「床下から音が聞こえる」「ネズミが床下にいるのではないか」と心配になっていませんか。
床下から異音がする場合、侵入してきたネズミが何かをかじったり走り回ったりしている可能性があります。
天敵に見つかりにくい床下はネズミに好まれるため、住民の知らぬ間に潜んでいるかもしれません。
当記事では、床下から聞こえるネズミが出す音や駆除するための手順、ネズミの被害について解説します。
ネズミを放置していると様々な被害を及ぼすリスクがあるため、早めの対処を施しましょう。
- 対処方法
- 業者選び
- 害獣の特定

1. 床下から聞こえるこんな音はネズミがいるサイン

通常、住宅性能に問題のない床下から異音が聞こえることはありません。
したがって、床下から何か音が聞こえてくるのであれば、まず「何の音か」を特定しましょう。
次のような音が聞こえる場合、ネズミの侵入が疑われます。
- ガサゴソと走り回る足音
- カリカリと何かをかじる音
- キュッキュッという鳴き声
なお、上記の音はネズミが活発になる夜間に聞こえることが多いです。
放置していると繁殖して音が大きくなっていく恐れがありますので、音が聞こえ次第すぐに対処しましょう。
1-1. ガサゴソと走り回る足音
床下は、ネズミがエサとする食料のカスやゴミなどが溜まりやすい場所です。
そのため、床下に侵入したネズミは、ガサゴソと足音を立てながらエサ探しに奔走します。
また、冬場には暖を取るために床下の断熱材に潜り込むこともあり、ガサガサとしたビニールに触れている音が聞こえることもあります。
「ネズミ=体が小さい=足音も控えめ」かと思われるでしょう。
しかし、床下に潜むことが多いのは体長22~26㎝ほどのドブネズミだとされていて、意外と大きな足音がします。
駆除を依頼された事例の中には、「イタチかアライグマかと思うくらい大きな音だったのに、調べたらネズミだった」というケースも実際にありました。
1-2. カリカリと何かをかじる音
ネズミは、常生歯という一生伸び続ける歯を持っています。
伸びたままの歯では上手く食事が摂れないため、様々なものをかじって適切な長さに調整しなくてはなりません。
当然、生きていくためにエサも口にするので、カリカリという音は何かをかじっている音、またはエサを食べている音になります。
かじるものの硬さによっては、ゴリゴリという音がするでしょう。
ネズミに侵入された家では、床下に限らず天井からもカリカリ音が聞こえる可能性があります。
天井からカリカリ音が聞こえた場合には、以下の記事をご参考に対策を練りましょう。
1-3. キュッキュッという鳴き声
ネズミの鳴き声というと「チューチュー」というイメージがありますが、実際には「キュッキュッ」と鳴きます。
この鳴き声は1匹のみでいるときにはほとんど聞こえず、ネズミ同士が争うときや繁殖のときに発せられます。
つまり、床下で鳴き声が聞こえてくるときは、複数のネズミに侵入されている可能性が高いです。
2. ネズミを完全に駆除するための3つのステップ

床下からの異音をなくすためには、家にネズミがいない・入れない状況にする必要があります。
以下の手順を踏み、ネズミと縁のない家を取り戻しましょう。
2-1. ステップ1:くん煙剤や忌避剤による追い出し
まずは、侵入しているネズミを市販のくん煙剤や忌避剤を使って追い出します。
いずれもネズミの苦手な成分やニオイが含まれていますが、殺鼠効果はありません。
ネズミを絶命させることに抵抗感がある方にも、安心して使用できます。
ただし、くん煙剤や忌避剤にはいくつかの種類があります。
種類ごとの特徴やネズミの活動範囲、住環境などを考慮して選ぶとよいでしょう。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
くん煙剤 | ・1回で空間全体に煙が行き渡る ・隙間にも煙が届くため隠れているネズミにも効果的 | ・家具・家電に養生が必要 ・使用後の換気が必要 ・使用中に人やペットの出入りNG |
忌避剤(スプレータイプ) | ・局所的に噴射できるため養生が不要 ・気になったときにいつでも使える | ・使用時に換気が必要 ・比較的効果が短い |
忌避剤(設置型) | ・準備や設置が簡単 ・比較的長期間ニオイが持続する | ・ネズミがニオイに慣れる可能性がある ・小さいお子様やペットの手に届かない配慮が必要 |
なお、ネズミをいない状況を作るには、捕獲や殺処分などの方法もあります。
それぞれの方法については、以下の記事をご参考にしてください。
2-2. ステップ2:再発を防ぐための侵入経路の特定と封鎖
家からネズミがいなくなったら、次は再侵入を防ぐために侵入経路を特定・封鎖しましょう。
ネズミが侵入口とする可能性がある場所は、以下の通りです。
- 玄関や窓などの開口部
- 壁の割れ目
- 排水管
- 通気口
- 換気扇
- 屋根・庇の隙間 など
ネズミは体が小さく、2.5cmほどの隙間があればどこからでも侵入できます。
ネズミが移動時に残す痕跡、「ラットサイン」は侵入口を特定する手がかりになりますが、必ずしも毎回見つかるわけではありません。
そのため、侵入の可能性がある場所を全て確認する必要があり、結果として候補は非常に多くなります。
ご自身でもパテや金網などを使って侵入経路を封鎖することはできますが、全ての侵入口を確認したうえで封鎖していくのは大変な手間と時間を要します。
場所によっては、危険を伴う場合もあるでしょう。
安全かつ確実に再侵入を防ぐのであれば、専門業者への依頼をおすすめします。
ラットサインについては、以下の記事で詳しくご説明しています。
2-3. ステップ3:感染症対策としての清掃・消毒
再侵入を防止できたら、巣のあった場所や隠れ場所、侵入経路などを清掃・消毒します。
清掃をする際は、感染対策のため必ず手袋とマスクをしてください。
消毒には市販の消毒スプレーや容器に移したアルコールなどを使用しましょう。
ネズミの体表には、数多の病原菌や寄生虫が付着していることがあります。
そのため、元凶を追い出したとしても、付着していた菌や寄生虫はその場に留まっている可能性があるのです。
ネズミが媒介する病原菌や寄生虫は、重篤な感染症を引き起こしかねません。
ネズミがいたと思われる場所には、清掃・消毒を欠かさずに行いましょう。
なお、フンがあった際は掃除機で吸い上げないように注意してください。
吸い上げられたフンから病原菌が部屋中に拡散されてしまいます。
3. 「まだ大丈夫」は危険!ネズミが引き起こす3大被害

