イタチ駆除でスプレー(忌避剤)は使える?使い方や注意点も解説

都道府県

庭や畑、屋根裏などに住み着くイタチ。実はイタチを近づけさせないようにしたり、追い払うことができる「駆除スプレー(忌避剤)」があるのを知っていますか。誰でも簡単に使えて、イタチを追い払える便利なアイテムです。しかし、あまり馴染みがないと「本当にイタチを追い払うのに役立つの?」「どれを選べばいい?」などわからないことが多いですよね。そこで今回は、イタチの駆除スプレーについて詳しく解説します。イタチに悩んでいる人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

イタチはスプレーで駆除できるの?

イタチは駆除スプレーは「駆除」という名前がついているので、吹きかけるとイタチを殺してくれるというイメージをもつ人がいますが、実際には異なります。駆除スプレーは、あくまでイタチを近づけさせないようにしたり、追い返すためのアイテムなので、根本的に駆除することはできません。なので、イタチの駆除スプレーを購入するか迷っている場合は、追い返すためのアイテムのイメージをもっておくとミスマッチが防げるでしょう。

イタチ駆除にスプレーが効く仕組み

イタチは嗅覚が優れており、ハーブやお酢、アロマなどの匂いが苦手です。そのため、これらの成分が入ったスプレーを吹きかけるとイタチを追い出せます。ただし、イタチの種類によって確実に追い返せるわけではないので注意しましょう。

スプレーは市販で売っているもののほかに、自宅であるもので手作りすることも可能です。詳しい情報は「イタチの駆除スプレーは手作りできる?」の項目で解説しているので、合わせてチェックしてみてください。

イタチの駆除にスプレーを使うメリット

ここでは、イタチの駆除スプレーを使うメリットを解説します。

イタチに近づかなくても追い払える

イタチは害獣の中でも気性が荒い生き物でです。棒で突いたり、追いかけて追い払おうとすると人間に攻撃してくる可能性があります。そのため、できるだけ離れた距離から吹きかけられるスプレーはイタチを追い払うのにピッタリなグッズです。もちろん、イタチが苦手でできるだけ近づきたくない方にもおすすめです。

使い方が簡単で誰でも扱える

イタチの駆除スプレー(忌避剤)は、対象にスプレーするだけなので誰でも簡単に使えます。業者を呼ぶと実際に来てもらうまで時間がかかりますし、使い方が難しい忌避剤では初心者が使うにはハードルが高いというデメリットがありますが、イタチの駆除スプレーなら遭遇した時にさっと取り出して使えるのが魅力です。また、あらかじめイタチが来そうな場所にスプレーしておき、寄せ付けないようにする方法もあります。

狭い場所でも使える

イタチの体は細長く、狭いところに入り込むことがあります。置き型タイプの忌避剤では使える場所が限定されてしまいますが、スプレータイプであれば狭い場所や隙間でも吹きかけて使えます。また、育てている野菜や花など駆除スプレーがかからないように部分的に噴射できるにもメリットです。

イタチ駆除スプレーの選び方

ここでは、イタチの駆除スプレーを選ぶポイントを解説します。

イタチが嫌う匂いで選ぶ

イタチが嫌う匂いは下記のようなものがあります。スプレーを選ぶ場合は、下記の香りや成分が入っているものも参考にしてください。

  • 木酢液
  • お酢
  • ミント
  • アロマオイル(ユーカリなど)

イタチ駆除スプレーの値段で選ぶ

種類にもよりますが、イタチの忌避剤は1000〜3000円代で買えるるものが多いです。相場をチェックしただけでもイタチの駆除スプレーは駆除業者を呼ぶより安い価格で手に入りますが、異常に安すぎるものや怪しいメーカーで作られているものは購入を控えたほうが良いでしょう。

効果がどれくらい持続するかで選ぶ

イタチの駆除スプレーを選ぶ時に、効果がどの程度持続するのかもチェックしましょう。また、実際に買って使った人の口コミをチェックしておけば、イタチを追い出せたか、どれくらい効果が持続したかが詳細にわかるのでミスマッチを防げます。ただし、口コミが良くてもイタチの種類によって効果が出にくい可能性もあるので、参考程度に収めておきましょう。

人に害がないかで選ぶ

スプレーを選ぶ場合、イタチを追い出す・寄せ付けない効果があるのか、ということも大切ですが、人に害がないかも確認しましょう。特に小さな子供がいる家庭では、手の届く範囲に駆除スプレーが置いてあり、誤って使ってしまった…という最悪な状況になる可能性もあります。また、駆除スプレーが犬や猫にかかってしまい、

イタチの駆除スプレーは手作りできる?

