を加えられないと学習すると、どんどん大胆な行動になり、人を襲って食べ物を奪い取るようにもなるでしょう。

ハクビシン

日本各地に生息するハクビシンは茨城県にもおり、地域住民に深刻な被害を与えています。

まず、ハクビシンによる令和1年~令和5年の農作物への被害額は以下のように公表されています。

  • 令和1年度:17,740(千円)
  • 令和2年度:21,107(千円)
  • 令和3年度:10,497(千円)
  • 令和4年度:13,369(千円)
  • 令和5年度:13,183(千円)

雑食性ですが、特に甘いものを好む傾向にあるため、果樹や野菜がその被害に逢うことが多いでしょう。

また、ハクビシンは家屋に浸入し、さまざまな被害を与える害獣としても認識されています。

家屋の屋根裏や床下などに住み着き、食害だけでなく、(夜行性のため)夜中に足音や鳴き声による騒音被害を発し、糞尿による悪臭や建物の腐食、感染症の発病といった被害が発生してしまいます。

ハクビシンは臆病かつ穏やかでおとなしい性格をしており、その見た目から触れてみたいと近寄ろうとするケースもあるかもしれません。

しかし「なにをしてくるかわからない者が近寄ってくる」ことに驚き、襲い掛かってくる可能性があります。

野生動物はその体に多数の寄生虫や病原菌が付着しているため、触れることはもちろん、怪我を負えばそこから菌が体内に侵入し感染症を発病するかもしれません。

ハクビシンを見かけても、絶対に近づかないことが重要といえるでしょう。

アライグマ

アライグマは、特定外来生物に指定されている動物です。

日本には天敵がおらず・雑食性で強い繁殖力を持っていることから、急激に個体数が増加し、生態系や生活環境への被害が急速に拡大することが懸念されています。

事実、茨城県内でもアライグマの目撃情報や捕獲数が増加傾向にあり、農作物への被害も増加しています。

以下は、令和1年から令和5年のアライグマによる農作物への被害額です。

  • 令和1年度:8,550(千円)
  • 令和2年度:12,444(千円)
  • 令和3年度:10,605(千円)
  • 令和4年度:14,503(千円)
  • 令和5年度:15,468(千円)

令和4年・5年とその被害は増加しており、今後も徹底した対策を講じていく必要があります。

また、ハクビシンと同じく家屋の屋根裏や床下などに棲みつき、住人やペット・建物などにさまざまな害獣被害をもたらす恐れもあります。

ハクビシンやアライグマなどの野生動物は法律により保護・管理されているため、無許可で捕獲や駆除ができません。

家屋に棲みつく害獣に対して自治体が捕獲や駆除に動いてくれるケースは少ないため、もし被害に逢っている・被害を危惧している方は、プロの害獣駆除業者へ対処を依頼するのがよいでしょう。

ツキノワグマ

茨城県は、全国的にも珍しいクマ・シカ・サルなどがいない県と考えられていましたが、近年は徐々に目撃情報が増えており、今後警戒すべき野生動物の一種といえます。

クマによる被害は、農作物への食害だけでなく、地域住民への人身被害にも注意しなければいけません。

特に秋頃~初冬にかけては冬眠を前にクマがエサを求めて活動範囲を広げる傾向にあり、同時に人間も秋の行楽やキノコ採りなどを楽しむために山に入るケースが多く、他の時期に比べて遭遇する可能性が高いといえるでしょう。

他の地域では「ツキノワグマ出没に対する注意について」といった、ツキノワグマ出没マップやツキノワグマ出没対応マニュアルなどのさまざまな情報を確認できる地域もあります。

茨城県にお住まいの方は、もし目撃情報があった場合は地域のホームページやニュースを確認しておきましょう。

また、旅行などで茨城県に立ち寄る方も、念のためクマの情報を訪れる予定の地域のホームページで確認しておくことをおすすめします。

ニホンジカ

近年は、ニホンジカの侵入・目撃が確認されており、今後の被害発生が懸念されています。

シカは草食動物であり、臆病で慎重かつおとなしい性格をしており、人間側から刺激しない限りは襲われる心配はない動物です。

しかし、多くの植物を食べること…特に人間が育てる農作物は栄養価が高いことからターゲットにされることが多く、林業用の苗木・樹齢の高い木の樹皮・形成層を食べたり、オスが角をこする際に樹皮を剥がすといった行為から、農業・林業に甚大な被害を与える害獣としても認識されています。

事実、別の地域ではシカの被害額がトップクラスに高い地域も存在しています。

地球温暖化によって暖冬となるケースが多いこと、高齢化によるハンター人口の減少なども相まって、シカの生息数は全国的にも増加傾向にあり、日本各地でその被害が拡大しているのが現状です。

ニホンザル

近年、サルの目撃情報も増加しており、今後の被害が懸念されています。

野生のサルの危ういところは、農作物への食害だけでなく「人慣れ」にもあります。

サルは群れで行動することが多く、かつ非常に頭のよい動物です。

もしも人間がサルにエサを与えて、サルが人に慣れてしまうと、集団で市街地に出没し家屋への侵入や人間に対する威嚇といった生活・人身被害が発生しやすくなってしまいます。

サルの被害なくす(近づかせない)ためにできることは、人慣れを防ぐことと、サルのエサとなり得るもの(庭先の果実・ペットフード・生ごみなどさまざま)を残さないことです。

万が一野生のサルと遭遇した場合は、サルが興奮するような行動(大声を出す・走る・騒ぐ・サルを追いかけるなど)をせず、慌てず落ち着いて行動してください。

キョン

キョンは中国南東部や台湾が原産であり、今後警戒が必要な動物の一種です(特定外来生物に指定されている)。

現時点では茨城県でキョンによる農作物被害は確認されていませんが、千葉県の房総半島南部と東京都伊豆大島に生息が確認されており、キョンによる全国の農作物被害金額は約4百万円(2023年度)となっています。

食性は草食性で木の葉や果実などを好み、千葉県などではトマトといった野菜類や稲などの農作物被害が報告されています。

茨城県では、ニホンジカ・キョンをはじめとする野生鳥獣に対し、モニタリングと早期防除のためセンサーカメラによる監視を強化。

また、これらの野生鳥獣の生態や対策技術を学ぶことができる「野生鳥獣による農作物被害対策研修」を開催もしており、研修を通じて正しい知識や被害対策の技術を学び、農作物被害を減らす工夫が実施されています。

警戒すべき鳥類

茨城県において農作物への被害が大きい鳥類は、カモ・バン類・カラス類・ムクドリの4種です。

カラス以外の鳥類は、一般の方からすると害鳥という印象を受けないかもしれませんが、農家の方からすれば「農作物を食い荒らす」ことから警戒すべき存在といえます。

以下、茨城県で警戒すべき4種の鳥類の特徴をご紹介します。

カモ

テレビなどでカルガモの親子がひょこひょこと道を渡る風景が映し出されるなど、カモは人間にとってなじみのある水鳥ではありますが、農家にとっては農作物を荒らす天敵たる存在です。

事実、茨城県では農作物への被害額がトップであり、令和1年度~令和5年度までの被害額は以下のように公表されています。

  • 令和1年度:200,376(千円)
  • 令和2年度:197,019(千円)
  • 令和3年度:197,328(千円)
  • 令和4年度:165,164(千円)
  • 令和5年度:147,547(千円)

茨城県の場合、野菜…特にレンコンへの被害がもっとも多いようです。

農作物に被害を引き起こすのは主にカルガモ・ヒドリガモ・マガモの3種であり、種類によって季節ごとに被害状況が変わることも重要なポイントといえます。

たとえば、春や秋はカルガモが出没し、カルガモ以外のカモは冬に飛来し農作物への被害が多様化する…といった具合です。

1年をかけて被害に遭う可能性が高いことから、農業が盛んにおこなわれている茨城県でも決して軽視できない存在といえるでしょう。

バン類

バンは、赤いくちばしと額板が特徴的なクイナ科の鳥です。

頭から腹にかけては黒く、翼はやや緑色がかった褐色をしています。また、虹彩は赤く、翼と胴の間に白いラインが走っているという特徴もあります。

湖沼や川などに生息し、水草の間を泳いだり長い足で歩いたりします。

バンは、草の種子や昆虫を食べることが多いものの、茨城県ではレンコンへの被害が甚大なものとなっているようです。

事実、茨城県での農作物への被害額はカモ・イノシシに次いで3番目に多く、令和1年から令和5年の被害額は以下のように公表されています。

  • 令和1年度:101,864(千円)
  • 令和2年度:94,387 (千円)
  • 令和3年度:89,204(千円)
  • 令和4年度:82,605(千円)
  • 令和5年度:51,093(千円)

カモやバンによる農作物への食害は夜間に生じることが多く、その様子を直接確かめることが極めて困難とされています。

一般の方には特段害を感じることが少ない鳥といえるかもしれませんが、農家にとってバンやカモの存在は深刻な問題といえるでしょう。

カラス類

カラスによる農作物への被害は、鳥類のなかではカモ・バン類に次いで多く、令和1年から令和5年の被害額は以下のように公表されています。

  • 令和1年度:22,332(千円)
  • 令和2年度:20,080(千円)
  • 令和3年度:19,036(千円)
  • 令和4年度:22,098(千円)
  • 令和5年度:23,388(千円)

雑食性でどんなものでも口にしますが、農作物では果樹や野菜への被害が特に多いようです。

また、カラスによる被害は、農家だけでなく地域住民にも無視できないものです。

市街地であれば、ゴミ袋をくちばしで破って中の生ごみを食い荒らす・フンを落とす・鳴き声による騒音などの被害を発生させています。

カラスの被害は全国で問題視されており、地域ごとにさまざまな対策が実施されています。

ムクドリ

ムクドリは「椋の木の実を好んで食べる」ことからその名が付いたと呼ばれるようになったといわれており、全長は24cmほどでスズメより大きく・ハトより小さな見た目をしている鳥です。

農作物に付着する虫を食べる益鳥として重宝されている時期もありますが、近年では果樹を食べることが問題視されており、茨城県でも農作物への被害が拡大傾向にあります。

ムクドリによる、令和1年から令和5年の被害額は以下のように公表されています。

  • 令和1年度:5,071(千円)
  • 令和2年度:3,988(千円)
  • 令和3年度:5,038(千円)
  • 令和4年度:4,790(千円)
  • 令和5年度:4,435(千円)

また、地域に住まう人々にとっても、鳴き声による騒音やフンを落とす被害といったさまざまなトラブルを引き起こしており、今後も注意が必要な害鳥の一種といえるでしょう。

害獣被害はお住いの自治体やプロの業者へ相談しよう!

野生鳥獣による地域住民への被害は甚大であり、地域ごとにさまざまな対策が講じられています。

そのため、もし野生鳥獣による被害が発生している方は、お住いの自治体やプロの業者へ相談してみるとよいでしょう。

なお、自治体が捕獲や駆除に動いてくれるのは、農作物への被害(経済的被害)や地域全体に危険が発生する場合がほとんどです。

ハクビシンやアライグマのように、家屋に棲みついた害獣に対して自治体ができることは害獣被害に関する悩み相談や業者の斡旋が主となるでしょう。

そのため、家屋に棲みついた害獣を駆除したいという場合は、プロの業者へ相談するのがもっとも効率がよいといえます。

もし害獣被害のことを自治体へ相談したいという場合は、サポートの有無や内容が自治体によって異なるため、事前にお住いの自治体のホームページで確認を取ってから行きましょう。

また、害獣駆除業者は費用やサービス内容が業者によって異なるため、まずは複数社に現地調査・見積もりを依頼し比較したうえで、より自身が安心・納得できるところへ依頼することをおすすめします。

まとめ

野生鳥獣による被害は全国各地で発生しており、地域ごとにさまざまな対策が講じられています。

茨城県でもさまざまな対策がおこなわれているものの、野生鳥獣による被害をゼロにすることはできず、人間と野生鳥獣がどのように共生していくかが今後の課題となるでしょう。

また、農作物への被害だけでなく、家屋に棲みつく害獣にも注意が必要です。

一般の方が害獣対策をすることには限界があり、かつ多大な手間をリスクを伴うため、もし実際に被害に遭っている・害獣や痕跡を目撃した場合は、被害が大きくなる前にプロの業者へ対処を依頼することをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

  6. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  7. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  8. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

最近の記事

  1. コウモリが嫌がるものはなに?駆除に使えるアイテムと使用方法を解説!

  2. ネズミが媒介する寄生虫とは?種類別の症状と効果的な対策を徹底解説

  3. ネズミにくん煙剤は効果アリ!おすすめ商品と使用上の注意について解説

TOP
CLOSE