たとえネズミの姿が見えなくても、侵入したのが1匹であったとしても、被害の進行に猶予はありません。
小さい体でありながら、ネズミがもたらす被害は甚大なものになる可能性があります。
ネズミが及ぼす被害は、主に次の3つが考えられます。
- 家屋への被害
- 健康面への被害
- 精神面への被害
具体的にどのような影響があるのか、それぞれの被害について解説します。
3-1. 家屋への被害
前述の通り、ネズミはあらゆるものをかじって生活する動物です。
床下にネズミがいる場合、床材や断熱材がかじられる可能性があります。
床板がかじられると、家の構造を損傷させられてしまいます。
また、断熱材はふわふわとしていて温かいため、ネズミの巣材には最適です。
断熱材が巣に使われてしまうと、家の断熱効果が低下するだけでなく、ネズミの増殖に繋がる恐れもあります。
3-2. 健康面への被害
ネズミが持ち込む病原菌や寄生虫によって、感染症やアレルギーなどを引き起こすリスクがあります。
ネズミの巣やフンも有害とご紹介しましたが、当然ながらネズミに直接噛まれても危険です。
特にドブネズミは獰猛な性格で、自分よりも大きな人やペットに対しても躊躇なく噛みつきます。
その結果、鼠咬症(そこうしょう)と呼ばれる、腫れ・発熱・発疹が出る感染症にかかる場合があります。
さらに、ネズミに付着するノミやイエダニに刺されると、かゆみや皮膚炎を引き起こしかねません。
イエダニはアレルギーを発症させることもあり、注意が必要です。
3-3. 精神面への被害
床下からのカリカリ音やネズミの鳴き声は、ネズミが活動的になる夜間に聞こえてくることが多いでしょう。
その音量は意外にも大きく、騒音で睡眠を妨げられてしまうかもしれません。
睡眠不足が何日も続けば、睡眠障害やストレスの原因になってしまいます。
加えて、ネズミが侵入しているという不安が募り、ノイローゼになることも考えられます。
4. ネズミ被害でお悩みなら協会の無料相談をご活用ください

ネズミをはじめとする害獣駆除は、自力で対策をするには難しい問題です。
ご自身での対処では、時間や手間をかけた割に効果が今ひとつということも充分にあり得ます。
ネズミ被害は時間の経過とともに深刻化していくため、一刻も早い駆除業者への依頼をおすすめいたします。
しかし、決して安くはない費用を考慮すると、業者選びで迷ってしまうのも無理はありません。
そこでご活用いただきたいのが、日本有害鳥獣駆除・防除管理協会の無料相談です。
当協会では、侵入している害獣の特定や対処法などはもちろん、業者選び、費用相場についてのご相談も承っています。
実績のある優良業者にお繋ぎできるようサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
- 対処方法
- 業者選び
- 害獣の特定

まとめ
足音や何かをかじる音、鳴き声などが床下から聞こえる場合、ネズミに侵入されている可能性があります。
エサを探したり、床下の巣で繁殖していたりするために、物音や鳴き声がします。
床下のネズミを放置しておくと家屋や住人にあらゆる被害をもたらす危険性があるため、迅速な対処が必要です。
コメント