「害虫」とは何か?害虫の種類や特徴・害虫被害を防ぐ方法を徹底解説!

害獣・害虫別

家・部屋・庭など、人々の生活圏に侵入し、さまざまな被害をもたらす害虫。

繁殖力の高さや見た目の気持ち悪さだけでなく、病原菌を運んできたり、作物を食い荒らしたりと迷惑極まりない存在です。

害虫と一口に言っても、その種類は豊富であり、それぞれで特徴が異なります。

本記事では、害虫の種類や特徴、害虫被害を防ぐ方法をご紹介します。

自然界に生息する虫を根絶することはできないため、せめて家の中や周囲などに侵入されないようできる限りの対策を立てておきましょう。

「害虫」とはどんな生き物を指すのか?

本章では、害虫とは何か?という点を詳しく解説していきます。

害虫もいくつかの種類に大別ができるため、まずは害虫に関する理解を深めることから初めていきましょう。

害虫の定義について

【衛生害虫】

  • 病気を発症する恐れのある、衛生上の損害を与える虫
  • 代表例:蚊・ハエ・ダニ・シラミ・ハチ・クモ・ゴキブリ など

【食品害虫】

  • 穀物・乾燥食品・お菓子などに発生する虫であり、食品への異物混入の危険が高い(発生した場合、食品そのものを廃棄しなければならない)
  • 代表例:ハエ・コマダニ・ヒラタムシ・コクヌスト・コクゾウ・ゴミムシダマシ類・カツオブシムシ類・ゴキブリ など

【不快害虫】

  • 見た目が気持ち悪い・悪臭を放つなど、人に不快感を与える虫
  • 代表例:ヤスデ・ムカデ・カメムシ・クモ・ユスリカ・ゴキブリ など

なお、都市部・地方を含め、ほぼすべての生活圏で目にする可能性が高い「ゴキブリ」は、衛生・食品・不快の3要素のすべてが含まれる害虫のなかの害虫といえるでしょう。

また、害虫のなかには「シロアリ」のように、お住いの建物に甚大な被害をおよぼす害虫も存在するため注意が必要です。

害虫のなかには「益虫」と呼ばれる存在もいる

益虫とは、人々の生活に何らかの利益をもたらす虫のことであり、中には害虫と益虫の双方の意味合いを持つ虫も存在します。

その一例として、クモが挙げられるでしょう。

クモは、衛生害虫や不快害虫に分類される害虫ではあるものの、ゴキブリなど他の害虫を食べることから、人々の生活圏でも益虫として密かに活躍しています。

植物の受粉・ハチミツの生産をするミツバチ、絹糸を作るカイコなど、人の資源に利益をもたらす虫も存在します。

また、人にとっては害を成す虫であったとしても、自然界において重要な役割を持つ虫もいるでしょう。

人にとっては害虫=悪といえる存在であっても、自然環境においては必ずしも害虫とは限らない点を考慮しておく必要があるかもしれません。

生活害虫の種類と特徴について

害虫と一口にいっても、その数はさまざまに存在します。

以下は、生活害虫に分類される種類・特徴をまとめた表になります。

害虫の種類主な特徴
アリ類主な被害は食害であり、なかには咬みつく・刺す・尻から毒液を出すといったタイプも存在する
ハチ類刺症の被害が多いのは、スズメバチ類とアシナガバチ類であり、特にスズメバチには注意が必要。
巣が大きくなるほど巣の中に潜むハチの数が多くなり危険なため、無理に自身で対処しようとせずプロの業者へ依頼するのがおすすめ。
チョウバエ類ホシチョウバエ・オオチョウバエが多くみられる傾向にあり、浄化槽・下水溝・畜舎の排水溝等の汚れた水域に発生する。
成虫は、昼は薄暗く湿度の多い場所に止まり、夜間に活動する傾向にある。
コバエ類その名の通り小型のハエ類の総称として使われることが多く、特に腐敗した果実などを発生源とする。
ダンゴムシ類夜行性かつ雑食性で植物の新芽を食害することもある。
室内に侵入することがあり、かつ人によっては不快感を感じるが実害はない。
ワラジムシ類ダンゴムシに似ているものの、扁平かつ刺激しても体を丸めることがない。
住宅周辺の石の下や植木鉢の下など暗く・ジメジメした場所に多く潜んでいる。
ヤスデ類梅雨明けの頃に、庭の隅にある枯れ葉・腐植土の中などに発生する可能性がある。
また、屋内に入り込むことがあり、不快感を与えるだけでなく悪臭も発する。
ムカデ類朽倒木・石塊・腐葉層といった湿った場所に生息し、小形昆虫などを食べる。
家屋内に入り込むこともあり、人であってもムカデに咬まれることがある。
激痛・発赤・腫張が起こるため注意が必要。
ナメクジ類湿度が高い梅雨の時期に発生することが多く、住居の庭・畑などにいる。
室内に持ち込まれた植木鉢の下に付いているなどで、家屋に入り込むこともある。
夜行性で昼は湿った所に潜み、夜に植物を食害する。
シバンムシ類幼虫は広食性であり、貯蔵穀物・穀粉・乾燥麺類・乾燥貯蔵食品などからも発生する恐れがある。
また、タバコシバンムシは畳のワラ床などからも発生する可能性がある。
クモ類クモ類には、網を張るものと、網を張らない徘徊性のものがいる。
益虫という面もあるものの、その形状から不快感を示す人が多く、不快害虫としても扱われている。
また、カバキコマチグモやセアカゴケグモなど、咬むタイプのクモも存在するため、種類によっては注意が必要といえる。
カメムシ類触れるなどの刺激を与えることで強烈な悪臭を発する不快害虫であり、農作物も加害する農業害虫でもある。
特に、新しい宅地造成地・畑周辺の住宅では侵入の被害を受ける所も多いため、注意が必要といえる。
ヒラタキクイムシ類​家具や建材を食害する害虫であり、木材の中に生み付けられた卵が孵化して、5~6月ごろに成虫となって木材に孔を開けて出てくる。
成虫が出てくる際に孔から木粉や虫糞を排出し、穴の下に粉の山ができるため、これで加害が判断できる。
カツオブシムシ類屋内で見られる可能性がある害虫で、特に動物質の乾燥食品や絹製品などを加害することが多い。
毛皮や羊毛も食べるため、衣類害虫として認識されている。
イガ類小型の蛾であり、カツオブシムシと並ぶ衣類害虫。
成虫は一年を通して確認でき、衣類の繊維の隙間などに産卵する。
また、コイガの幼虫は毛織物などの動物質繊維だけでなく植物質の繊維も食害し、巣の材料として繊維を噛み切ったりして加害する恐れがある。