イタチの駆除スプレー(忌避剤)は、手作りすることもできます。ただし、ここで注意したいのは、自宅にあるもので作った場合、効果が薄い可能性があるということです。イタチをしっかり追い出したいなら市販で買う・身近にあるもので手軽に用意したいなら手作りする、といったように選ぶのが良いでしょう。スプレーボトルに入れ替えて使うだけでOKですが、使い方や場所に気をつけてください。

イタチの駆除スプレーを使う時の注意点

ここでは、イタチの駆除スプレー(忌避剤)を使う時の注意点について解説します。

スプレーする場所に気を付ける

駆除スプレーを使うときは、吹きかける場所に注意してください。室内にイタチが出た場合は、壁や布などシミなどシミにならないように気をつけましょう。屋外で使う場合は、誤って人に吹きかけないように周囲のチェックも忘れず行ってください。

イタチを極力刺激しない

イタチは気性が荒く、獰猛な性格を持つ生き物です。追い払う時にもできるだけ刺激しないように気をつけましょう。必要以上にスプレーを吹きかけたり、大きな足音を立てて追いかけるのも危険です。スプレーがかかってイタチを追い払えたのを確認したら深追いしないようにしましょう。

イタチを捕まえたり殺さないようにする

イタチは鳥獣保護管理法で守られており、捕まえたり殺すと1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課されることがあります。そのため、一般の方はイタチを捕まえたり、殺さないように注意が必要です。スプレーを使って追い払うことはできますが、何度もイタチが戻ってきてしまったり、スプレーの効果があまり感じられない場合は、専門の駆除業者に依頼しましょう。

スプレー以外でイタチを追い出る方法

ここでは、スプレー以外でイタチを追い出す方法を解説します。

ライトを設置する

イタチは強い光が苦手なため、ライトを設置するのもおすすめです。ライトは、一定時間照らしてくれるものや人の動きに応じてライトがパッとつくものもあります。冬の時期ならイルミネーションのような光物を活用するのもおすすめです。通販サイトで安価なものが販売されていますが、もし、お金をかけたくない場合は聞かなくなったCDや反射板を置いておく方法もあります。

大きな音を出す・超音波を出す機械を設置する

イタチは大きな音も苦手としています。屋根裏にいる場合は、棒状のもので突いて音を出せば驚いて外に出て行ってくれます。ただし、外にいるイタチを追い払うには、この方法が使えません。住んでいる場所によっては、大きな音を出すのは難しい場合があるので、外にいるイタチを追い払うなら超音波を出す装置を使いましょう。耳が良いイタチは人間が聞こえる範囲以上の音を聞き取るので、外からやってくるイタチを追い払うのに役立ちます。

くん煙や固形の駆除剤を使う

スプレータイプではなく、くん煙や固形の駆除剤を使う方法もあります。くん煙は、煙でイタチが嫌がる匂いや成分を噴射し、隅々まで行き渡らせることができます。室内で使えるものが多く、家具の隙間や居場所がわからないイタチにも使えます。ただし、持続時間が短く、家電や家具に影響が出てしまう可能性があるのがデメリットです。

固形の駆除剤は、イタチがよく現れる場所に設置したり、屋根裏に置いておきたい方におすすめです。持続性があるものが多いので、こまめに取り替えるのが面倒な方にもおすすめです。一方、固形の駆除剤を設置する環境によっては湿気てしまうことがあるので、使用期限を迎える前にも駆除剤の状態を確認しましょう。

イタチを完全に駆除したいなら駆除業者に依頼しよう

イタチの駆除スプレーは一時的に追い出すだけで確実に駆除できないケースがあります。そのため、イタチを根本から駆除したい方は駆除業者に依頼しましょう。単に駆除してくれるだけでなく、再びイタチが現れないように対策してくれたり、糞尿や食べかすの清掃もしてくれます。

<駆除業者のおすすめポイント>

  • 現地調査を行い、イタチがどの程度いるか調査してくれる
  • イタチを確実に駆除してもらえる
  • イタチの糞尿や食べかすを綺麗に清掃してくれる(業者のサービス内容を要確認)
  • 保証期間つきならイタチが再び現れても無料で駆除してくれる
  • 定期的にメンテナンスしてくれる

まとめ

今回は、イタチの駆除スプレーについて解説しました。スプレーはイタチを発見したらすぐに使えるだけでなく、あらかじめイタチが来そうな場所に吹きかけると予防にもなる便利なアイテムです。ただし、スプレーは一時的でイタチを追い払うだけで、確実に駆除したり、近づかなくなるようにすることは難しい場合があります。そのため、確実にイタチを駆除したいなら、専門知識を持った駆除業者に依頼しましょう。記事を参考にイタチの駆除スプレーについて知識を深めてみてください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

よく読まれてる記事

  1. 「ムクドリ」と「ヒヨドリ」の見分け方は?それぞれの特徴を解説します!

  2. これってトコジラミの仕業? トコジラミの噛み跡の特徴を解説!

  3. 意外と知られていない「イタチ」と「テン」 画像を交えて分かりやすく解説!

  4. ハクビシンってどんな生き物?見た目や生態を画像付きで解説!

  5. ムクドリはなぜ大群で押し寄せる?群れを成す理由や効果的な対策法を解説します!

  6. ネズミの好きな食べ物をまとめて紹介!好物を使った駆除方法も解説

  7. アナグマってどんな動物?見つけたらどうすべき?アナグマの生態や害獣被害を解説

  8. アナグマを見つけたらどうすべき?アナグマの害獣被害や対策・注意点を徹底解説!

最近の記事

  1. ネズミ対策で正露丸は有効!置くだけで勝手にいなくなるのは本当?

  2. トマトを狙う害獣はどんな種類がいる?寄せ付けない方法も解説

  3. 害獣を駆除するにはどんな方法がある?対処方法も

TOP
CLOSE