害虫には、上記の他にもさまざまに存在し、それぞれで被害の内容に違いが見られます。

害虫被害をなくすためには、そもそも害虫が家屋に浸入する可能性をできるだけなくすための対策を講じる必要があるでしょう。

害虫被害をなくすにはどうしたらよいのか?

本章では、害虫被害を軽減するための方法についてご紹介します。

自然界に生息する害虫を根絶することは難しいものの、家の中や庭などに侵入されないようできる限りの対策を立てることは可能です。

家を清潔に保つ

害虫は、エサのニオイに引き寄せられて家屋に浸入することが多いとされています。

特に、害虫が好むニオイを発しているのは「生ゴミ」であり、保管時はフタつきのものかつゴミ袋を二重にしてニオイの発生をできる限り防ぎ、回収日が来たら早めに処分しましょう。

また、ホコリ・アカ・フケなどにも反応するため、部屋の中を適度に掃除したり、汚れた衣服はこまめに洗濯するのがおすすめです。

家を清潔に保つことは、害虫だけでなく害獣の侵入を防ぐ効果も期待できます。

湿気を防ぐ

害虫の多くは湿気の多い場所を好むため、こまめに換気をして湿気がこもるのを防ぎましょう。

また、水たまりの防止にも注意が必要です。

たとえば、育てている植物などのプランターに水が溜まっていると、ボウフラが大量に発生する恐れがあります。

また、空き缶などのわずかな水にも寄ってくるため、飲み終えた缶は水ですすぎ、完全に乾いてから捨てるとよいでしょう。

ダンボールを放置しない

あれば何かと便利なダンボールであり、通販を利用する頻度が多い方だとダンボールが溜まっていく人も多いのではないでしょうか。

ダンボールには多数の隙間が空いており、ここに幼虫や卵が産みつけられる可能性が高いとされています。

暖かく人目につかないという特徴もあって害虫の温床となりやすいため、ダンボールはストックせずに早めに処分しましょう。

殺虫剤・忌避剤・ハーブを活用する

市販の害虫対策グッズには数多くの種類が販売されており、活用することで害虫の侵入を大幅に防ぐことができます。

害虫対策グッズを使う際は、殺虫剤などの「駆除アイテム」と忌避剤などの「予防アイテム」の両方を準備しておくことが重要です。

予防アイテムだけを使っても100%害虫の侵入を防げるとは限らないため、いざ害虫が現れた際に駆除手段は用意しておいたほうがよいでしょう。

また、害虫対策グッズには適用害虫(効果のある害虫)が決められていることから、複数のアイテムを組み合わせることでより多くの害虫の侵入を防ぐことができます。

もし殺虫剤の使用を控えたい場所があれば、ハーブを活用するのもおすすめです。

ハーブには害虫が苦手とする匂いを発するものがあり、たとえばゴキブリにはミントやハッカ、ムカデであればシトロネラやラベンダーが効果的とされています。

隙間を埋めて侵入経路を断つ

虫の侵入経路になりやすい場所として、主に以下が挙げられます。

  • ドアポスト
  • 換気扇
  • 室外機のホース(ドレンホース)
  • 排水口 など

こういった箇所にある小さな隙間を埋めることで、害虫の侵入経路を断つことができます。

特に、換気のために開ける機会がある窓と網戸は、細かくチェックしておきましょう。

窓と網戸の間・網戸の穴など、経年劣化で隙間が増え、そこから害虫が侵入してくる可能性は非常に高いとされています。

以下の記事では、排水口周りの塞ぎ方(パテの使い方)について解説しておりますので、合わせてご覧ください。

【害虫対策】排水管などの隙間は粘土で埋める?パテの使い方や注意点を解説!

ベランダを掃除する

ベランダは、害虫の侵入経路や巣作りの場所となりやすいため、定期的な見回りと管理が重要です。

雑草・落ち葉・その他の汚れなどは放置せず、適度に掃除をして清潔な環境を保ちましょう。

また、ベランダで植物や家庭菜園をしているご家庭もいらっしゃるかと思いますが、これも害虫が寄ってきやすい要因となってしまいます。

ポイントは、湿気がこもりやすいプランターは直置きせずに、日当たりのよい場所や台の上に置くことです。

適度に植物・作物の様子をチェックし、もし虫が付いていた場合は掃ったり、別途虫対策のアイテムを活用してみるのもよいでしょう。

最後に、ベランダはハチが出現しやすい場所でもあるため、巣が作られていないかをこまめにチェックし、早期発見・被害の拡大防止を徹底しましょう。

洗濯物は夜間干しっぱなしにしない

洗濯物は、夜まで干しっぱなしにしないことをおすすめします。

夜行性の害虫が洗濯物に卵を産み付ける可能性があり、そのまま取り込んで室内で大量発生する恐れがあるからです。

また、害虫は光に集まる性質があるため、夜間に洗濯物を取り込むと部屋の光に吸い寄せられて室内へ入ってくることも考えられます。

カメムシなどが服にくっ付いていることもあるため、洗濯物を確認してから取り込むとよいでしょう。

害虫被害に困ったときはプロの業者へ相談しよう!

害虫対策は市販の対策グッズを使えば一般の方でもある程度の対処はできます。

しかし、ゴキブリのように大量繁殖したため対処が困難となるタイプや、建材を食い荒らし建物の劣化を早めるシロアリなど、素人には対処が困難な害虫も存在します。

プロへ依頼すれば、自身では気づかなかった細かな場所まで徹底的に調査し、駆除・予防対策を実施してくれます。

保証が充実していれば、被害が再発した際にも迅速に対応してもらえるでしょう。

業者によって特徴は異なるため、いくつかに見積もりを依頼して、より費用・サービス内容に納得できるところへ依頼することをおすすめします。

害虫に関するよくある質問

本章では、害虫に関するよくある質問をご紹介します。

害虫がもたらす被害ってなに?

害虫による被害は、主に以下の4つが挙げられます。

  • 衣類や木材などの食害
  • 人を刺す・吸血するなどの直接的な被害
  • 病原体を媒介とする感染症被害
  • 精神的な不快感 など

害虫によって被害内容が異なるケースも多いため、家の中で害虫を見かけた場合は、どのような被害をもたらすのかを確認してみるとよいでしょう。

また、ゴキブリ・シロアリ・ダニ・ノミ・ハチ・蚊などは全国どこにでも出没し、家屋に浸入する可能性が高い害虫として警戒が必要です。

特に、シロアリは建材を食し建物の寿命を著しく縮める危険な害虫のため、痕跡を発見した際は早急に対処することをおすすめします。

【関連記事】
シロアリ対策に適した時期はいつ?発生時期や兆候・具体的な対策方法を解説!

引っ越し時にできる害虫対策は?

引っ越し先で害虫の発生を防ぎたいという方は、入居前からしっかりと対策を実施しましょう。

荷物の搬入前であれば害虫の隠れ場所がほぼない状態で効果的に薬剤を部屋の中に浸透させることができますし、電化製品などをカバーで覆う手間も省けます。

また、念のため害虫の侵入経路となり得る場所がないかも確認しておき、もし隙間を見つけた場合は塞いでおくとよいでしょう。

虫と昆虫の違いはなに?

害虫も虫や昆虫の一種ですが、虫と昆虫も厳密には違う生き物を指しています。

虫とは、節足動物や爬虫類の一部や両生類の一部などを指す言葉です。

昆虫には、以下3つの条件があります。

  • 体が頭部・胸部・腹部の3つに分かれている
  • 胸部に1対ずつ・3対の脚がある
  • 羽が4枚ある(一部アリ・ハエなどの例外もある)

害虫かつ昆虫に分類されるものとしては、たとえばハチ・アリ・ハエ・蚊などが挙げられます。

対して、虫には昆虫のような条件はありません。

害虫に分類されるクモ・ムカデ・ゴキブリには脚がありますが「胸部に1対ずつ・3対の脚がある」という昆虫の条件からは外れているため、昆虫ではありません。

害虫駆除とは直接関係がない話ではありますが、念のため把握しておくとよいでしょう。

まとめ

害虫と一口に言っても、その種類はさまざまであり、被害内容も害虫によって異なるケースがあります。

自然界に生息する虫を根絶することはできませんが、対策をしっかりおこなえば家や庭などに浸入される可能性を軽減することはできるでしょう。

市販の対策グッズも数多く販売されているため、それらを使って防除をし、もしそれでも不安がある場合はプロの業者へ相談してみることをおすすめします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE